最新更新日:2024/05/29
本日:count up6
昨日:64
総数:282895
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

1月9日 第4時限 給食10分前の授業の様子

画像1 画像1
2階の廊下を歩いていると,1年生の教室の前は,しーんとして人がいないのではと思えるほどでした。のぞいてみると,国語の授業でした。
↑ご覧のように,みんなとてもよい姿勢です。「てんとうむし」という文章を書き写していました。みんな真剣な表情をしています。
「視写(ししゃ)」と言います。続けることで,
1 集中力がつきます(子どもたちの真剣な表情からも納得です)。
2 丁寧な文字を書くようになります(写真の視写は,外国籍の子のものです)。
3 日本語の表記や表現のテクニックについて学びます(国語の教科書に載っている文章は,表記が正しいだけでなく,文章そのものもすばらしいです)。
この学習が,他の学習のさまざまなところで生きます。

3年生の教室の前では,歓声が上がっていました。
↓ご覧のように,理科で磁石についての学習をしていました。磁石同士をくっつけて,コマを回します。
静かに持ち上げて気をつけて傾けると,空中で回るコマのできあがりです。また,回したコマを針金のモールの上に置くと,回りながらモールの上を進んでいきます。写真のコマはまるくつなげたモールの上を何周も動いていました。
「みてみて!」と子どもたちが先生を呼びます。それぞれがさまざまな工夫をしています。自慢したいのも,歓声が上がるのも納得です。
こんなことを繰り返して,実際にやって,みつけて,納得して,学んでいく。
この経験もきっとさまざまなところで生かされます。
画像2 画像2

学校の様子

 今日から授業が始まりました。始業式の後、掃除をして放課になると子どもたちは元気に外へ飛び出していきました。朝の登校では気温が低く冷たく感じましたが、放課の時間には日ざしも強く暖かくなり二週間ぶりに思いっきり走り回ることができました。
 3学期最初の授業は学級活動です。通知表等の提出物を出したり冬休みの日誌の答え合わせをしたりしていました。まだ、休み中の生活リズムなので早く学校のリズムに戻せるといいですね。
 学級活動が終わると体育館前に集まって通学団で一斉下校です。3学期に学校へ来るのは52日程です。病気や交通事故で休まなくてもいいように、気をつけて生活していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ・お楽しみ会

画像1 画像1
 明日が2学期終業式なので今日は授業としては最後になります。
 11月20日の6年生から始まった朝の読み聞かせも今日の1年生で最終となりました。読み聞かせによって子どもたちは、自分の気持ちを踏まえて相手の気持ちが考えられるようになります。6年生も読んでもらうと真剣に話を聞いています。3学期も読み聞かせを行う予定です。楽しみにしていてください。
 クイズ・スタンツ・ゲーム等のお楽しみ会をやっている学級がありました。事前に準備し、工夫した出し物で学級全体が盛り上がっていました。学級によっては昨日お楽しみ会をやったところもあります。

画像2 画像2

商店街見学

2年生は2時間目に菱野商店街の見学です。朝から雨で気温も上がりませんでしたが傘をさして行きました。食料品を売っている店の中を見学してから商店街を抜け、郵便局に着きました。そこで授業で作った年賀状をポストに入れてきました。1月1日に年賀状が届いているといいですね。
画像1 画像1

朝読書

画像1 画像1
8時30分を過ぎると,どの教室からも音が消えます。
朝読書の始まりです。

↑上の写真,1・2・3年生の今日の朝読書の様子です。静かに選んだ本に目が向け,読んでいます。3年生は,読み聞かせをしていただきました。

↓下の写真,ひまわり学級と4・5・6年生の様子です。ひまわり学級は高学年が読み聞かせをしています。この繰り返しが話す力や聞く力を伸ばします。6・5・4年生と回りました。ちょっぴり遅れてきた子が入ってきても,集中して本を読んでいました。
4年生の教室についたとき,朝読書が終了し片付けとなりました。
画像2 画像2

紙版画

 1年生が年賀状を書く勉強で紙版画をやっていました。来年は「うま年」。紙を切ってうまを台紙にはりました。はり終わった画用紙にインクをつけハガキをのせて上からこすります。そうするとうまの形が印刷されます。できあがった年賀状は、後日持ち帰ります。お家の人に手伝ってもらって住所と宛名書きをしてください。
画像1 画像1

3年生

画像1 画像1
2学期最後の音楽集会がありました。今日の発表は3年生で、「山のポルカ」の笛の演奏と「ゆかいな木琴」の演奏に合わせた歌を発表しました。演奏や歌に合わせた軽快な振り付けもあり、見ている子どもたちの中には一緒に体を動かしている子もいました。

4時間目の3年生は、さくらんぼ学園の3年生と一緒に、きな粉作りをしました。子どもたちの多くは今までに、きな粉を作った経験はなく、大豆からできていることも知りませんでした。石臼を挽くのも初めてなので石と石の間から、きな粉が出てくるのを不思議そうに眺めていました。石臼は一つしかないのですり鉢も使い、きな粉をつくりました。

画像2 画像2

複数の先生で進める授業

画像1 画像1
 今日は複数の先生でやっている授業を紹介します。
 上の写真は2年生の道徳の授業です。今回はスクールカウンセラー・担任・支援員の三人の先生が協力して「あたたかい言葉がけをしよう」という目標で授業を進めました。ロールプレイ(それぞれが役割を演じて疑似体験をする)を通して困ってい人にどんなふうに言葉をかけるのがいいか、先生のロールプレイを見てから子どもたちはグループに分かれやってみました。ロールプレイをするこで言葉がけの方法が体験でき、より一層理解が深まりました。
 下の写真は4年生と5年生の算数の授業です。両学年ともに学年を二つに分けて20人以下の少人数で授業を進めています。4年生は「小数÷二桁の整数」をやっていて進度に応じて追加問題をやっていました。5年生は「単位量あたりの大きさ」で人口密度について学習しています。
 学校ではTT指導(二人以上の先生で授業をする)・少人数指導(学級を二つに分けて授業をする)の授業形態を多く取り入れ、分かりやすい授業作りを進めています。

画像2 画像2

卒業制作

  6年生が卒業記念として陶壁を作っています。これは毎年この時期におこなわれています。これから素焼き本焼きと焼成を進め、春にはトンボ池の斜面に設置する予定です。陶壁には6年生の一人ひとりの名前が書かれています。いつまでも残る陶壁です。卒業後学校へ来たときは必ず見ていきましょう。
画像1 画像1

3時間目

画像1 画像1
今日の3時間目は1年生と2年生ともに生活科の授業でした。

1年生は11月にアサガオの観察で使った鉢にチューリップ・スイセン・クロッカス・ヒヤシンスの球根を植え、水やりをしながら育てています。2階にある児童玄関の前は日当たりも良く生育の早い球根からは芽が出てきました。花が咲くまで順調に育つように水の量を調整して大切に育ててください。

2年生は「あそんで ためして くふうして」という勉強で、ハガキの中の模様として葉っぱや野菜を使ったスタンプを押していました。使った野菜はニンジン・サツマイモ・ピーマン等です。野菜は切った切り口や葉っぱの表面に絵の具をつけて押していくと、いろんな模様ができあがります。あとは文字を丁寧に書いたら完成です。

画像2 画像2

サツマイモ販売

ひまわり学級の子どもたちが2時間目からサツマイモの販売をしました。1学期にはタマネギ、ジャガイモの販売をしているので今年度はこれで2回目の実習となります。販売までにサツマイモを袋につめたり値札を付けたりしてきました。今日、買いに来てくれたのは保護者や学校の職員、そして、さくらんぼ学園の子どもたちです。沢山あったサツマイモは45分でほとんど売れてしまいました。
画像1 画像1

トヨタ工場見学

 今日は5年生が車を生産しているトヨタ工場の見学に行きました。工場を見学する前にトヨタスタジアムを見学し昼食をとりました。その後、トヨタ会館・トヨタ自動車高岡工場を見学して学校へ戻ってきました。5年生は11月に社会科の授業で「自動車をつくる工業」について学習していました。今回は、そのまとめになります。この社会見学は10月25日(金)に行く予定でしたが台風の影響で今日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

普段の朝の様子

今日はとりたてるほどの行事がありません。
そこで,あまりアップすることのない普段の様子(当たり前の日常)をアップします。

登校と登校後の学級の風景です。

「おはようございます」と声をかけると「おはようございます」が返ってくる(なかには先に声が出る子もいます≫。
教卓に宿題を提出する子,用具を整とんして机に入れる子・・・いろいろです(なかには,忘れてしまった宿題をやっているように見える子もいますが・・・)。
きちんと提出物が出せる,整頓ができるという当たり前のことを当たり前にできる力,これが習慣となり,よい癖となり,落ち着いた生活の基盤になります。
この後,子どもたちは元気に外へ遊びに行きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の生活 ≪放課(休み時間)の様子です≫

続いて,放課(休み時間)の様子です。

運動場では,定番のサッカーが行われています。
萩山小の特徴は,学年がいろいろ交じって行うことです。また,男女一緒に行うこともあります。

体育館前では,なわとびが大人気です。
短なわの技術を磨く子。長なわで「ゆうびんやさん」や「8の字とび」。後ろを向いて「上・下・真ん中」をきめておき,振り向いて2本の縄のすきまをくぐり抜ける遊び(真ん中 左下の写真),なんだかなつかしいです(輪ゴムをつないで作ったひもでやった人もいたような・・・)。
やっているは,みんな外国籍の子。「うえ・した・まんなか」と大きな日本語の声がひびいています。

低学年は,生活科の勉強の続き? 落ち葉を集めて花束をつくっています。
「みてみて」と大きなイチョウの葉っぱやきれいに色づいたカエデやイチョウの葉を見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年国語

画像1 画像1
 4年生は「写真と文章で説明しよう」の学習で先週から校内の職員に取材し、発表のためのリーフレットを作ってきました。今日はその調べたことの発表です。この発表には、さくらんぼ学園の4年生も招かれていました。発表を通してリーフレットの作り方や発表原稿の作り方が理解できたようです。

音楽j集会(ひまわり学級)

画像1 画像1
 今日の朝は音楽集会で始まりました。今回はひまわり学級の発表です。発表したのは「さんぽ」の曲に合わせた太鼓の演奏と「手のひらを太陽に」の歌でした。太鼓の練習風景については11月26日のホームページでも紹介しています。太鼓は難しいリズムがあり練習で何回もやり直しをしています。その甲斐あって今日は、みんなの息が合いバッチリ決めることができました。太鼓については、12月13日に餅つきの手伝いをしてくださる地域の方々の前でもう一度演奏する予定です。

スイートポテト

画像1 画像1
 2時間目・3時間目にひまわり学級は、さくらんぼ学園の3年生と一緒にスイートポテトを作りました。使う材料のサツマイモは学級園で春から育て10月に収穫した物です。栄養教諭の先生から作り方の説明を受け、4班に分かれて作りました。焼いているときの甘い香ばしいにおいが家庭科室一杯に広がり食欲をそそりました。美味しいスイートポテトだったので、もっと食べたいという声があがりました。

音楽集会にむけて ≪ひまわり学級 和太鼓練習≫

画像1 画像1
体育館から元気な歌声と和太鼓の音が聞こえてきました。

とってもすてきな笑顔で,元気に歌っています↑。
両手をつないで高くのばしているシーンは最後のキメのポーズです。

続いて和太鼓です↓。
撥(ばち)を振りおろす姿や表情,とにかく背筋がピンとのびて,姿勢がよく,とってもかっこいいです。

28日 木曜日 午前8時30分より始まる音楽集会で披露します。
お時間がありましたら,ぜひお越しください。
画像2 画像2

5年体育

画像1 画像1
3時間目に5年生は体育館でマット運動をしました。今日は昨日にくらべ風が強く気温もなかなか上がりません。しかし、体育の授業は半袖シャツ・ハーフパンツです。窓も開けた状態で空気を入れかえています。元気な子どもたちは休む間もなく動き、寒がる様子はありませんでした。

萩山小・養護学校交流会 ≪ 4年生 ボッチャ大会≫

11月22日 金曜日 第3時限,本校と養護学校の4年生が交流会を行いました。

今回は,ボッチャ大会をです。赤と青の2チームに分かれ,球を投げ,白い的球にどれだけ近づけるかを競うゲームです。
すでに何度か経験し,ルールや作戦もよくわかっています。対戦相手をかえながら,楽しく交流をしました。

このように当たり前に交流ができること,過剰に意識をしてしまったり,妙な気遣いをしたりせず,ともに生活できることがうれしいです。

たくさんの方が後ろで見学してみえるのは,瀬P連の母親代表研修会のみなさんが参観にみえたからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/13 授業参観
2/14 児童会役員選挙(5限)
2/15 PTA資源回収
2/18 委員会最終

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

大切な連絡

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"