最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:22
総数:283071
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

1年粘土工作

6月21日(水)1年生が粘土工作をしていました。オニの顔を作っていました。みんな粘土の感触を楽しみながら一生懸命作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あじさい読書週間

6月22日(木)あじさい読書週間
今日は、児童のクラス担任ではない先生たちが、読み聞かせをしました。いつもとは違う雰囲気の中、児童たちは読み聞かせを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年水泳指導

6月21日(水)5年生と6年生がプールに入りました。今日の天候は曇りでしたが、寒さを感じることなく、元気いっぱいで泳いでいました。ずいぶん水にも慣れてきています。
画像1 画像1

6月21日(水)今日の給食

ごはん、牛乳、洋風団子、ツナのあまから煮
画像1 画像1

3年図工(粘土制作)

6月21日(水)3年生が図工で粘土制作を行いました。粘土は、柔らかく、扱いやすいので、さまざまな形に変形できるのが魅力です。頭の中で描いたイメージをすぐに表現することができるので、子どもたちの創造性を養います。やきものの町、瀬戸市ではこの時期、小中学校で「粘土制作」を行っています。粘土作品コンクールもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生さくらんぼ交流(総合)

6月20日5時間目に、萩山とさくらんぼの5年生が交流授業を行いました。
3チームでボッチャをしました。久しぶりの対面交流で、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

波の会(あじさい読書週間にちなんで)

6月20日(火)児童文学「波の会」の皆さんによる本の朗読会がありました。低学年には手遊びや絵本の読み聞かせ、高学年には物語の語りをしながら歌を歌う場面もあり、とても楽しい時間でした。
画像1 画像1

6年社会(歴史)

6月20日(火)6年生が歴史の「大和政権」のところを勉強をしていました。教科書や資料集を見ながら、当時の大和政権がどのくらい勢力を持っていたのかを想像しながら、話し合っていました。
画像1 画像1

3年音楽(さくらんぼ交流)

6月20日(火)3年生が音楽の時間にさくらんぼ学園の児童と交流しました。一緒に「じゃんけん列車」をして楽しみました。どの学年もさくらんぼ学園との交流が始まっています。
画像1 画像1

6月20日(火)今日の給食

わかめごはん、牛乳、大根のそぼろ煮、小松菜のごまあえ、オレンジ
画像1 画像1

あじさい読書週間

6月20日(火)あじさい読書週間
今日は、教頭先生が1年生の教室で読み聞かせをしました。「ほねのことならガイコツマン」という本でした。児童はみんな喜んで話を聞いていました。また今日は地域の方が2・3・6年の教室で読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

登校時 0の日当番

6月20日(火)今日は「0の日」。たくさんの保護者の方が参加してくださり、児童の登校の様子をみてもらいました。皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月)今日の給食

ごはん、牛乳、うずら卵の煮みそ、メヒカリのフライ、赤じそあえ

画像1 画像1

草刈り

6月19日(月)暑い日差しが差し込む運動場で用務員さんが草刈りをしてくれていました。子どもたちが遊ぶトンボ池の周りやプールに続くあじさいの花が咲いているところをきれいに刈ってくれました。おかげでプールまでの道のりが短く感じます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

朝会(あじさい読書週間にちなんで)

6月19日(月)朝会がありました。あじさい読書週間にちなんで、校長先生が「さかなはさかな」という本の読み聞かせをしました。さかながかえるに言われたことを想像するのですが、実際には全然違うものを想像してしまいます。「相手がわかっていると思って話していることが実は相手はわかったつもりで話を聞いている」という日常生活のトラブルについて改めて考えさせられるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

じゃがいもの収穫(萩山台地域力向上委員会主催)その2

先日の地域力向上委員会主催のじゃがいもの収穫は30名ほどの萩山小学校の児童が参加し、盛大に行われました。初めて参加した保護者の方からも「とても楽しかった。」という感想も聞かれました。夕食は収穫したじゃがいもの入ったカレー?肉じゃが?どんな料理を食べたのでしょうか。
画像1 画像1

じゃがいもの収穫(萩山台地域力向上委員会主催)

6月17日(土)萩山台地域力向上委員会によるふれあい農園での野菜の収穫がありました。前回の玉ねぎに引き続き、今回はじゃがいもの収穫でした。萩山小学校の1年生から6年生までのたくさんの児童と保護者の方が参加しました。土の奥深くを掘って、じゃがいもが出てくるととてもうれしそうでした。子どもたちにはよい経験になったと思います。地域力向上委員会の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年水泳指導

6月16日(金)午後から5・6年生がプールに入りました。本日は梅雨の晴れ間でプール日和でした。水に慣れるためにプールの中で音楽に合わせてダンスをしていました。水しぶきがキラキラと輝いて、とても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1

6月16日(金)今日の給食

とりめし、牛乳、呉汁、厚焼き卵、ほうれんそうのおかかあえ、キャンディーチーズ
画像1 画像1

3年さくらんぼとの交流会

6月16日(金)3年生が体育館でさくらんぼ学園の3年生と交流しました。コロナのために3年間交流ができませんでしたが、今年から学年間での交流が始まっています。今日は自己紹介と相手をよく知るためのゲームをしました。皆うれしそうに交流していました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"