最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:66
総数:283246
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

2年生 共同学習 ≪音楽≫ その2

画像1 画像1
 昨日【2年生 共同学習 ≪音楽≫】の続編です。

 当たり前にいっしょに音楽の授業を楽しんでいます。萩山小の子もさくらんぼ学園の子もどちらも成長させてくれます。
画像2 画像2

2年生 共同学習 ≪音楽≫

画像1 画像1
↑の写真
 2時間目,萩山小とさくらんぼ学園の2年生が音楽の共同学習を行っています。「子犬の名前はBINGO(ビンゴ)」を手拍子を入れて歌います。


PS
 こちらも図書館見学と同様,明日もう少し詳しくお伝えします。

3年生 ≪図書館見学に出発しました。≫

画像1 画像1
 午前8時35分,3年生が体育館前に集合しました。
 点呼を行い,今日の見学のめあて,ルールを確かめます。

 社会見学に出かけるときは,天気がよいのが一番です。「いってきます」のあいさつをして,みんな元気に出発しました。

PS
 見学の様子については明日紹介をします。
画像2 画像2

3年生がリコーダー教室の授業を受けました。

画像1 画像1
 アップが翌日になりました。

 昨日の2時間目,3年生がリコーダーの出前授業を受けました。演奏をするときの姿勢,タンギング,指使いについて,わかりやすく教えていただきました。

 練習の後は,さまざまなリコーダーを見せてもらい演奏を聞かせてもらいました。ソプラノリコーダーより小さなリコーダー,自分の背と同じくらいのリコーダー,それぞれの音色が違いを楽しみました。

 とてもよい体験ができました。
画像2 画像2

1年生が初めてプールに入りました。

画像1 画像1
 2時間目,1年生が萩山小学校のプールに初めて入りました。曇り空で水が少し冷たいですが,温水のシャワーを浴びて,思い切りバタ足をします。

 じゃんけん列車でつながります。肩まで入ってしまえば水の中の方があたたかです。笑顔で初めてのプールを楽しみました。水が苦手な子がいなかったのが何よりです。
画像2 画像2

1年生≪初めての鍵盤ハーモニカ≫

画像1 画像1
 5時間目,1年生は音楽の授業です。今日初めて(学校で)鍵盤ハーモニカを吹きました。

 始めはフーッと吹きながら鍵盤を押さえたり離したりします。次は鍵盤を押さえたままでトゥートゥートゥー(タンギング)です。練習を積みながら,吹くから奏(かな)でるになっていきます。
画像2 画像2

2年生が初めてプールに入りました。

画像1 画像1
 3時間目,2年生が今季初めてのプールに入りました。水は少し冷たかったかもしれませんが,プールに入るとみんな大喜びです。

 今日はウォーミングアップです。肩に手を置いてつながったりおんぶをしたりして,水の中を歩きました。
画像2 画像2

5年生 ≪田植え≫ その2

画像1 画像1
 いよいよ田植えです。昨日ていねいに代掻(しろか)きをしたので,最高の田になっています。苗を受け取り,順々に田植えをします。

 浮いてしまってはもともこもありません。やさしくていねいにしっかり植えていきました。ほとんどの子が初めての経験です。笑顔がもれました。
 最後にJAの方,栄養教諭の方と一緒に田植えの終わった田んぼを前に記念写真を撮りました。
画像2 画像2

第73回全国小学生歯みがき大会

画像1 画像1
 6年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。
 数十年前は大きな歯の模型と歯ブラシをもって音楽に合わせてローリングみがきを教えてもらっていました。時代が進みました。日本全国同時にインターネットで動画をみながら学びます。

 歯磨きと歯周病について勉強しました。次はほとんどの子が間違えた問題です。「歯垢,プラークの正体は食べかすである?」 正解はNo,ミュータンス菌によるものです。ミュータンス菌をやっつける=歯垢を取り除くことで,歯周病を改善することも防ぐこともできます。とにかく歯磨きが大切です。

 この後,動画をみながら歯磨きの練習をしました。

 動画の最後には参加校として萩山小学校のテロップも流れました。
画像2 画像2

3年生もプールに入りました。

画像1 画像1
 3年生も初めてのプールに入りました。
 
 出向いたのがプールからあがる頃になってしまいました・・・。次は元気に泳ぐ姿をアップします。

5年生 ≪田植え≫ その1

画像1 画像1
 2時間目,JAの方をお招きして,稲,米,田植えについてお話を聞きました。

 社会科でも農業について学んでいます。これからの半年間,稲を育てることで,少しでも食料のこと,農業のことに思いを馳せられる人になってくれればと思います。

 このあと,田植えを行います。
画像2 画像2

4年生が今年初めてのプールに入りました。

画像1 画像1
 日差しが強くなった午前中,4年生が今年初めてのプールに入りました。プールサイドでバシャバシャして初泳ぎです。
 
 水は少し冷たかったですが,入ってしまえば大喜びです。みんなとても気持ちよさそうです。
画像2 画像2

5年生が代掻き(しろかき)をしました。

画像1 画像1
 5年生は,明日の午前中,田植えをします。今日は田起こし(田をたがやして土を細かくすること)をした田に水を入れ,代掻きをしました。苗がしっかりと根をはり丈夫に育つように,土をかき混ぜやわらかでなめらかな泥(どろ)にします。

 畳なら2・3畳ほどの狭い田です。グループごとに交替しながら行いました。泥で汚れはしますがなめらかな泥の感覚が気持ちよいのかみんな楽しく,また,よく働きました。
画像2 画像2

萩山ラリー その2

画像1 画像1
 萩山ラリーのスナップです。

 多くのボランティアの方が子ども達と一緒に回ってくださいました。また,保護者のみなさまがチェックポイントでお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。

 これからアップする写真のほとんどが保護者のみなさまに撮っていただいたスナップです。
画像2 画像2

5時間目 ≪こくさいタイム≫

画像1 画像1
 プールと前後しました。水曜日の5時間目はこくさいタイムです。始めに来週の授業参観の日に行う引取り訓練についてのお話を聞きました。

↑の写真 
 そのあと,1年生から5年生はかるた取りを行いました。高学年の子が読み手になって行います。頭の上に両手をのせてとり札を探している姿がかわいいですね。

↓の写真
 6年生は紙芝居の練習を行いました。間をとったり声をかえたりしながら練習を積んでいました。みんなを前に紙芝居をしてくれる日が楽しみです。 
画像2 画像2

5・6年生≪プール開き≫

画像1 画像1
 午後3時 第6時間目が始まりました。気温は27度,水温は26度です。5・6年生がピカピカの水で今年初めてのプールを楽しみました。

 水からあがると強い風で冷えますが,プールの中は気持ちよかったようです。
画像2 画像2

4年生 理科 ≪パナソニック 環境学習≫

画像1 画像1
 3時間目,4年生がパナソニックの方を招いての出前授業≪エコと太陽光発電教室≫を受けました。難しそうなタイトルですが,ソーラーパネルに光をあてて発電量を調べる実験です。

 問題です。6月・7月・8月で一番発電量の多いのは何月でしょう。これを実験器具で行ってみました。8月をまねて最も強く光をあててみると,意外や発電量が減ります。実はソーラーパネルは温度が上がると発電効率が下がるのです。実際に一番効率がよいのが5月だそうです。

 このあと,4年生は電気の学習をします。よい予習になりました。
画像2 画像2

6年生 理科≪脈拍 と 鼓動≫

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。おうちの方も記憶がよみがえるのではないでしょうか?

 手首に指を3本あてて脈をとる。見つからないので,指1本に意識を集中してさがそうとする。それでも見つからなくて「ない! ない!」とさけびだす子。「なかったら死んでしまう」と先生の声。そのうちクラス中が騒がしくなり,結局,脈は見つかりませんでした・・・。そんな記憶がよみがえりました。

 6年生の子たち,聴診器をあてている顔がとても真剣です。これならきっと,脈も鼓動も見つかったでしょうね。
画像2 画像2

教育実習生 授業≪保健≫

画像1 画像1
 教育実習生も実習第3週となりました。今日はいよいよ授業を行います。

 5時間目,5年生1組で体育の保健の授業を行います。
 「校内で起こるケガの種類から,その原因と予防」について学習を深めました。
画像2 画像2

4年生 音楽 ≪さくらんぼ学園との共同学習≫ ぱーと2

画像1 画像1
 6月の音楽集会で発表する「チャレンジ」の歌とダンス,「君をのせて」のリコーダー演奏を発表しました。

↓の写真
 「チャレンジ」の歌とダンスです。ノリノリで歌って踊っています。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事
11/5 地域力向上(防災ゲーム)
11/8 4年:校外学習(木曽三川公園)
11/10 まるっとせとっ子フェスタ 11/10〜14 まるっとせとっ子フェスタ音楽会直前発表会 (2限終了後体育館)
11/11 まるっとせとっ子フェスタ  音楽会参加

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"