最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:52
総数:283367
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

なわとび集会 最終日「全員跳び」その1 ≪みんなでジャンプ!≫

画像1 画像1
 なわとび集会も最終日になりました。先週末の雪で月曜日が中止になりましたが,5回行うことができました。今日は「全員跳び」です。

↑の写真
 なわとびでがんばることはもちろんですが,のべ5回,8時30分のチャイム前に全員が集合しました。まずこれがすばらしいです。
 
↓の写真
 それでは,「みんなでジャンプ!」。シンクロした瞬間をご覧ください(その2・その3 と 続きます↓)。

 なわとび集会 最終日「全員跳び」その2 ≪みんなでジャンプ!≫
 なわとび集会 最終日「全員跳び」その3 ≪みんなでジャンプ!≫
画像2 画像2

なわとび集会 最終日「全員跳び」その2 ≪みんなでジャンプ!≫

 みんなシンクロしています。明日の「なわとび大会」が楽しみです。

 この記事の下になわとび集会 最終日「全員跳び」その3 ≪みんなでジャンプ!≫があります。そちらもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会 最終日「全員跳び」その3 ≪みんなでジャンプ!≫

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日,午前8時30分より,萩山小運動場で,恒例の「なわとび大会」を行います。
 
 応援に,ぜひお越しください。

なわとび集会 四日目「8の字跳び」その1 ≪ドラゴンボール そんごくう・サイヤ人?≫

画像1 画像1
 冬でも夏でもいつだって,体を動かすときには,真っ青な空がにあいます。

 連続して跳ぶ「8の字跳び」は順番がすぐに回ってきて,止まっていることも少ないです。体が温まります。
 
 そんごくう や サイヤ人が います。

 この記事の下になわとび集会 四日目「8の字跳び」その2 ≪ドラゴンボール そんごくう・サイヤ人?≫があります。そちらもご覧ください。
画像2 画像2

なわとび集会 四日目「8の字跳び」その2 ≪ドラゴンボール そんごくう・サイヤ人?≫

そんごくう と サイヤ人 が いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会 三日目「手つなぎ跳び」 ≪なかよし空中浮遊≫ その1

画像1 画像1
 空は真っ青,運動場はカチンコチン,空気は澄んでキーンとしています。絶好?のなわとび日和(びより)です。8時30分前に集合完了,すぐに手つなぎ跳びの練習開始です。担当者がこの日和(ひより)に合わせたようでBGMは「北の国から」でした。

 失敗すると「ごめん,『せーの』って言うの忘れちゃった」とか,「だいじょうぶ」と声をかけるやさしい子がいてうれしいです。みんなシンクロしてなかよく跳びます。

 *この記事の下になわとび集会 三日目「手つなぎ跳び」 ≪なかよし空中浮遊≫ その2があります。そちらもご覧ください。
画像2 画像2

なわとび集会 三日目「手つなぎ跳び」 ≪なかよし空中浮遊≫ その2

 ≪なかよし空中浮遊≫ その2 です。いろんなポーズでなかよく浮遊しています。そして,かっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会 二日目「全員跳び」 ≪みんなで空中浮遊≫ その1

画像1 画像1
 午前8時30分少し前,今日もチャイム前に全員集合しました。このとき青空が広がりました。

↓の写真
 みんなでそろって空中浮遊をしています。全員の足がそろって浮いている時は,リズムよく全員跳びが続きます。
 跳んでいる子ばかりでなく回している子も見てあげてください。全員が跳びやすいよう,腰を落とし縄が地面をはうように回している子もいます。
 
 *この記事の下になわとび集会 二日目「全員跳び」 ≪みんなで空中浮遊≫ その2があります。
画像2 画像2

なわとび集会 二日目「全員跳び」 ≪みんなで空中浮遊≫ その2

 言葉はありません。
 
 どのなかよしグループもみんなで鮮やかに空中浮遊をきめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

画像1 画像1
 すでにひまわり学級と低学年は終わりました。今日は4・5・6年生の身体計測がありました。

↑の写真
 計測には10分かかりません。

↓の写真
 残りの時間を利用して養護教諭が保健指導を行っています。低学年は手洗いについて学びました。高学年はインフルエンザの予防とウィルスについて学びました。
 
 昨日,愛知県には「インフルエンザ警報」が発令されました。今日学んだ「手洗い」と「うがい」をしっかりと行いたいものです。
画像2 画像2

明日より「なわとび集会」

画像1 画像1
 明日,12日より恒例の「なわとび集会」を行います。
 
 今朝は,なかよしグループの代表の6年生を対象に集会の流れや種目についての説明会が行われました。
 毎年,すてきな姿がみられます。明日から楽しみです。
 
 昨年の様子です↓
  *やれました! ≪なわとび集会 三日目≫
  *なわとび大会

第3学期 始業式

画像1 画像1
 午前8時40分,萩山小全校児童が体育館に集まって,第3学期始業式の開始です。

 校長先生より,「3学期の終業式にお話をした『一年の計は元旦にあり』,一月一日の朝,目標を立てられましたか」と問いかけがあり,「目標を持って活動することを大いに期待します」と話がありました。そして,「四季のある日本。『冬』は次に来る『春』のための必要な充電期間ですね。三学期,みなさんも今の木々草花のようにしっかりエネルギーため込みましょう。春に大きく成長できるように,『いきいきと ひたむきに!』さまざまな活動に取り組んでいきましょう」と話がしめくくられました。

↓の写真
 校長先生の式辞の前の校歌斉唱です。みんな元気に歌っています。
画像2 画像2

ボッチャ大会に参加しました

画像1 画像1
 毎年,夏と冬に瀬戸特別支援学校(さくらんぼ学園)主催のボッチャ大会がパルティせとで開催されます。今回,萩山小は4・6年生6人で編成されたチーム(写真のうち1人は応援です)で参加しました。

 1回戦目にボッチャの全国大会(通称 ボッチャ甲子園)に出場した子の率いるさくらんぼ学園のチームと対戦することになりました。結果は残念ながら負けです。それでも気を取り直し,その後の試合では3連勝しました。
画像2 画像2

第2学期 最後の≪さようなら≫

画像1 画像1
 午前11時10分,それまで降っていた雨が止みました。体育館前に通学団で集合し,冬休みの過ごし方について最終確認をして「さようなら」をしました。心待ちにしていた冬休みのスタートです(本当は3連休明けの26日からですが・・・)。
 交通指導員さん,ひまわり会のボランティアのみなさん,2学期最終日までありがとうございました。

PS
 昨日の午後に行われたクリスマス会の様子は明日アップします。
画像2 画像2

昨日(12月22日 )終業式≪学級活動と通学団会≫

画像1 画像1
 通学団会では,2学期の反省をし,冬休みの生活について確かめをしました。学級活動では,お待ちかねの通知表を受け取ります。待っている間,片づけをしたり,配られたプリントに目を通したりして過ごしました。
画像2 画像2

終業式 ≪冬休みの生活≫

画像1 画像1
 生活の先生からの話です。
 今回は「赤はなのトナカイ」のメロディにのせて,冬休みに気をつけてほしいことが,先生のギター伴奏と6年生のタンバリンで,替え歌で伝えられました。

↓が歌詞です。
 ポイントがきっちりおさえられています。おうちで,ぜひ守らせてください。

*よほどめずらしかったのか,驚いたのか,校歌の録音にきていたラジオSanQの方が,録音をしていました。
画像2 画像2

終業式 ≪校長先生のお話≫

画像1 画像1
 校歌斉唱のあとは,校長先生より次の話がありました。
 
 「一年の計は,元旦にあり」
 
 気持ち新たな新しい年の最初の朝,今年の目標や計画を心に誓うことは,新たな一年を始める決意を与えてくれます。一月一日の朝,「今年はこうするぞ!」との決意を「心」にとめてほしいです。
 そして,命と安全とルールを守ってほしい。一月六日,元気に登校してください。

 詳しくは,今日配布した平成28年度 萩山だより「あしあと」 冬号に要約をのせてあります。そちらをご覧ください。
画像2 画像2

終業式 ≪校歌斉唱≫

画像1 画像1
 本番です。 
 大きな口を開けて,体育館に響きわたる声で元気に歌いました。

 今回の録音は,校歌の歴史とともに放送される予定です。決定次第お伝えします。
画像2 画像2

続・終業式の前に≪マラソン大会 表彰≫

画像1 画像1
下の記事終業式の前に≪校歌練習・リハ≫に引き続き,式の前にランニング集会の表彰式を行いました。こちらは児童会≪体育委員会≫の主催ですので体育委員の児童より表彰状が渡されました。

↑の写真
 まず,赤白対抗です。先週お伝えしたように優勝:赤組(2,523周),準優勝:白組(2,458周)でした。運動会の応援団長の二人が表彰状を受け取りました。
 

↓の写真
 個人の優勝です。学年でもっとも周回数を重ねた子を表彰しました。
 ちなみに記録は次の通りでした。
  1年生:46周
  2年生:52周
  3年生:48週
  4年生:56周
  5年生:45週
   (校外学習で1回休みがあります)
  6年生:57周

 決して競走ではありません。また来年,一人一人がめあてにむかって挑戦していってほしいと思います。
画像2 画像2

終業式の前に≪校歌練習・リハ≫

画像1 画像1
 朝の記事でお伝えしたように校歌の録音をします。
 
↑の写真
 校歌の歌詞です。難しい漢字,歌詞もあります。

↓の写真
 終業式の前にラジオSanQの担当者の録音音量の調節もかねて,校歌の練習を行いました。
 今年から復活して歌い始めた2番の歌詞,久しぶりで不安な歌声になりました。練習してよかったです。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/4 第4回 資源回収 役員会
2/6 授業参観 PTA学年・地区集会 移動児童館

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"