最新更新日:2024/05/29
本日:count up9
昨日:64
総数:282898
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

6年生の保護者のみなさまへ≪10月25日 金曜 の登校≫

修学旅行の様子がつぎつぎとアップされていますが,修学旅行終了後の登校日についての大切なお知らせです。

台風27号の接近により,10月25日 金曜は,給食がありません。
暴風警報発令時,6年生は,次のように対応します。

1.午前9時00分までに解除された場合は,お弁当を持って,11時00分までに登校します。

2.午前9時00分から午前11時00分までに解除された場合は,家でごはんを食べ,解除2時間後に登校します。

3.午前11時00分現在,発令中の場合は,登校しません(臨時休校です)。

なお,1年生から5年生と若干対応が異なります(すでにプリントを配布しました)。

6年生には,明日の帰校時に正式なプリントを配布します。

修学旅行の最中,校内ではこんなことやっています。 ≪2年生・ひまわり組 地域交流 いも掘り≫

10月23日 金曜,6年生が修学旅行に出発した1時間後の9時より,地域のヒマワリ会のみなさまといっしょに,2年生とひまわり組がいも掘りを行いました。

6月に植えたつるが元気に育ち,大きないもをつけました。土の柔らかさを感じながら,いもが折れないように,丁寧に丁寧に掘り出します。一輪車に5台分が採れました。

最後はとれたおいもを持ってみんなで記念撮影をしました。

採れたサツマイモは,11月6日 水曜 に行う秋祭りでおやつにも使うとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀

画像1 画像1
 5年生は5時間目・6時間目を使い刈り取った稲の脱穀をしました。学校には千歯や足踏み脱穀機が無いので牛乳パックを使って脱穀しました。気の遠くなるような作業で2時間かけても脱穀し終えることができませんでした。残りはいつやれるのでしょうか。

福祉実践教室

画像1 画像1
 4年生は5・6時間目に福祉実践教室を行いました。今回は点字について3人の講師を迎え学習しました。一学期には3年生が手話を勉強しています。学校では学年に応じて実践教室を開き、子どもたちの心を育て、どのように接したらよいか学習しました。

校外学習

画像1 画像1
1・2年生が校外学習で東山動植物園へ行きました。今回は動物園の係の人から今年生まれた動物の赤ちゃんなどの話や生活している環境について話しを聞いた後で動物園の中を見学しました。その後、噴水の周りでみんな一緒に昼食を食べました。午後からは1・2年生で縦割り班になり、2年生が中心になって班別見学をしました。迷子になる班があるかもしれないという不安はありましたが全員無事にもどってくることがきました。

調べ学習・音楽合同練習

画像1 画像1
 6年生は水曜日から修学旅行です。授業の中で見学場所の調べ学習をしてきました。調べた結果をまとめたものは廊下に掲示されています。清水寺・金閣寺・東大寺・法隆寺は社会科の学習にも出てきますが、実際に見学して新しい発見ができるかもしれません。
 5年生と6年生は11月15日(金曜)に文化ホールでおこなわれる音楽発表会にむけて、さくらんぼ学園の児童生徒と一緒に発表する歌の練習をしています。発表する歌は「オブラディ オブラダ」「やさしさに包まれたなら」「ふるさと」「あした笑顔になあれ」で11月に入るとさくらんぼ学園の児童生徒とも合同で練習をしていきます。
画像2 画像2

5年福祉教室 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が福祉教室として,車いす体験を行いました。体育館で車いすの乗り方を学習した後,校内を車いすで移動しました。1階に併設させている瀬戸養護学校(さくらんぼ学園)を通り,バリアフリー施設を体感しました。
 日頃,瀬戸養護学校と交流を深めていますが,実際に車いすを体験することで,改めて,体の不自由な人の大変さやバリアフリー施設の意義を肌で感じ取ることができたようです。

ひまわり学級も,稲刈りを行いました。

10月11日 金曜日,昨日の5年生に続き,ひまわり学級"も" 稲刈りを行いました。

ひまわり学級は,さくらんぼ学園の子といっしょに,校舎前でバケツ稲を育てました。
しっかりと水あげをして,黄金色に稲穂が実りました。

カマをつかっての稲刈り,みんな,なかなかの手つきでした。
刈った稲穂を手作業で脱穀(だっこく)しました。脱穀は,稲扱き(いねこき)ともいうそうです。

せっかく取り入れた稲,籾すりや精米までして,炊いて,いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生が,稲刈りを行いました。

まずは,比べてください。
一番上の写真,左側3枚が,5月29日の田植えの様子です。右側2枚が,今日 10月10日 稲刈りの様子です。こんなに大きく立派に育ちました。

今日は,田植えのときと同じJAの職員さん 2名にお越しいただき,稲刈りを行いました。おそるおそるですが,カマを持ち,刈っていきます。
稲の束をつかむ手は,親指がを上に向けます(けがをしないためです)。これがなかなか守れません。親指が下になる方が力が入れやすいのです。
稲刈りはもちろん初めて,カマをつかうのも初めての子もたくさんいたと思います。でも,こういう体験を積むことが,どこかでまた役立つかもしれません。

慣れてくると,みんななかなかのものです。とてもきれいに刈ることができました。最後は,一粒のお米も大切にと落ち穂を拾いました。畳2畳分ほどの広さに山になるほど,ありました。

しばらくの間,干して,その後,手作業で脱穀をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出前授業 ≪東邦ガス≫

4年生が,東邦ガスの方を講師に招いての出前授業を受けました。

都市ガスをメインにしたエネルギーにかかわる内容の授業で,クイズ形式で進められました。

合間には,こすると都市ガスのあの玉ねぎの腐ったにおいのするシートをもらい,おそるおそるこすって臭いをかいだり,本物のガス管をシートにならべてみたりと,子どもたちが興味を持てる工夫がされていました。

都市ガスには臭いがない,都市ガスには色が付いている,そう思っていた子が意外と多かったです。
きっと今日の学習で,また新しいことを多く学べた気がします。

さすが高学年,最後までしっかりと授業を受けられました。
教室を出るときに講師の方に「ありがとうございました」といえる子が何人もいました。
画像1 画像1

1年生 生活科 ≪生きもの さがし≫

1年生の生活科に,単元「いきものだいすき」があります。

今日,プール横のちびっこ農園へ行き,いきもの探しをしました。ダンゴムシやチョウをつかまえました。おめあては,バッタやコオロギだったのですが,なかなか見つかりませんでした。さいごはトンボ池でメダカをつかまえました。

やはり,いきものを見つけようとなると,子どもたちのテンションも上がります。みんないきいきと活動していました。
画像1 画像1

4年図工

画像1 画像1
 4年生が真剣に何かを作っています。これは「とび出すメッセージ」という作品を作っているところです。折りたたんだメッセージカードを開くと、なかには子どもたちが思い描いた場面が表れます。4年生ともなるとハサミの使い方にも慣れてきて、細かい模様まで作ることができます。完成したカードにはメッセージを書き込みます。さて、何が書かれているのでしょうか。

3年理科

画像1 画像1
 3年生が2時間目の理科で太陽の動きを調べるために、用紙の上に粘土を置き、そこに棒をさしていました。棒の影の動きを毎時間調べ、目印つけて太陽の動きを確認しているわけです。方位磁針を使って用紙を置く方向も確認しました。次の授業で太陽の動きについてわかったことをまとめます。

ひまわり学級・5年生

画像1 画像1
 ひまわり学級の子どもたちがステンドグラスを作っています。「光をとおす絵」というテーマで黒画用紙を動物などに切り抜き、そこに色セロハンを貼っていきました。完成させた子もいますが、まだ未完成の子もいます。次の授業で全員が完成します。この制作風景は11月に行われる「まるっと せとっ子」のパネル展示で紹介することになっています。ステンドグラスを通った光がどんなアートになるか楽しみです。

 5年生が家庭科の授業でミシンを使っています。今日はミシンに糸を通すことと、直進縫いのテストです。はじめて使うミシンの練習は6時間行います。自分の手を縫わないように気をつけていました。この次からは、ミシンを使ってエプロンの制作に入ります。どんなエプロンが出来上がるでしょうか。

画像2 画像2

3年生 図画工作 ≪ペン立てづくり≫

3年生が,図画工作でペン立てをつくりました。

ペットでできた筒に色のついた紙粘土をはりつけていきます(紙粘土は混ぜてこねるとさまざまな色にかわります)。

□□の世界ということで,スケッチを描き,それをもとにつくりました。
魚の世界,花いっぱいのの世界,おばけの世界,恐竜の世界・・・。
いろいろな世界ができあがりました(最初のスケッチとだいぶかわってしまったものもありましたが・・・)。

やはり,同じ材料を渡しても,それぞれの個性があらわれ,すてきです。

画像1 画像1

ひまわり学級 生活科 ≪デジカメを持って≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級が,生活科の時間にデジカメを持ち,校庭で見える風景やものを撮影しました。
カメラを持つと普段見慣れた風景やものでも,何だか新たな発見ができるようです。
みんな目を輝かせながら,撮りたいものを探しました。
トンボ・チョウ・花・月・飛行機・青空・運動会の練習・ともだち・先生・わたし・・・。

デカパン競争の練習,ポストを回る一瞬をとらえた写真は見事です。

動いているチョウやトンボを撮るのはとっても難しい。
じっとカメラを構えて,シャッターチャンスを待ちました。

「じぶんをとったよ」といって,見せてくれた写真は地面に映った影でした。こんな発想,いろいろ考えてしまう大人にはできないなぁと,感心しました。

外国語授業

画像1 画像1
今日はALTの先生がみえて5年生・6年生の外国語の授業を行いました。6年生はCan you…を使い尋ねたりお願いしたりする練習をしました。5年生はDo you like…を使って好きな物を尋ねたり答えたりしました。2人で尋ねたり答えたりする練習では緊張しましたが何とか受け答えをしていました。子どもたちは隔週におこなうALTの先生の授業を楽しみにしています。
画像2 画像2

種の袋詰め

画像1 画像1
1年生が3時間目に一学期から育ててきたアサガオとフウセンカズラの種を袋詰めにしていました。袋詰めした種は誰かにあげるようです。アサガオは夏休みに家に持ち帰り水やりをしたり花の数を数えたりして世話を続けてきました。フウセンカズラは学級園で育てたものから種をとりました。残った種は来年入学する新1年生に渡す予定です。

給食交流

画像1 画像1
昨日、今日と3年生は、さくらんぼ学園の3年生と給食の交流をしました。萩山小学校の3年教室へさくらんぼ学園の児童3名が来てくれました。いろんな場で交流しているのですぐに話はじめ、ゲームの話をしている子もいました。運動会が終わると交流授業も行われます。お互いを思いやる気持ち大切に交流をつづけてください。

ひまわり学級 ペーパークラフトをつくりました。

画像1 画像1
インターネットのHPよりダウンロードできるペーパークラフトのモルモットを生活科の時間につくりました。

今までにもさまざまな動物のペーパークラフトをつくりました。
色鉛筆でぬる。ハサミで切り取る・のりではりつける。谷に折る。山に折る。
なかなか細かい作業で,器用さや技能・集中力も身につけられます。

できあがりの写真です。同じ型紙から作るのに,色塗りはもちろん,できあがりに違いがあらわれます。
特に後ろ姿に思わず笑みがこぼれました。引き締まっていたり,ふっくらしていたり,すっきりしていたり・・・。

同じ材料を渡し,同じ指示をして,同じように取り組ませても,できあがりが違う。個性が必ずあらわれます。
作品ができあがった時の楽しみの一つです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/13 授業参観
2/14 児童会役員選挙(5限)
2/15 PTA資源回収
2/18 委員会最終

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

大切な連絡

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"