最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:82
総数:283710
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

節分≪鬼がいっぱい≫

画像1 画像1
 節分です。
 
↑の写真 
 先日,2年生が図工でつくった鬼(おに)の マスク? お面? を,かぶってみました。
 おに,おに,おに・・・おにでいっぱいです。「おにはそと」なんて,決して画面にまめを投げないでください。
 
↓の写真
 青おに,赤おに,黄おに,桃おに・・・,色で分かれて記念写真です。
 鬼とかぶっている子の顔,よーく見てください。おなじ顔をしていませんか?
画像2 画像2

革細工体験

4年生は2時間目・3時間目・4時間目を使いキャリア教育の一環で革細工体験をしました。昨年も今の5年生が体験していて好評だった活動です。今回も4名の方を講師に招き作り方を丁寧に教えてもらいました。最初はマジック編みという方法でブレスレット作りです。折り返す数を間違えたり最後の仕上げの折り方を間違えたりと悪戦苦闘しながらも全員完成することができました。次はサイフ作りです。形作りのあとの飾り付けに迷いながら自分だけのサイフを完成させました。初めての体験で戸惑うことも多かったですが、技術の大切さを知る良い機会になりました。今回はさくらんぼ学園の子どもたちも一緒に参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ

1年生は図工の授業で作っていた凧が完成したので3時間目に運動場で凧あげをしました。風はやや強めでしたが上手く凧をあげることができました。糸を出しすぎて巻き取るのに苦労している子や糸をからませ、先生に助けてもらっている子もいましたが楽しい時間を過ごすことができました。南公園でもう一度凧あげをします。そのあとで家に持ち帰りますのでお家の人と一緒に凧あげを楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2時間目

立春まで後2日となりましたが、まだまだ寒い日が続きます。今日は2時間目の授業を紹介します。
1年生 国語 「ことばを たのしもう」
    「ぞうさんの ぼうし」を原稿用紙に書き写して言葉の意味を確認
2年生 国語 「おにごっこ」
    次の授業でテストをするので事前プリントを実施
3年生 書写 「今までに習った漢字」
    書写の教科書の課題が終わったので今までに習った漢字の練習
4年生 音楽 「リコーダーで合奏」
    「茶色の小びん」の速さを変えた合奏
5年生 国語 「ノーベルの願い」
    ダイナマイトを発明したときや戦争で使われたときの気持ちを考える
6年生 体育 「サッカー」
    男女に分かれたゲーム
ひまわり学級 算数 「小数」
    線分図を使って小数+小数の計算
日本語指導 国語 「1年生」
    体の各部位の名前や本読み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/5 移動児童館
2/7 PTA資源回収 役員会
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"