最新更新日:2024/06/03
本日:count up168
昨日:158
総数:796372
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

初めての授業参観(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学年になって、初めての授業参観でした。
 いつもよりちょっぴり緊張しながら、お家の方に学習する様子を見て頂きました。どのクラスも、先生の話をしっかり聞き、大きな声で発表することができました。  
 

今日の授業風景その2(4月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、学級会で学級の目標を決めていました。2年生は、図工室で自画像画を描いていました。みんなとても一生懸命授業を受けています。 

今日の授業風景その1(4月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は2時間目に講師の先生を招いて、五条川の環境について学びました。(総合的な学習)6年生は国語の授業です。姿勢よく大きな声で音読をしていました。

3年 視力・聴力の測定(4月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月のはじめから子どもたちの健康診断を進めています。今日は、3年生が視力と聴力の検査を行いました。楽しい学校生活は健康な身体が土台になります。心配なことが見つかった場合には健診の結果をお知らせしますので、専門の先生に相談してください。

掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下を左右に往復しながらほうきでごみを集め、雑巾ですみずみまでていねいにふいて掃除をしています。真面目に掃除ができる布袋北っ子です。

1週間が始まりました(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝礼で学級委員・委員会委員長・通学班班長の任命式が行われました。名前を呼ばれたら多くの子が大きな声ではっきりと返事ができ、校長先生にもお褒めの言葉をいただきました。リーダーとして、みんなを引っ張っていってほしいと思います。
 今週も1週間が始まりました。あいにくの雨ですが、みんな張り切っています。

今週の予定

4月21日(月)任命式(学級委員・委員会委員長・通学班班長)
         前期委員会活動スタート
         名刺交換会(ペア交流)〜25日
         視力聴力検査(なかよし学級・4年)

4月22日(火)全国学力学習状況調査(6年)
         視力聴力検査(3年)
         耳鼻科検診(なかよし学級・3〜5年)
         クラブ

4月23日(水)視力聴力検査(2年)

4月24日(木)授業参観 地域別下校13:40
         PTA総会 学年学級懇談会

4月25日(金)視力聴力検査(1年)
         眼科検診(全学年)

4月26日(土)藤まつり

学習風景(4月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 左は6年生のあるクラスの休み時間の様子です。理科の実験後、休み時間にもかかわらず、実験の結果を理科ノートに一生懸命まとめていました。感心。感心。
 右は3年生の理科、草花の観察です。一生懸命スケッチしていました。穏やかな時間がまったりと流れていました。

おだやかな一日(4月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝は雨でしたが、日中は穏やかな一日になりました。桜の季節は終わりましたが、校庭のチューリップや体育館南のハナミズキは春爛漫です。

入学・進級お祝い給食(4月16日)

画像1 画像1
 今日の給食は、赤飯、牛乳、きびなごの唐揚げ、ほうれん草のおひたし、たまふのすまし汁、お祝いデザートでした。入学・進級お祝い給食でしたが、1・3・4年生は遠足で食べられず残念? いえいえ、晴天のもと、愛情のこもったお母さんの味にはかないません。(給食センターの人、ごめんなさい。)

第1回委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から委員会がスタートしました。特に4年生は初めての活動です。ちょっとわくわくしながら、どきどきしながら興味津々で話を聞いていました。希望通りではない委員会になった人もいるかと思いますが、皆、責任が果たせるようにがんばってほしいものです。今日は、委員長、副委員長を決めたり、活動の内容を確認したり、担当や役割分担などをしました。

第1回委員会(4月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1回の委員会がありました。今日は委員長や副委員長を決めたり、前期の組織を決めたりしました。どの委員会も先生の説明をしっかり聞いて活動し、やる気あふれる子どもたちの姿が見られました。

1年生 身体計測(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校では、4月と9月、1月の年3回、身体計測を行っています。今日は1年生が身体計測を行いました。
 子どもたちの身長、体重を定期的にはかることで、順調に発育していることを確認するのが目的です。  
 計測結果は、1学期の終わり頃に、健康手帳でお知らせします。  

パワー全開!

 遊びの時間です。たくさんのが運動場に出て遊んでいます。良いお天気が続き、毎日、楽しく遊ぶ声が運動場に響き渡っています。カエルを見つけてきた子もいました。
画像1 画像1

1,2年下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めて1年生と2年生で帰ります。1時間目に体育館に集合して、いっしょに帰るお友達の顔を確認しました。並び方や2年生の班長さんも決めました。2年生はお兄さん、お姉さんになって気を引き締めていました。仲良く安全に帰ってね。

第1回避難訓練(4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急時に、安全に避難できるように避難訓練を行いました。今回は、避難時する時の4つの約束「おはしも」と避難経路を確認することが一番の目的です。
 避難訓練では、早く運動場へ集まることができました。消防署の方から消化器の使い方を分かりやすく教えて頂いたので、高学年の児童は上手に火を消すことができました。

4年生、発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が理科の観察をしていました。「はくもくれん、すごいよ。見て見て!」「こんなふうにじっくり見たの初めて!びっくりした」「昨日はこれがまだ閉じていたのに、今日、こんなふうに出てきたんだよ」はくもくれんの大きな芽が出現したことに感動していました。自然からしっかりとパワーをもらっていました。

お花がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春です。布袋北小学校もお花がいっぱいです。昨年度に子どもたちや学校校務員さんが植えた球根や苗が花を咲かせました。きれいです。やさしい気持ちがわいてきます。

第1回通学班集会(4月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に通学班集会を行いました。最初に、班長、副班長を確認しました。これで、正式に班長、副班長が決定しました。班長、副班長に選ばれた高学年は、班員を安全に登校できるように、気持ちを新たにしたようです。
 次に、登下校の仕方について話し合いました。8時から8時10分までに学校に到着すること、スクールガードさんや交通指導員さんに気持ちのよい挨拶をすることなどを本年度もみんなで守っていくことを確認しました。
 班長、副班長のリードで、スムーズに通学班集会を終えることができました。

布袋北小学校の自然(4月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も見つけました。アミガサタケです。ちょっとグロテスク? きのこ好きな私にはとてもチャーミングな貴婦人にみえます。雑草の間にそっと佇んでいました。
 調べてみると、発育条件が難しく、日本ではあまり目にすることがないそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708