最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:75
総数:282977
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

1月7日 ≪0の日 あいさつ運動≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めの≪0の日 あいさつ運動≫です。
みんな,時間を守り,とても早く登校しました。
ポイントを回り,歩いている最中,元気な挨拶を返してくれる子がとても多かったです。ただ,学校に帰ってきたときには,ほとんどの班が登校し,校門前ではあまり写真が撮れませんでした。

参加していただいた 地域のみなさん,PTA研修部と安全部のみなさん,4年生の保護者のみなさん,児童会の役員のみなさん,ありがとうございました。

PS
学校に向かって通学路を下ってくる道すがら,白く雪化粧をした山並みがみえてます。
天気が良い日には子どもたちもこの景色をみながら登校するんだと改めて感心しました。
萩山台って本当によいところだなあと思います。

第2回 親子講座 作品

画像1 画像1
11月2日に開催した第2回親子講座で制作した粘土作品を受取りに来ていただくため,児童玄関に陳列しました。力作ぞろいです。

参加されたみなさまには12月9日 月曜に,「作品受取りの案内」を配布させていただきます。
すでにホームページの配布文書には,アップしました。
こちら⇒第2回 親子講座 参加者のみなさまへ 作品受取りについてより,ご覧いただけます。

下の写真↓,図工の教材見本のLEDを使ったランプ(右下)を作品の中においたものです。
なかなか雰囲気があります。
画像2 画像2

PTA親子講座 粘土作品が焼きあがりました。

画像1 画像1
さる11月2日 土曜日に行った PTA親子講座で制作した粘土作品が焼きあがりました。

26日に,施釉(せゆう:うわぐすりをかけること)をしました。上↑の写真です。


今週末,本焼きを行いました。1250度まで窯の温度を上げます。

上の写真ではくすんだ色をしていたうわぐすり(釉薬:ゆうやく といいます)が,みごとに溶けて,鮮やかな色に変身しています。伝統的な黄瀬戸・織部・御深井(おふけ)やトルコ青という釉薬を使いました。
できあがりは下↓の写真です。

参加された方には,お渡しの方法について,後日連絡をさしあげます。もうしばらくお待ちください。
画像2 画像2

PTA役員会を行いました。 + 親子講座の陶芸作品を窯詰め

午前中,PTA役員会と来年度役員候補者のみなさまへの説明会を行いました。

本日の役員会では,今後の組織や活動について,活発に意見交換を行いました。
会員数が減っている中で,組織や活動を効率的にまた楽しく意義のあるものにしていくために,委員や役員の定数をどうするか。専門部の活動をもっと工夫できないか・・・さまざまです。
話し合われたことを,今後みなさまにもお伝えしながら,ご意見を伺い,よりよいPTA活動にしていきたいと思っています。

よろしくお願いします。

ちなみに,下の写真↓,11月2日に行った親子講座で制作された作品が乾燥したので,役員で窯に詰めました。今,素焼きをしている最中です(参加された方,お楽しみに・・・)。
画像1 画像1

平成25年度 PTAだより 第12号 UPしました。

11月5日 火曜,本日配布の「平成25年度 萩山小PTAだより 第12号」のPDF版をアップしました。

11月2日 土曜日 に行った「第2回 親子講座 陶芸教室」の様子が中心です。
よろしければ,こちら↓より,カラー版をご覧ください。
平成25年度 PTAだより 第12号 「第2回 親子講座」掲載

PTA親子講座 陶芸教室 − 粘土ブロックを組み合わせて −

11月2日 土曜日,午前中,20組 49名の方から申し込みのあったPTA研修部主催の親子講座「陶芸教室 − 粘土ブロックを組み合わせて − 」を行いました。

まずは,講師は本校の保護者でもある岩渕さんです。そのみごとな土練りの手さばきです。

粘土の板からさまざまな形のブロックを切り出し,どべ(ドロドロの粘土)を接着剤にして,組み合わせていきます。思い思いの作品ができあがりました。
制作の様子と全作品を二つの記事に分けて載せます(この↓にも記事あります)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親子講座 陶芸教室 − 粘土ブロックを組み合わせて − ≪つづき≫

画像1 画像1
画像2 画像2
参加されたみなさま,子どもたちの声を載せておきます。

≪おとうさん・おかあさんより≫
・ 久々に粘土に“さわりました”。子どもや他の人の作品と比べながらつくって楽しい時間を過ごすことができました。
・ 子どもたちと楽しく作ることができました。自由に作ることが子どもたちにとって楽しかったようです。
・ ひさしぶりのどろんこ遊びみたいで楽しかったです。
・ できあがりが楽しみです。
・ 童心にかえれて楽しかったです。
・ 作ることが楽しくて,子どもを忘れて夢中になりました。
・ 後片付けまで皆さんの協力があり楽しい講座になったと思いました。
・ 集中して作っていると時間がすぐに経って,とても面白かったです。

≪こどもより≫
・ 焼けるのが楽しみです。
・ むずかしかった。でも楽しかった。
・ 最初は考えるのに時間がかかったけど,作るのがうまくできて楽しかったです。
・ 上手にできてうれしかったです。
・ おうちみたいな貯金箱ができました。
・ 粘土を組み合わせるのが楽しかった。

0の日運動

画像1 画像1
今日は,0の日運動でした。

安全部,4年生保護者の当番の方全員が参加していただけました。
よいことがあります。寒くなってきましたが,子どもたちが登校時間の8時00分から8時15分をしっかりと守ってくれています。
そのため,ポイントを回っている最中に登校し終わってしまうため,写真があまりとれませんでした。スミマセン・・・。

PS
本日,メール配信,プリント配布をしました。
登校よりも,下校後の生活を心配しています。
ご家庭でのご指導よろしくお願いします。
こちらより ⇒ 下校後の生活について

第2回 資源回収

画像1 画像1
10月19日 土曜日 午前中,PTA 第2回資源回収をおこないました。

朝から雨が降り出し,少し心配しました。しかし,今回の資源回収は予備日がとってありません。午前7時30分の時点で実施を決定しました。
うれしいことに,回収をおこなう頃,ちょうど雨があがりました。
子どもたちのお手伝いも,たくさんありました。

ご協力くださったみなさま,ありがとうございました。

最新版 PTAだより アップしました。

平成25年度 PTAだより 第10号 をアップしました。
こちらをクリックしてください⇒ 平成25年度 PTAだより 第10号

PTAだより 第9号 アップしました。

本日,配布予定の「平成25年度 PTAだより 第9号」カラー版をアップしました。
よろしければ,こちら↓をクリックしてください。

平成25年度 PTAだより 第9号

2学期 スタート≪あいさつ運動・0の日運動≫

画像1 画像1
2学期が始まりました。

登校時間は雨が降り出しそうなあいにくの天気でしたが,みんな元気に登校しました。
笑顔であいさつを返してくれる子も多かったです。

あいさつ運動・0の日運動にご協力いただいた地域のみなさま・PTAのみなさま,ありがとうございました。

親子奉仕作業 ありがとうございました。

8月24日 土曜 午前中,「親子奉仕作業」を 行いました。
ずっと続いた酷暑が途切れはしましたが,昨夜は雷雨もあり,できるか心配していましたが,予定通り行えました。

校庭わきの溝にたまった土や砂を取り除き土のうをつくったり,深く根の張った草を抜き取ったり,蒸し暑い中,汗をかきながら,作業をしていただけました。
ご参加くださったみなさま,ありがとうございました。

新学期,気持ちのよい運動場で,運動会の練習を行えます。

画像1 画像1

PTAだより 第7号 アップしました。

平成25年度 PTAだより 第7号をアップしました。
1学期間のPTA活動の記事が中心です。
また,「ラジオ体操 第1」の解説もアップしました。

ぜひご覧ください。

以下のリンクより,PDFカラー版がみられます。

平成25年度 PTAだより 第7号

「ラジオ体操 第1」を,極める!

PTAだより 第6号 を アップしました。

PTAだより 第6号 「資源回収」他 のカラーPDF版を,アップしました。
次のリンクからみられます。

平成25年度 PTAだより 第6号 「資源回収」他

アサガオとトマト

画像1 画像1
1年生が「今日は12こさいてるよ」「10こさいたよ」とさいているアサガオの数を教えてくれます。毎日,とてもたくさん花をつけています。
今日は朝から雨が降っていました。
さいたアサガオをよく見ると,雨粒のついたところだけ,色が変わっていました。
どうやら,リトマス試験紙のような変化をするようです。夏休みの自由研究で取り上げてみても面白いかもしれません。

トマトも実をつけ出しています。

1・2年生は,来週より,鉢を持ち帰ってもらいます。ぜひ家でもいろいろな視点から,観察してみてください。



第1回 資源回収 ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
6月29日 土曜日 午前9時より,第1回 資源回収を行いました。
今回は,子どもたちがたくさん参加してくれました。とても早く積み込みができ,40分足らずで,全てのポイントを回ることができました。
ご協力してくださったみなさま,ありがとうございました。

収益については,後日お伝えします。

PTA厚生部は,今後,8月24日 土曜日に親子奉仕作業を計画しています。校庭の草取りや草刈りを行う予定です。
たくさんの方のご参加を願っています。

6月29日 土曜日は,第1回 資源回収 です。

第1回 資源回収のご案内 と 今年度の回収車のコースを,配布文書に掲載しました。また,先日配布させていただいたPTAだより第5号も掲載しました。ご覧ください。
参考にしてください。

平成25年度 資源回収 ご案内

平成25年度 資源回収 コース


平成25年度 PTAだより 第5号

親子講座「つくって遊ぼう!わりばし鉄ぽう・ブーメラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 土曜日 午前中,PTA親子講座を開きました。ボーイスカウトの指導者 余語さまをはじめ,リーダーの方,また,子どもたちと同じ年頃のカブスカウトの子が来てくださり,わりばし鉄ぽうと牛乳パックのブーメランをつくりました。
人に向けてうたない約束をきっちりとして,わりばしと輪ゴムを使ってつくりました。最後に的あてゲームをしました。
また,牛乳パックのブーメランはとても簡単にでき,クルクル回りながら手元に戻ってきます。体育館の天井近くまで飛ばす子もいました。
蒸し暑い日でしたが,楽しいひと時を過ごせました。

PTA安全部 0の日当番活動

画像1 画像1
5月20日 月曜日,今日は,今年度,初めてのPTA安全部による「0の日当番活動」がありました。交通事故0の日ということで,普段以上に地域の方も子どもたちの登校を見守っていただけました。
昨年度に引き続き,当番の方が全て協力していただけました。ありがとうございます。
安全部の方には年間5回,4年生の保護者の方には年間2回の当番をお願いします。
普段はあまり見られない子どもたちの登校の様子を,みていただけることが,一番と思います。
気づかれたことがあれば,学校にもお伝えくださるとうれしいです。

PTAだより 第4号を作成しました。明日,子どもたちが持ち帰ります。

平成25年度 PTAだより 第4号
クリックするとみられます。

PS まったく関係ありませんが,下の写真はツバメの巣です。先週ぐらいから児童玄関デッキ下で巣づくりを始めました。まだまだ大きくなるかもしれません。
ちょうどこの時期の風物詩のようになっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
1/8 給食開始
1/9 身体計測(1・2年)
1/10 身体計測(3・4年)
1/13 成人の日
1/14 委員会 図書貸出開始
身体計測(5・6・ひま)
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"