最新更新日:2024/06/04
本日:count up121
昨日:206
総数:796531
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

1学期をふりかえって<PTA家庭教育学級>

 6月20日に本年度第1回のPTA家庭教育学級を行いました。スワミ・ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ財団の高井真理子先生を講師に迎え、ソフトヨガを体験しました。第2回は11月6日(木)にトールペインティングを予定しています。ふるってご参加ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになりました(8月13日)

 北舎中央入口のペンキ塗りが終わりました。(写真上)北舎北側のフェンス沿いもきれいになりました。(写真下)ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

しだれ朝顔(8月13日)

 本校の花キューピット穂迫さんからいただいた「しだれ朝顔」が二輪の花をつけました。静かで可憐な花です。「しだれ朝顔」はめずらしい花だそうです。
 穂迫さん、ありがとうございます。
画像1 画像1

1学期をふりかえって<ペア読書>

 読書週間の6月19日にペア学年で読書を行いました。上級生が下級生に優しく本を読んでいる姿はとても微笑ましく、見ているこちらの心が温かくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本最高気温(8月12日)

画像1 画像1
 ちょうど1年前の今日、高知県四万十市で日本最高気温41.0度を記録した日です。明日は暑くなるそうです。熱中症に気をつけてお過ごしください。

北舎中央入口ペンキ塗り(8月12日)

 明日8時頃から北舎中央入口(実際には使用していない)のペンキ塗りを行います。学童の送迎に多少通行しにくいかもしれません。ご不便をおかけしますが、よろしくご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期をふりかえって<4年焼却場見学>

 6月17日に4年生が焼却場見学に出かけました。自分たちが出したごみがどのように処理されているのか、そこで働く人がどれだけ苦労しているかを身をもって体験することができました。まさに、「百聞は一見にしかず」の体験でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風11号の爪痕(8月11日)

 昨日は雨風が強くなってきた昼前から、大雨洪水警報が注意報にかわるまで、ずっと学校にいました。テレビを見て想像していたような被害がなくほっとして家路へ向かったのですが、今朝来てみると体育館南側の木の枝がぽっきりと折れていました。ちょっと古い木なのですが、台風の威力をまざまざと見せつけられました。今年は、「人間は自然には勝てない、自然をなめてはいけない」ということを思い知らされる出来事が多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期をふりかえって<読み聞かせ>

 6月11日に読み聞かせボランティア「お話の栞」の皆さんが読み聞かせを行いました。今までは、業前に各教室で読み聞かせを行うという形でしたが、今回は新たな試みで、フリータイム(2限後の長い休み時間)に低学年図書館で1・2年生の希望者を対象に行いました。「たくさん集まるかなぁ」と心配しましたが、多くの児童が集まり静かに読み聞かせを聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風接近(8月10日)

 写真では分かりにくいと思いますが、雨風ともに激しくなってきました。気を付けて安全にお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期をふりかえって<給食試食会>

 6月11日に、PTA1年生学級委員が中心になって、給食試食会を行いました。栄養士さんの話を聞いたり、子どもたちと同じ給食を食べたり、子どもたちの給食の様子を参観したり、大変充実したひとときを過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風接近(8月9日)

画像1 画像1
 台風が近づいております。台風対策はお済みでしょうか? 強い雨、風に対する備えが必要だそうです。十分気を付けてお過ごしください。

1学期をふりかえって<修学旅行>

 6月10日〜11日に6年生が修学旅行に行きました。「さがそう! 歴史の種 育てよう! 友情の芽」というスローガンのもと、京都・奈良の学習をしながら、学級・学年の絆を深めて帰ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期をふりかえって<鍵盤ハーモニカ講習会>

 6月6日に1年生が講師の先生をお招きして鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。参観を希望する保護者の方にもご参観いただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期をふりかえって<救命救急法講習会>

 プールびらきに先立ち、6月5日に救命救急法講習会を行いました。職員はもとより、PTA一人一役の係、PTA保健安全委員、その他PTA委員の皆様にもご参加いただきました。ありがとうございました。AEDで助かった命がたくさんあるので、だれでも使えるようにしたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期をふりかえって<ファミリー学級>

 5月31日にファミリー学級を行いました。授業参観後、体育館で「みんなで環境について考えよう」というテーマでくぼてんき氏の講演会を行いました。
 子どもたちの関心も高まったようで、「その夜、家族みんなでエコについて話し合いました」という感想を多数いただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江南市児童・生徒サミット(8月6日)

 8月6日(水)10時から江南市民文化会館で「江南市児童・生徒サミット」が開催されました。
 このサミットのねらいは、「江南市内の学校代表が集うことにより、児童・生徒の連携意識を高め、江南市の指導4本柱についてさらに共有し、みんなで協力してよりよい生活の向上に努める」です。
 本校からは6年生の運営委員2名が代表として参加しました。学校紹介では、あいさつ運動や生活委員会による校内見回り、1年生と6年生との交流清掃など、「あいさつ」や「清掃」のことを中心に話しました。意見交換では、「目と耳と心で話を聴く」ことの大切さを発表しました。また、他校の代表の話を聴いて、江南市内15校の指導4本柱の取組の様子や内容について知ることができました。
 サミットの最後に、「みんなで心ひとつに笑顔あふれる江南市へ〜小さなことからこつこつと〜」という宣言文が採択されました。この宣言文については、2学期に全校に紹介し、各教室に掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期をふりかえって<PTA委員総会>

 第1回のPTA委員総会を5月25日に行いました。お休みのところお越しいただき、様々な行事についてご協議いただきありがとうございました。布袋北小学校の子どもたちのためにPTAの皆さんもがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期をふりかえって<ふれあい遊び>

 5月22日にふれあい遊びを行いました。事前に遊ぶ内容を考えておいて、通学班ごとに集まっていっしょに遊びました。普段いっしょに登下校している仲間たち、1〜6年生がいっしょに遊びます。上級生は下級生をフォローしながら上手に遊びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期のあきつタイム(6年生)

 6年生は、「先人の業績や文化遺産について探究活動に取り組むことで、日本の歴史や伝統を大切にし、国を愛する心情を育てる」「世界の生活や文化にふれ、平和を願う日本人として世界の人々と共に生きていこうとする態度を育てる」ことを目標に学習を進めています。
1学期は「歴史から日本のよさを学ぼう」をテーマとし、京都や奈良の歴史的建造物を調べ、タクシー研修の計画を立てたり、調べたことを旅行当日のバスの中での学習に生かしたりしました。
 修学旅行後は、これまでに学んだことを新聞やパンフレットにまとめ発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708