最新更新日:2024/06/03
本日:count up33
昨日:22
総数:283094
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

脱穀

5年生は5時間目に天日干しした稲の脱穀をしました。最初はプリンカップや牛乳パックを利用して脱穀体験をしましたが、最後は時間が足りないので脱穀機を使いました。子どもたちは脱穀機を見るのが初めての子も多く、エンジン音を聞きながら機械の動きを見つめていました。脱穀の次は籾すりです。だんだんと米の形になってきています。11月中には精米もする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤津焼体験

4年生は午前中を使い赤津焼体験をしました。これは伝統文化に親しませることをねらいとした取り組みで毎年実施しています。今回は3名の赤津焼きに関わってみえる方を講師にお招きしタタラ作りの指導をしてもらいました。タタラ作りを経験した子は少なく、薄く切った粘土板を型の上に乗せて四角の皿にしてみましたが、厚さが違ったり四隅がくっついていなかったりした物もあったので講師の方に手直しをしてもらいました。少し乾かしてから仕上げの模様を入れて完成です。どんな皿になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 萩山・さくらんぼ共同学習≪つづき≫

画像1 画像1
10月23日に行った2年生萩山小・さくらんぼ学園共同学習の続きです。

 にんじゃりばんばんを披露した後,3チーム対抗のおばけボーリングを行いました。ハロウィン間近ということで,さくらんぼ学園の先生がコスプレをして司会をしてくださいました。
 各々がおばけの絵を描いたレジ袋をかぶせたペットボトルをピンにしました。この絵がなかなか個性的でした。
 順々にボールを転がし倒れたピンの合計で競います。さくらんぼ学園の友だちが転がすときには,コースを調整したり,転がすのを手伝ったり,そういうことがみんな当たり前にできます。共に生活しているからこそのまさに共同学習です。

 優勝チームにはすてきなメダル(もらえなかった子がみんなうらやましそうでした)が進呈されました。
画像2 画像2

陶芸体験

3年生は1時間目と2時間目を使いキャリア教育の一つとして陶芸体験をしました。今回は講師の方を招いてフクロウを題材にして壁掛けを作りました。フクロウがどんな鳥なのか分からない子もいるので写真を見せてもらい、デザインを考えてから作業に入りました。できた壁掛けは素焼き・本焼きが行われ2学期最後に子どもたちの手元に届きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

芋掘り

9:00から地域の方々の協力を得て2年生とひまわり学級はサツマイモ掘りをしました。春に植えた苗が順調に生長したので、どれだけサツマイモがとれるか楽しみにしていました。畝の土を掘ってサツマイモの赤い色が見えると「できているよー」「大きいから掘れないよー」と大きな声が響いてきました。今日収穫したサツマイモは一人一本持ち帰ります。残りは秋祭りの時に使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 萩山・さくらんぼ共同学習

 今日の2時限,2年生がさくらんぼの友だちと共同学習を行いました。

 メインは,ペットボトルを利用したおばけボーリングです。ボーリングを始める前に,「にんじゃりばんばん」のダンスを披露しました。
 さすが,忘れていませんカッコいいダンスを,さくらんぼ学園の友だちに見てもらえました。まずはその様子をアップします。

 今日のホームページは修学旅行等でいっぱいと思います。おばけボーリングの様子は,また後日アップします。おゆるしください。
画像1 画像1

5年生 福祉実践教室 ≪車いす体験≫

画像1 画像1
 3・4時限に5年生が福祉実践教室を行いました。今回は車いす体験です。さくらんぼ学園の先生を講師にお招きしました。
 実際,同じ校舎内で生活し交流を深めてきて,さくらんぼ学園の友だちもたくさんいます。でも,普段どんな学習をしているのかを,教えてもらったことはありません。歩行や体を動かす訓練をする自立活動という時間があるなど,今日はそんなことも教えていただきました。
 車いすについても,さまざまな種類のものがあることを学ぶことができました。
 そして,いよいよ車いす体験です。けがをしたつもりで車いすに乗り,おしてもらう体験,一人で車いすに乗り操縦?する体験を積みました。
 おしてくれる人の気遣いで,乗っているときの不安が随分消えるものだと感じました。また,車いすでのスラロームはなかなかのテクニックが必要です。

 今日の体験から,やさしい心遣いをまた広げてくれたらと思います。

 ↓この写真の下にもう一つ記事があります。
画像2 画像2

5年生 福祉実践教室 ≪車いす体験≫ つづき

画像1 画像1
 車いす体験の様子を追加します。

10月22日 ≪5年生 訪問科学実験≫

画像1 画像1
 6年生が修学旅行に行って多くのことを学ぶ中,5年生も愛知教育大学の大学生による訪問科学実験の授業を,さくらんぼ学園の児童とともに受けました。

↑の写真
 体育館での4つの実験ブースです。
  ・ 大気圧(真空と気圧)
  ・ 風のかがく(風のもつ力)
  ・ プラバンをつくろう(熱によるものの変化)
  ・ ペーパークロマトグラフィー(毛細管現象)
 ちょっと難しそうなことを,やさしくわかりやすい実験から学びました。

↓の写真
 実験を始める前には「よろしくおねがいします」のあいさつをしました。

 下に訪問実験の様子を載せています。
画像2 画像2

訪問科学実験 つづき

画像1 画像1
 上下とも,実験の様子です。
 先生一人ではなかなか準備ができない実験を経験させてもらえました。今日の経験が普段の生活に結び付けられればと思います。また,これから学ぶ難しいこととも繋がってくれればと思います。

 ブロアーで風を送り続けるとビーチボールは安定してその位置にとどまります。難しい言葉なら流体エネルギーの保存とかベルヌーイの定理といわれます。
 紙の毛細管現象を利用して,水性ペンのインクが何種類もの色のインクでできていることを確かめます。水にとけない油性ペンのインクと組み合わせて花火や花を描きました。
 少しの水を入れたアルミ缶を熱すると缶の中は水蒸気で満たされます。これを水の中にいれると一気にペッチャンコになります。水蒸気=気体が冷やされることで一瞬に水=液体になり,缶の中の期待が消えて真空となり,外の大気に押しつぶされます。
 プラバン(ポリスチレン)に熱を加えると,やわらかくなり,縮みます。これを難しい言葉では熱硬化性と弾性というそうです。伸びた輪ゴムが元に戻るのと同じです。実は身近なポリスチレンの製品は,本来の姿ではなく熱を加えて伸ばされたものなのです。

 とても奥が深いです。有意義な学習をつめました。
画像2 画像2

脱穀

稲を刈り取ってから一週間ほど天日干しをしていました。水分もちょうど良くなったので、ひまわり学級は5時間目にさくらんぼ学園の子と一緒に脱穀をしました。プリンカップを使い一本ずつ丁寧に籾を取りました。綺麗に脱穀ができるので夢中になって取り組む姿がありました。
画像1 画像1

手話

3年生は3時間目・4時間目に福祉実践教室をやりました。今回は手話の勉強です。最初に子どもたちの事前アンケートに答えてもらいながら、音が聞こえないことが生活の中で、どのように困るのか等について話をしてもらいました。その後で音が聞こえない方とのコミュニケーションの取り方(身振り・口話・空書・筆談・手話・指文字)について教えてもらいました。あいさつの手話・家族の手話・自分の名前のについて実際に手話や指文字を使って練習もしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

買い物学習

ひまわり学級が3時間目・4時間目に買い物学習へ行きました。他の学校と合同で校外学習へ行く予定があり、そこで食べるお菓子を買いに行ったのです。欲しいお菓子を買い物かごに入れ、電卓で計算しながら品物を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業制作

6年生の卒業制作が授業後行われています。萩山小学校では卒業記念としてトンボ池の斜面に陶板を設置することとタイムカプセル作りが続いています。今年も10月7日から制作に入り今日でほぼ完成しました。これから素焼き・本焼きと工程が進み3月には斜面に取り付けたりタイムカプセルに思い出になる物を入れたりする予定です。この制作には3月に退職された先生がボランティアで指導をされています。
画像1 画像1

1年・2年

3時間目は1年生がさくらんぼ学園の子どもたちと交流授業。2年生が教育実習の最後の研究授業が行われました。
1年生は体育館で交流です。最初にさくらんぼ学園の1年生に運動会でやった「にんじゃりばんばん」のダンスを披露しました。次にボーリングです。さくらんぼ学園の子と一緒の班に分かれ対抗戦です。投げるのを手伝っている子もあり、関わり方を覚えながら協力してゲームを進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年

教育実習
画像1 画像1
画像2 画像2

点字

4年生は1時間目・2時間目と福祉実践教室を行いました。今回は視覚障害について話を聞いたり体験をしたりしてみました。最初に視覚障害の方から生活の中で困っていることや工夫等について話を聞き、その後で点字を実際に打つ体験をしてみました。「みんなが真剣に取り組んでいて楽しい時間が過ごせました」と講師の先生からお褒めの言葉を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバムの撮影

6年生は1時間目・2時間目に卒業アルバムの写真を撮りました。児童玄関に上がる階段と運動場にあるジャングルジムの所で集合写真。そして仲良ルームで個人写真を撮影しました。卒業までに、まだ時間はありますが二学期中にほとんどのアルバム写真を撮る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏

校長室で仕事をしていると教室から太鼓の音が聞こえてきました。太鼓の音はひまわり学級から聞こえてきます。教室をのぞいてみると太鼓・笛・鍵盤式ハーモニカに分かれて合奏の練習をしている4人の姿がありました。何の練習か聞いてみると「音楽発表会の練習」と答えてくれました。もうじきひまわり学級の発表があるのですね。
画像1 画像1

稲刈り

台風の過ぎ去ったあとの吹き返しの風が強い中で、5年生は春から育ててきた稲を刈りました。例年より夏の日照時間が短かったにもかかわらず稲は順調に育ち、稲穂も重そうに垂れ下がっていました。刈り取った稲は天日干しをして来週には脱穀をします。その後、籾すり、精米と進んでいき11月には新米ができあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/3 ワックスがけ週間〜7日
3/5 中学校卒業式
3/6 図書返却最終
3/9 6年生を送る会
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"