最新更新日:2024/06/01
本日:count up123
昨日:363
総数:795816
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

1学期をふりかえって<ファミリー運動会>

 5月11日はファミリー運動会でした。第30回の記念大会も快晴の下、盛大に行われました。子ども、家族、地域の方の笑顔がいっぱいあふれるすてきな地域の行事です。他の地域にはない、自慢の地域の行事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期のあきつタイム(4年生)

 本年度4年生は、『夢に向かって』を学年テーマに掲げ、環境・生命の領域で「自分たちをとりまく環境に目を向け、よりよい生活を送るために自分たちのできることを考える」「自分の成長を確認し、自分の夢に向かっていこうという力を育む」ことを目標に学習を進めています。NPO法人トンボと水辺環境研究所の川口さんをお迎えし、4月には、「生き物集まれ五条川」というテーマで、食物連鎖や、五条川の環境と生き物の関係について話を聞きました。
 5月には「トンボ教室」、6月には、ヤゴ救出を行いました。
 その後、子どもたちは、さまざまな環境問題について知り、その中から興味をもったことをテーマに設定し、調べ学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期をふりかえって<あいさつの日>

 本年度最初のあいさつの日は5月9日でした。布袋中学校の生徒をはじめ、PTAの学級委員及び一人一役あいさつ係の皆様、ありがとうございました。2学期以降もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期をふりかえって<授業参観>

 本年度最初の授業参観は4月24日でした。授業中のお子様の様子はどうだったでしょうか?
 手前味噌ですが、本年度は子どもたちの目の輝きがすばらしく、例年以上にいいスタートだったような気がします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑かったね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出校日。久しぶりに賑やかな子どもたちの声が響きました。除草活動をしたり、教室で宿題を提出したり、体験を発表し合ったり、にこやかな顔がみられました。下校時は大変暑くなりました。通学班の集合場所ではお茶を一口飲んで出発します。スクールガードさんも暑い中、迎えに出ていただきました。感謝です。

1学期をふりかえって<任命式>

 4月21日に任命式を行いました。通学班の班長や学級委員、15日の委員会で決まった委員長の任命式です。やる気が名前を呼ばれた時の返事の大きさに表れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期のあきつタイム(3年生)

 3年生は、「地域のよさに気付き、地域に貢献する人になろうとする気持ちを育てる」ことを目標に学習を進めています。
 1学期には、学校の周りの探検を2回に分けて行いました。
<東〜北コース> 岐阜信用金庫・セブンイレブン→出光ガソリン・ヘルスバンク→朝熊神社→若宮八幡宮(お話を聞く)→水野歯科・江南コンクリート→図書館
<南コース>   秋葉寺・寄木会館(お話を聞く)→稲木神社→つがクリニック→八王子社→布袋北保育園→江南消防署東分署→安良遊園地
 また、学校の校舎や学校の周りの様子の移り変わりを古い写真から学び、学校の歴史について課題作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校出校日(8月1日)

 今日は全校出校日です。学校に子どもたちの歓声がもどってきました。
 3〜6年生は1時間目に除草作業を行いました。暑いので熱中症に気を付け、短時間で能率よく行いました。
 1年生は1時間目に、2年生は2時間目に、図書館で本の返却・貸し借りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期をふりかえって<春の遠足>

 1・3・4年生は4月16日に、2年生は4月17日に春の遠足へ出かけました。1年生は歴史民俗資料館と中央公園、2年生は一宮地域文化広場、3年生はでんきの科学館、4年生は名古屋市科学館へ出かけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すいれん2

 生命力あふれる姿です。
画像1 画像1

すいれん

 今年もりっぱな睡蓮がさきました。花も葉っぱもダイナミックです。でも、攻撃的な暑さの中、乳白色の睡蓮の花の色やその姿には凜とした気品を感じ安らぎます。学校にお立ち寄りの際はぜひ、ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期をふりかえって<委員会>

 4月15日に第1回委員会を行いました。本年度前期委員会の組織を決めました。高学年はやらなければならないことが多く大変ですが、自分に与えられた仕事をしっかり行うことで、自主性や責任感、貢献感を育みます。がんばれ!布北っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期をふりかえって<避難訓練>

 火災を想定した本年度第1回避難訓練は、4月14日でした。もちろん、1年生は初めて。初めてでも1年生も真剣に取り組みました。
 避難した後、運動場で行った消化器を操作し火を消す体験はとても貴重な体験になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期をふりかえって<1年生初めての給食>

 1年生にとっては、何もかもが小学生になって「初めてづくし」です。
 4月14日は小学生になって初めての給食。担任の先生の指導のもと、整然と準備・会食しているのに驚きました。今年の1年生はおりこうさんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーガーデン花盛り

画像1 画像1
中庭のハッピーガーデンが花盛りです。

栽培委員会で丹精してきた人権花壇です。
みんなで道をつけ、苗を植えて、草取りをしたり水やりをしたりとお世話を重ねてきました。
中庭から見るのも良いですが、校舎3階の窓から見下ろすのもなかなかの眺めです。
図書館を利用しに来たついでに、ぜひ見て欲しい布袋北の人権スポットです。
画像2 画像2

今日は何の日?(7月29日)

画像1 画像1
 今日も暑いですね。夏真っ盛り……「夏」と言えば……ひまわり。「ひまわり」と言えば……炎の画家、ゴッホ。
 そういえば、1890年のこの日は、炎の画家ゴッホが自らピストルで頭を撃ち抜き、悲劇的な死を遂げた日。晩年のゴッホは、精神異常の兆候があり、しばしば発作を起こしました。しかし、創作意欲は失われず、「夜のカフェ」や「ひまわり」など、多くの傑作を残したことは、皆さんご存じですね。

1学期をふりかえって<離任式>

 始業式翌日の4月9日はお世話になった先生方とのお別れの会でした。別れは寂しいものですが、新しい旅立ちの日でもあります。

   花ニ嵐ノタトヘモアルゾ
   「サヨナラ」ダケガ人生ダ (井伏鱒二)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期をふりかえって<始業式>

 4月8日でした。新しいクラスの仲間、新しい担任の先生との出会い。「よし、今年もがんばるぞ!」誰もがそう思える日。昨年度の自分をリセットできる日。
 夏休みは1学期を通して、できたこと、できなかったことをふりかえって、あの日4月8日にもどったつもりで新学期を迎えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎの健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校のうさぎは、チョコ、バニー、ホワロンといいます。高齢で少し元気がなかったので、前田先生と三谷先生が健康診断につれていきました。連れて行く時はネットにいれていきました。こうすると、うさぎも安心して落ち着くのだそうです。お医者さんからは、「体もきれいで健康です」といわれ、ほっと一安心。ただし、やっぱり「高齢だから気を付けてあげてね」といわれたそうです。子どもたちも「追いかけちゃだめだよ」といって気を遣っています。放課にはこのうさぎと遊ぶことを楽しみにしている子もたくさんいます。飼育委員会の子たちも当番を決めて、掃除や餌やりをして面倒をみています。暑い夏中は先生たちが交代で面倒をみます。ずっと元気でいてほしいです。

金管バンドクラブの練習(7月24日)

 今日から夏休みの金管バンドクラブの練習が始まりました。エアコンの効いた涼しい部屋で練習効率も上がります。市民まつりへ向けてこつこつとがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708