♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

10月28日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
朝礼での話より

先週は、劇団たんぽぽによる「くちぶえ番長」をみなさんと鑑賞しました。みなさんの学級には、口笛のうまい子はいますか。弱いものいじめが大嫌いで、ぶっきらぼうだけど優しい子はいますか。マコトとツヨシが、友達の大切さや思いやりについて教えてくれる作品でしたね。
ところで、今朝は「グローカル」という言葉を紹介します。いよいよワールドカップ ラグビー大会も大詰めですが、これは今回の大会で日本代表チームが掲げた合言葉のひとつです。日本チームには、ニュージーランド、南アフリカ、フィジー、韓国など日本だけでなくさまざまな国にルーツを持つ選手が集まっています。こうした選手たちが、ひとつにまとまるための合言葉として、国際的という意味の「グローバル」と、地方・地元を表す「ローカル」を合せて作られたのが「グローカル」。例えば、「1、2、3、4」とのかけ声で準備運動がはじまったかと思えば、次は南アフリカ出身の選手がアフリカーンス語で、さらに次はフィジー出身の選手がフィージー語で。選手たちがそれぞれの国の言葉で数を数えながら練習に取り組み、国の文化を大切にしようとしていたのだと聞きました。いろいろな考え方をもつ選手が、互いを思いやり、ひとつとなったチームだからこそ、私たちに大きな感動をあたえてくれたのでしょうね。今回、ラグビーというスポーツを通して、学べることがたくさんあると思いました。
この「グローカル」という言葉から思うこと、それはね。これからスポーツの秋、読書の秋、学びの秋、何かを楽しむためには、みなさんが、隣にいる仲間、友達を大切にすることから始めなければならないということではないでしょうか。そして、「大切に思っているよ」という気持ちを、形に表すことです。どんな表し方がよいのか、それを、一人一人がじっくり考えてみましょう。

写真:
「みなみかぜ」のみなさん、今日もすてきな本の読み聞かせをありがとうございました。
1年算数「たしざん(2)」
2年算数「かけ算(2)」七の段
5年社会「わたしたちの生活と工業生産」
5年国語「言葉をよりすぐって俳句を作ろう」日常を十七音で




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/8 あいさつの日
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873