最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:330
総数:1260930
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

今日の給食

画像1 画像1
 午前の図書館ボランティアの方が、帰りがけに職員室に寄っていかれました。来週火曜日から始まる挨拶運動のたすきを受け取りにみえました。通学班の集合場所からたすきを掛けて学校まで着いてきてくださるというのです。ありがとうございます。その方たちが職員室にいらっしゃったときに給食のにおいがしてきました。
「わーおいしそう!カレーですか?」
「ソフト麺です」
「なつかしい」
「『給食試食会のときに4分割して4分の1ずつ入れないと大変なことになります』といったら『もう手遅れです』と言ったソフト麺です」
「だから子どもは給食の布巾を真っ赤に汚して帰ってくるのか」などと会話を交わしたあと帰って行かれました。
今日、お子さんはミートソースで汚さずに帰ってくるでしょうか?
 デザートには、グレープフルーツがつきました。食べるときにつかうカロリーよりグレープフルーツに含まれるカロリーの方が少なく、食べるとやせるという噂が一時期流れたグレープフルーツです。自分でむかずに食べさせてもらう人は太ります。あくまでも噂です。

図書館ボランティア 午前の部

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前は、6名の方に来ていただきました。今日になって、用事がなくなったから参加しますといって来校してくださった方もいらっしゃいました。
 今日は、図書館の飾り付けを作っていただいたり、古い本の修復を行っていただいたりしました。ありがとうございました。

陸上運動記録会 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
 すがすがしい朝の空気の中、陸上運動記録会への出発式が行われました。
 選手はぴりっとした緊張感を持って、参加していました。やる気・意気込みが感じられました。それぞれが最高の結果を得られることを祈っています。

練習の成果が出せるように!

 明日10月5日は、江南市の小学6年生が市内の2会場に分かれて陸上運動記録会に参加します。本校の子どもたちは、9月初めから練習を重ねてきました。古知野中学校や西部中学校の体育科の先生から専門的な指導も受け、子どもたちはそれを参考に努力を積み重ね、力をつけてくることができました。
 今日は、代表の選手たちにエールを送る壮行会を開きました。選手たちは、みんなの応援に応えて、会に臨む決意を述べることができました。応援する子どもたちも気持ちが高まり、選手も自己ベストの記録を出そうと意欲満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、来年度本校へ入学する子どもたちの健康診断を行いました。来年度の1年生は150名を少し超えそうです。
 本日その子どもたちを引率して内科健診や歯科健診、視力検査、聴力検査などの会場へ案内していたのが、5年生です。来年度の6年生で、新入児をリードしていく立場ということです。今から実際にリードして、心の準備を進めています。

手巻きご飯 1年生

画像1 画像1
 低学年は、手巻きご飯を上手に食べられるかなと心配し、1年生の教室を覗いてきました。1年生でも、とっても上手に食べていました。みんなにこにこして、とてもおいしそうでした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は10月4日、104(イワシ)の日です。
 ということで給食にイワシが出るかと思ったのですが、出ませんでした。
 今日の献立は、手巻きご飯(牛肉のしぐれ煮・刻みたくあん)、牛乳、さつま汁、梨でした。今回の手巻き用の海苔は、以前1枚で大きなサイズだったものの4分の1で4枚ありました。うれしいサイズですが、それでも低学年には手巻きご飯は、難しいです。上手に巻けるかな?器用さが鍛えられそうです。

図書館ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もPTAの文化委員さんはじめ地区委員の大勢の方にお越しいただきました。午前14名、午後3名の方に、新刊図書の受入作業を中心に多くのことをしていただきました。ラベル貼り、保護シール貼り、図書ナンバーの記入、飾り作成等、いろいろなことをしていただきました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、レーズンロールパン、牛乳、サーモンフライタルタルソースかけ、キノコとベーコンのソテー、コンソメスープでした
 今日の発見は、コンソメスープの中に入っているマカロニについてです。数字やアルファベットの形をした小さなマカロニが入っていました。食事が楽しくなるようにいろいろ工夫をする人がいるものです。それが給食の食材に入っている・・・・栄養教諭、栄養職員、献立作成委員や給食物資購入選定委員の心遣いを感じます。

視力検査 5年

画像1 画像1
 今日は5年生が視力検査を行いました。
 
 目の疲れを取る「3分間眼球体操」をご紹介します。

1 目を普通に開く。
2 目を強く閉じてぱっと開く。
3 視線を左右に動かす。
4 鼻から深く息を吸いながら目を閉じる。
5 息を吐きながら目を強く閉じる。
6 息を吸いながら大きく目を開ける。
7 普通に呼吸しながら頭の上を5〜6回たたく。

 お試しください。

2年生 施設見学

画像1 画像1
 今回の町探検では、市役所、江南駅、市民文化会館、老人福祉センターの4つの施設に分かれて学習に出かけました。今回もボランティアの保護者の皆さまに協力していただきました。ありがとうございました。
 市民文化会館では、普段あまり目にすることのないところが見学できました。特に大ホールの大きな舞台に立たせてもらったことは、いい思い出になりました。
 これを期に、他の様々な施設にも興味をもって学習できるようにしていきたいと思います。

1年生 昔遊びの会

 今日の1・2時間目に、昔遊びの会を行いました。地域のおじいさん、おばあさんに来ていただき、昔の遊びを教えてもらいました。ぼうずめくり・折り紙・羽子板・おはじき・だるまおとし・めんこ・こま・おてだま・あやとり・しょうぎの10種類です。子どもたちは、初めて遊ぶ子が多くはじめは上手にできませんでしたが、おじいさん、おばあさんにコツを教えていただくとすぐできるようになりました。子どもたちの好奇心と適応力はたいしたものですです。おしまいの合図を聞くと、「楽しかった」「またやりたい」という声があちらこちらから聞こえ、みんなが笑顔になれた2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、まめまめサラダ、福神漬けでした。
 「まめまめサラダ」の中身は、枝豆、白いんげん豆、キュウリ、ハム、コーンで、緑、白、薄緑、桃、黄となかなか彩りが豊かでした。

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の保健目標は「目を大切にしよう」です。(10月10日は目の愛護デー)
 保健室前の掲示物も変わりました。
 1日は6年生、2日は4年生が視力検査を行いました。「ほけんだより」でもお知らせしたのですが、視力検査の時に「グー・チョキ・パーでよい姿勢」ということを同時に指導しています。おなかと背中の間はグー、足の裏は床につけてチョキ、読むとき書くときは、机と目の距離がパー2つ分という内容です。よい姿勢が視力の低下を防ぎます。

図書館ボランティア

画像1 画像1
 今日は、PTAの文化委員さんはじめボランティアの地区委員さんたちが、図書館で新刊図書の受入作業をしてくださいました。午前の部が10:30〜12:00、午後の部が13:00〜14:30と長時間にわたり作業をしてくださいました。児童への貸出も早くなり、喜ぶと思います。本日は10名のお手伝いを頂きました。ありがとうございました。

たのしいお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は台風17号の影響で給食がありませんでした。そこで、愛情たっぷりのお弁当です。子どもたちは大喜びです。給食の時より笑顔が多いような気がします。みんな、感謝して食べました。

本気

画像1 画像1
 今日は、「あじみこそがきほん」の「ほ」のお話でした。
「最近、有名な元プロ野球選手で監督もしたことのある方のお話を聞く機会がありました。『大学4年生の時にドラフト会議でプロ野球の球団から指名があると思っていたら、どの球団からも指名がなかった。ショックだった。それから本気になってプロ野球の選手を目指して練習に打ち込んだ。2年後、ようやくプロ野球の選手になることができた。』というお話です。本気で打ち込んだときは成長します。この古知野南小学校にも本気で打ち込んでいる人がいます。まずは陸上運動記録会に向けて毎日練習に励んでいる人です。お手伝いしてくれている人もいます。次に市民祭り出演に向けて、頑張っている人です。バンドクラブとダンス・カラーガードクラブの皆さんです。」といって全校に紹介をし、激励しました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873