♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

これからの学び

画像1 画像1
昨日に続き、平成30年度からの学習内容の追加・省略について、一部を紹介します。
算数では第三学年と第四学年において、接頭語(キロ k やミリ m)についても触れることになります。例えば、1kmは1000mであり、1mの1000倍になっているし、1kgは1000gで、1gの1000倍になっていることなど、単位についての理解を深めていくのです。
一方、算数のように学習内容を追加する教科もあれば、理科においては第四学年での「光電池の働き」を第六学年になってから学習することとするものもあります。
移行期間中の各教科等の指導内容等については、しっかりと研究し準備をすすめていかなければなりません。

これからの学び

画像1 画像1
平成30年4月より、新学習指導要領への移行措置期間が始まります。学習指導要領は、「公の性質を有する学校における教育水準を全国的に確保することを目的に、教育課程の基準を大綱的に定めるもの」(小学校学習指導要領解説 総則編 平成29年6月 より)で、これを踏まえて教育活動の充実を図っていくこととなります。
では、子どもたちの学習内容は、どうなるのでしょうか。例えば、国語では、語彙を豊かにする指導の改善に努めていくこととなります。日常生活の中でも使いこなせる語句を増やし、確実に習得していくことが大切です。また、第四学年では都道府県名に用いる漢字25字(茨、岡、潟、岐、熊 など)が追加されるといったこともあります。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:「冬休みの日誌」1月2日(火)の課題は、書き初めです。
書き初めは、吉書(きっしょ)、筆始(ふではじめ)、初硯(はつすずり)などとも言われています。ただ書くのではなく、あらたまった気持ちで、この一年がうまくいくことを願って書いてみましょう。

写真下:今朝の様子

謹賀新年

画像1 画像1
画像2 画像2
あけまして おめでとうございます
本校は、「力の限り努める」を生活信条とし、知・徳・体の調和がとれた、心豊かにたくましく生きる力を育む教育活動に、全教職員で取り組んでまいります。本年も、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873