最新更新日:2024/06/03
本日:count up168
昨日:158
総数:796372
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

新しい門が完成しました(9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご迷惑をおかけしておりました正門周辺工事が終了しました。今後は正門(岐阜信用金庫前)は車両の進入ができません。
 したがいまして、お車で来校される際は、本校の南東角にある新しい南東門(写真)を入り、体育館の南側を通行して体育館玄関前の駐車場をご利用いただきますようお願い申し上げます。なお、ご利用いただく南東門は、児童の安全を考え常時閉鎖させていただきます。来校の際にはお手数ですが開けて通行し、通行後は閉めていただきますようお願い申し上げます。よろしくお願いいたします。


組み立て体操

画像1 画像1
 今年も5年生、6年生が組み立て体操に挑みます。これまで、先輩たち力強い演技をみてきました。6年生は昨年度鍛えた力をさらにパワーアップさせて、5年生はいよいよ挑戦の年です。一つ一つの演技の仕方を聞きます。手や足の位置、頭の角度、目線そんなことが演技に結びつくことも勉強です。代表が舞台上で見本をみせます。その後、それぞれが挑戦。すぐにはできません。努力を積み重ねて創りあげていきます。応援しています。

ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの間、たくさん雨がふりました。その上、2学期早々悪天候が続き、運動場はぐちゃぐちゃの状態。とても、運動ができる状態ではありませんでした。土を入れ直していただきました。そして、正門工事をしてくださっている工事の方々が、その土をならし、ローラーで平らにしてくださいました。感謝です。

一難去りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、緊急なお迎えありがとうございました。いろいろとご不便をおかけしたところがありましたが、ご協力いただきまして大変感謝しております。運動場は湖のようになり、正門や南門付近は冠水し、内水氾濫の状態でした。朝までに水がひくか心配しましたが、ご覧の通り大丈夫です。ご安心ください。但し、登校中の通学路では気を付けてほしいと思います。

二日目の給食

画像1 画像1
 2学期スタートの日は、子どもたちの大好きなカレーライスでした。二日目の今日はなんと、鮎の甘露煮です。プリンのように柔らかいので頭から食べられます。給食の放送でぜひ、頭からワイルドに食べてみるように進めました。ちょっと苦手な子も挑戦していました。すごい、すごい!もう一つは、大分県の郷土料理「こねり」というメニューです。ゴーヤとなすをみそで炒め、小麦粉でとろみをつけた料理です。いろいろと工夫したものを用意していただけて幸せです。

正門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門の工事が遅れています。夏休み中に雨天が多く予定通りに工事が進みませんでした。けれども、始業式に合わせて子ども達の登下校では使用可能な状態です。学校前の横断歩道を渡り終わると、今までとは違い、花壇に続く新たなグリーンロードを並んで歩きます。初日から、雨がふり、傘をさして整然と並んで歩きました。少し時間はかかりますが、安全のために、この習慣を身に付けていってほしいと思います。

避難訓練(9月3日)

 2時間目に避難訓練を行いました。今回は、緊急引き取りを行う際の保護者の連絡及び引き取り方法の確認を行いました。
 児童にとっては体育館で待っている時間が長かったですが、静かに落ち着いて待つことができました。体育館への移動も整然とできました。布袋北小学校の子どもはすごい!(写真を撮っている時間がありませんでした。だから写真がありません。すいません。)

第2学期始業式(9月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期が始まりました。子どもたちの歓声が教室に戻ってきました。
 始業式では、校長先生から「1つのことができるようになると、他のこともできるようになる。2学期は、自分で何か1つ決めて、やりとげるまで続けましょう。」という話がありました。

先生方の勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2
 去る8月25日(日)午後に先生方の勉強会を行いました。今回は奥村桂子先生をお迎えして構成的グループエンカウンターについて学びました。2学期からの学級づくりに生かしていきたいと思います。

たま石

 正門工事で学校の敷地からたま石がぞくぞく出てきました。昔は木曽川がよく氾濫したからでしょうか。木曽川の石は硬いそうです。地震がおきてもそのせいで、他の地域より揺れが少ないともいわれているそうです。正門に車よけを埋め込むため、掘り進んだところ、そこからもたくさん出てきました。1m以上掘るためには、最後は人間の手堀りしか対応できません。工事の方が穴に入って一つ一つ石を出していました。学校の地面はこんなふうになっているのだ、正門の整備のために暑い夏中一生懸命働いてくださった方々がいるのだとぜひ、伝えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新ビオトープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トンボ教室でおなじみ、本校の学習ボランティア川口さんの協力を得て、いよいよビオトープが生まれ変わります。校務主任の橋元先生、川口さんに加えて、本校卒業生で布袋中学校1年生の大島悠太郎君も手伝ってくれました。感激です。ビオトープに生きる生物をみることは楽しくても、この作業は暑い中、本当に地味で辛いものがあります。麻布が敷かれ、石で重しをし、しっかりと植物が根をはれるようにていねいなしかけがしてあります。午後には水が入りました。ありがとうございました。2学期からのビオトープ、楽しみにしていてください。

出校日

 今日は、雨の中、少し涼しさも感じるところを久しぶりに子ども達が登校してきました。少しあいさつにも覇気がなく、元気さに物足りなさを感じました。でも、教室では、まじめに掃除をする姿やはじけるような笑顔をいっぱい見ることができました。そんな姿をみると、先生たちも力がわいてきます。また、今日は宿題の提出日です。多くの子ががんばって取り組んだ成果をみせてくれました。宿題を提出すると、残り一週間を余裕をもって楽しみ、2学期にのぞむ気力もしっかり充電できることでしょう。9月2日、新たな気持ちで会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

ありがとうございました

画像1 画像1
 昨日は、資源回収ありがとうございました。お天気がなんとかもち、予定通り実施できて安堵しています。保護者の皆様、また、地域の皆様のご協力に感謝いたします。また、終了後は、PTAの役員、委員、一人一役バザー係の方々で、バザー品の回収とその仕分けの作業を進めていただきました。PTA会長さんも音頭をとりながらにぎやかに取り組まれました。暑い中、本当にお疲れ様でした。まだ、バザーに出品できそうな品がありましたら受け付けますので、布袋北小学校の職員室までお持ちください。よろしくお願いいたします。

重要 正門周辺工事(8月25日)

 正門周辺工事につきまして、皆様に大変ご不便をおかけしておりますが、工程変更に伴い、8月26日(月)〜30日(金)についても自動車はもちろん、徒歩、自転車も正門を通行することができなくなりました。南門を安全に気を付けて通行してください。

正門周辺工事(8月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 歩道がはっきり分かるようになりました。現在は体育館南側の舗装の基礎工事を行っています。

いじめ相談強化週間(8月26日〜9月1日)

画像1 画像1
 名古屋法務局が愛知県人権擁護委員連合会と連携して、「いじめ相談強化週間」を実施することになりました。

ヤブカラシのカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 布袋北小学校の「緑のカーテン」で一番緑が生い茂っているのは、3枚目の写真にあるヤブカラシという雑草です。きれいな花も咲かせないし、おいしい実もつけず、どちらかというと、嫌われ者の雑草です。けれども、こんなふうに、自然に育っている植物の力を借りて、青々とした「緑のカーテン」を作ることだってできるのです。地球温暖化を防ぎ、地球環境を救うための緑のカーテンならば、地球の自然と「共生」していくことも大切ですね。布袋北小学校には、こんなヤブカラシのカーテンが育っています。

夏の一日

画像1 画像1
 いよいよ夏休みも後半戦です。力強く咲いていたひまわりもぎっしりと種をつけ、次の世代に受け継ぐ様子をみせてきました。その一方で、この酷暑の中でも、実を付け、きれいな花を咲かせて元気な姿を楽しませてくれている植物もあります。さて、布袋北小学校の皆さんはどうしているかな。暑さに負けず、元気で過ごしていてほしいと願っています。「8月19日」今日は、「俳句の日」だそうです。今日は、全国の小学生の俳句を少し紹介してみたいと思います。夏を楽しみ、偲ぶ姿が布北っ子の姿とだぶります。
 『ひまわりは 空をみながら のびている』
 『祖父の背を こしてしまった 夏休み』
   どの子もたくましく成長していることでしょう。会うのが楽しみです。
 『かき氷 ダイヤのように 光ってる』
 『夏休み アイスのように とけている』
 『最高だ 練習をがんばった後 のかき氷』
   アイスや氷を食べる時にも夏休みの終わりを感じつつあるでしょうか。宿題がはか   どった後のアイスクリームは、格別でしょう。頑張ってくださいね。
 せみシリーズです。
 『蝉の声 目覚まし時計 いらないね』
 『ひぐらしが のこる宿題 せかすんだ』
 『あと5分 寝かせてほしい アブラゼミ』
   学校にもどってきた時、生活のリズムを取り戻せるように生活できているかな。
 最後に一句。
 『夏休み ときどき 教室思い出す』

  8月19日は『バイクの日』でもあるようです。バイクによる交通事故防止を意識する日です。布北っ子の皆さんも、交通安全にも気を付けてくださいね。

正門改修工事(8月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門周辺改修工事も今日から再開です。今日は体育館の南側と東南門の基礎作りの工事を行っていました。

ビオトープ改修工事開始(8月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年「ヤゴ救出作戦」等の講師でお世話になっている川口さん、橋元校務主任の手で、ビオトープの改修工事が始まりました。今日は卒業生2名もお手伝いに来てくれました。熱中症に十分気を付けて、楽しく作業してくださいね。完成が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708