最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:347
総数:1261871
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

1月7日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
第三学期始業式より

きれいな初日の出で、新しい年が始まり、今朝は、みなさんと笑顔であいさつを交わすことで、第三学期が始まりました。

さて、みなさんは、元日あるいは2日の夜、どんな夢をみましたか。昔から「一富士、二鷹、三茄子」の夢をみるとめでたいと言われています。美しく高い富士の山は、裾野が広がり、鷹は大空を強く羽ばたき舞い、茄子は物事を成し遂げるに通じることから、縁起がよく、めでたいのだそうです。先生の場合は、高い富士山も鷹も、夢にみることはありませんでしたが、それでも、やってみたいことはたくさん浮かんできています。みなさんとよい一年にしていきたいとの夢・願いをもっています。

今年は亥年(いのしし どし)です。時速45kmで走ることができる猪に攻撃されたら大人でもはね飛ばされてしまうほどの勢いのある動物です。そこで生まれた四字熟語が「猪突猛進」。年賀状に書き加えていた子もいるでしょう。目標に向かって一直線に突き進むという意味です。今、やる気満々で、どんどん前に向かっていこうとしている、みなさんのかっこよさを表す言葉ですね。

では、ここで、そんなまっすぐ進もうとしている気持ちを 4年生に代表して発表してもらいます。

<4年生代表児童の発表より>
私の学級の学級訓は「スマイル」です。「す」進んで行動、「ま」毎日あいさつ、「い」いじめゼロ、「る」ルールを守る の四つのことを目標にしています。二学期、わたしだけでなく、学級のみんなが「スマイル」を意識して行動し、学級が一つにまとまり、仲のよいクラスになりました。しかし、まだ意識できていないところもあります。それは、そうじ道具の整理整頓です。せっかく一生懸命美しくしているので、そうじ後のことまで気を付けて、心も気持ちよくしていきたいです。クラス全員で一つ一つできるようにしていきたいと思います。「スマイル」があふれる学校生活にしていきたいです。

スマイル。笑顔を大切に、前にすすむ目標を持ち続けていたものですね。

「人にできて、きみだけにできないなんてことあるもんか」
「世の中は なにかほしいと思ったら、そのために それなりの 努力をしないといけない」(アニメ「ドラえもん」より)

みなさんには、大きな可能性があります。二学期終業式でもお話をしましたが、できることをどんどん増やしてきているみなさんです。あきらめないで、やってみましょう。できるようにするための方法を、みんなで話し合ってすすんでいってほしいと思います。

さあ、友だちといっしょに三学期をしめくくろう。

1月7日 三学期始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三学期が始まりました。学級担任からの黒板メッセージの一部を紹介します。
三学期も引き続き、学年・学級経営にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

あけまして おめでとうございます。たのしいふゆ休みでしたか?三学きもがんばりましょう。二ねんせいまであと三か月。できるようになりたいこと、やってみたいことに、いっぱいちょうせんしましょう。スーパー一ねんせい めざして がんばろう。
                                  (1年)

あけまして おめでとうございます。新しい年のはじまりです。今年もよい年にしましょう。三学きは、三年生への0学期。三年生へのじゅんびを少しずつしていこうね。
                                 (2年)

新年 あけまして おめでとうございます。今年は低学年から高学年へ大きくジャンプする年ですね。今、やるべきことに せいいっぱい取り組んで、高学年へ向けて 力をつけていこう。みんなとすごすことができるのは53日です。なかよくすごそう。
                                 (3年)

新年 明けまして おめでとうございます。今年の目標は決めましたか。三学期は短いです。これだけは・・・という目標をもって一日一日を大切に過ごしてほしいと思っています。                             (4年)

あけまして おめでとう。五年生でいられる時期も残り三か月となりました。残りの日々を大切に過ごしてください。スマイル 忘れずに。        (5年)

あけまして おめでとうございます。今日から三学期。古南小で過ごす最後の三か月。
                                 (6年)

おはようございます。あたらしい一年が はじまります。どんな たのしいことが あるのか わくわくしますね。                   (ひまわり)

1月5日 三学期始めの予定

画像1 画像1
いよいよ第三学期が始まります。上履き・体育館シューズ・連絡帳・筆記用具・道具箱・図書館で借りた本・冬休みの課題等、持ち物は、学年通信・ひまわり学級通信で確認ください。なお、道具箱の中身については点検・補充、そして記名の確認をよろしくお願いします。

ボランティア委員会が、ベルマーク運動の一環として使用済みインクカートリッジの回収を企画しています。期間は、平成31年1月11日(金)までです。手や服を汚さないように気を付けて持ってきてください。

次回、HP更新は1月7日(月)予定です。

三学期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期学校生活アンケート(児童用)で、
項目「自分で決めたことは最後までやり遂げることができましたか」については、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」が約85%でした。また、項目「みんなを大切にして仲よく協力して生活できましたか(1・2・3年)。自分とは異なる意見や少数意見のよさを生かしたり、折り合いをつけたりして話し合い、意見をまとめていますか(4・5・6年)」については、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」が約76%でした。

やり遂げ、できるようになれば、それは楽しいことです。また、仲間とのやりとりの中で、新たな考えを思いつけば、そこに自分の成長を実感し、楽しさを感じ取ることができます。学校生活においては、この楽しさが大切であり、上図の数値をさらに引き上げる改善に努めていきます。日々、子どもたちが語るアイディアを膨らませていく教育活動をすすめるためのお力添えを、三学期もよろしくお願いします。

写真下:ブロック塀改修工事の完了したプール

三学期に向けて

後期学校生活アンケート(児童用)で、項目「友だちとの間で話し合う活動を通じて、
自分の考えを深めたり、広げたりすることができました」については、「そう思う」約49%、「どちらかといえばそう思う」約36%でした。
慶應義塾大学 今井むつみ教授は、「断片を貼り合わせただけの知識は、使うことができない」、「学校は<知識を覚える場>ではなく、知識を使う練習をし、探究をする場となるべき」と言います。
子どもたちが、頭に取り込んだ情報をただ覚えただけとしないように、もっている知識を友だちとの話し合いでどんどん使い、新しい考えを練り上げていく授業、そして子どもたちの目の輝きを見逃さない授業を工夫していきたいものです。こうした授業力を磨くための研修時間が必要なんです。

画像1 画像1
画像2 画像2

三学期に向けて

元日のいくつかの新聞は、人間の知性を人口知能(AI)が超え、加速度的に進化する転換点を意味する「シンギュラリティ」という言葉を用いて、人工知能が世の中を大きく変え始めていることを取り上げていました。こうした未来を生き抜くためには、子どもたちが自分の足元をしっかり見つめ、何をすべきか、自分で考え、見極めることが大切です。学び続け、一つ一つできることを増やしながら、世の中の見方・考え方を磨いていくことです。

後期学校生活アンケート中、項目「今、できるようになりたいこと(目標)がありますか」について、「そう思う」約75%、「どちからかといえばそう思う」約18%という結果でした。一方、項目「勉強や運動で、難しいことでも、粘り強く取り組むことができましたか」においては、「そう思う」約55%、「どちらかといえばそう思う」約30%でした。

三学期は、保護者、地域の皆様方とともに、子どもたち一人一人が確かな目標をもち、できる喜びや達成感を味わうことのできるよう引き続き指導・支援を工夫し、「楽校」を目指していきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

謹賀新年

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも本校の教育活動に格別のご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 第三学期始業式
1/8 第三学期 学校給食開始
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873