最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:18
総数:283039
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

春,見つけました。

画像1 画像1
↑の写真,昨日,梅の花といっしょに見つけました。
運動場へ下るスロープの右側真ん中あたりに人の背丈ほどの木があります。
黄色い蕾をいっぱいつけていました。名前がわかりません。
一つの蕾からたくさんの花をさかせそうで,楽しみです。

子どもたちのスマホ・ケータイの使い方について

先週,子どもたちのスマホ・ケータイの使い方について,心配なことがあるので,おうちでも十分気をつけていただくようにお願いのプリントを配布しました。

国や県からもインターネット等の使用について,注意を促すよう通知が届きます。
今週始めに案内のあったリーフレット(PDF版)をアップしました。

こちらよりご覧ください⇒ お子様が安全に安心してインターネットを利用するために保護者ができること

とても詳しく,問題点や対応について記されています(この後,印刷したものを配布する予定です)。

送る会 会場の飾り付け

朝は,1年生から5年生が集まって,練習をしました。

子どもたちが下校した後,職員で会場の飾り付けをしました。
2月から取り組み,思い思いに作ったひとりひと花を,先週5年生が台紙にはり,お花畑ができました。
これを体育館の柵にとりつけます。これは職員の仕事です。

できあがりは,↓の写真の通りです。
みんなの「おめでとう」の気持ちがいっぱい詰まった飾り付けができました。
画像1 画像1

3月4日≪気がつかないうちに・・・満開≫

画像1 画像1
学校正門 階段を上がり,校門をくぐった正面に築山(つきやま)があります。校訓の碑(ひ)の横に梅の木が植えられています。
↑の写真,「蕾をつけているなあ」とみていましたが,あっという間に花がさき,満開になっていました。
校庭を歩いてみると,他に春を感じさせてくれるものがいくつも見つかります。また,折をみて紹介をしていきます。

ともだち

今日の朝会で校長先生の話の後、「ともだち」という歌を歌いました。この歌は萩山小学校に勤務されていた先生が作詞作曲をされました。これはさくらんぼ学園との交流の時などで歌います。卒業を間近にひかえて「仲間」について子どもたちに考えてもらいたいという意味で今回歌いました。
ともだち
あたらしい緑がもえる 萩山の丘に 校庭(にわ)の桜も 笑顔のあいさつ
きょうから 同じ花をみて おおきく おおきく 咲かそうよ
おはよう おはよう きょうから友 おはよう おはよう 萩山の友 

画像1 画像1

3月3日≪ちょっとうれしいこと≫

画像1 画像1
3月に入り,春本番を思わせるあたたかい土曜日・日曜日になりました。

↑の写真,今日学校へ来ると,職員室南の棚の上のオジギソウの花が一つだけ咲いていました。

気持ちのよい陽気に誘われて,うす桃色のちいさな花をさかせました。今日は桃の節句,お雛祭りの日です(給食にも雛あられがでます)。季節外れで(本当は夏に花をさかせる草花です),少しばかりちじれていますが,今日に合わせてさいてくれたような気もして,ちょっとうれしいです。

蕾がいっぱいついています。たくさん花をつけてくれるのが楽しみです。


お休みの日ですが,記事を2つ載せます。

画像1 画像1
1つ目は,↑の写真。
昨日の中日新聞ホームニュースに,萩山小学校 児童会の取組み「エコキャップ運動」が大きくのっていました。
先週 火曜日,最終の委員会の日に販売店にうかがい,届けてきました。
回収数は,56,170個,さくらんぼ学園と共同で,集める取り組みもしてきました。
大きな写真で取り上げられてちょっと嬉しいです。

2つ目は,今日,3月1日 土曜日 午前中,PTA合同委員会を行いました。みなさんお忙しいのか欠席が多かったのが残念でしたが,来年度の活動にむけてじっくりと話し合うことができました。
話し合いに気持ちが向きすぎて,写真を取り損ねてしまいました。
来年度,組織・活動の見直しを進めていくことになりました。
詳しいことは,後日お知らせします。

春 ≪明日から3月≫

画像1 画像1
春本番を思わせるあたたかい朝です。

昨日の雨が春の到来を告げる雨だったような気がします。
雨がいろんなものを洗い流した澄んだ空気の中,遠くまでくっきり見えます。
↑の写真,冬の景色とまったく違います。

↓の写真,運動場からも草木がぐんぐん育つような気配を感じます。
ひまわり学級の畑の真っ黒な土,この後,元気にジャガイモが育ちそうです。

今日から,卒業式の練習が始まります。
画像2 画像2

防球ネット 工事完了

画像1 画像1
午前中に防球ネットの修理が完了しました。
スムーズに動くようになり,舞台全体に広げられるようになりました。
また,すっきり巻き取ることができるようになりました。

2月25日 ≪ちょっと楽しみ≫

画像1 画像1
以前にも載せました。職員室には,昨年の夏 1年生が育てていた「オジギソウ」が日当たりのよい南側の棚の上で冬越しをしています。
このオジギソウが,花芽をつけました,↑の写真。
三つの鉢,すべてに花芽が出ています。本来なら7月から9月にかけて花をさかせる草です。どのように成長してどんな花をさかせるのか,この3月にちょっと楽しみです。

↓の写真,玄関前の2年生が育てているイチゴです。花が咲いていることに気がついた子も何人かいます。
よく見ると白い花の真ん中が,イチゴの形になっています。赤いイチゴはよく食べますが,どうやって実ができるのかは今まで気にしたこともありません。
こちらもどうやって実が育つのか,ちょっと楽しみです。
画像2 画像2

もうすぐ1年

児童玄関の来校者用くつだなの上にベゴニアが飾ってあります。
夏ごろまで元気に花をつけていて,今は葉だけになっていますが校舎内でも一場寒い玄関で元気に生きています。

このベゴニア,実は昨年度の卒業証書授与式の会場で赤や黄色ピンクの花をつけて会場を彩(いろど)っていた鉢たちです。

あれから1年がたちました。ベゴニアは葉だけになりましたが元気に生きています。
子どもたちの生活も1年が巡り,学年末を迎えています。
きっとさまざまなことを学び,それぞれが大きく成長したことでしょう。

あと一週間で3月,卒業と進級にむけてラストスパートが始まります。
画像1 画像1

2年生 おこしものづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おこしもの」は,米粉で拵(こしら)えたのお餅のことを言います。
日本に昔から伝わる伝承行事「雛祭り(ひなまつり)」で,お雛さまに飾る食べ物として親しまれてきました。

最近は家で作ることがほとんどなくなった「おこしもの」を,2年生が生活科で作りました。
米粉をお湯で練(ね)り,花・貝・雛人形などの木型に入れて形をつくり,おもいおもいに色をつけます。蒸し器にならべ蒸してできあがりです。
おこしものをつくった後は,使ったもちとり粉(これも米粉でできています)も,練ってまるく拵えて,お湯に通し,お団子をつくりました。

お団子は給食の時間にきな粉をつけて食べました。
おこしものは大事に持ち帰りました。きっと今頃,家族で食べている頃かなと思います。

大人になった時,思い出して作ってくれたりしたらうれしいですね。

2月19日 水曜 ≪今日は「雨水」です≫

画像1 画像1
今日は,二十四節気の「雨水(うすい)」です。
古くからの暦には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されています。立春から半月ほどが経ち,空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころです。

先週・先々週の大雪のころと比べると少し寒さが緩んだかなと思い,朝,トンボ池を覗いてみました。
↑上の写真,まだまだ氷がはっていました。でも,周りにはたくさん草が芽吹いています。一面みどりです。ヨモギ,ミント・・・,山茶花(さざんか)の花びらの赤とのコントラストがとてもきれいです。

下の写真↓,左上から順にサクラの芽,ヨモギ,ダイコン,イチゴの花(2年生の玄関前のイチゴ,いくつか花をつけています),雨水をむかえ,春が確実に近づいています。

今日は2年生がおこしものをつくる予定です。
画像2 画像2

読書感想画表彰

画像1 画像1
今日の朝会で読書感想画の表彰がありました。自分が読んだ本や先生が読んでくれた本の中で一番印象に残った場面を絵にしました。今回は校内表彰が各学年2名と、その中で瀬戸市の審査会で選ばれて学校代表1名が表彰されました。

萩山だより 第10号 アップしました。

先週配布した「萩山だより 第10号」のPDF版をアップしました。
よろしければ↓こちらよりご覧ください。
H25年度 萩山だより 第10号

ありがとうございます。

校内をみていて,雪は解けているだろうと思いこんでいました。
早朝から,ご近所の方が校門前の歩道の雪かきをしてくださいました。
子どもたちが登校するころには,安全に横断歩道を渡れるようになっていました。
ありがたい限りです。

他の場所でもきっと気を配っていただけた方がおみえになったことと思います。
ありがとうございます。
画像1 画像1

2月10日 ≪少しずつ≫

画像1 画像1
8日に降った雪,昨日天気が回復し,運動場の雪はなくなってしまいました(雪だるまが作れなくて残念ですが・・・)。

児童玄関も2年生の育てているイチゴの鉢植えに雪が残っている程度でした。
イチゴ,しっかりと根を張って育っています。

1年生の球根の鉢植え,1月と比べると確実に育っています。
チューリップもクロッカスもヒヤシンスも芽が大きくなっています。

少しずつ春に近づいています。
画像2 画像2

2月8日 ≪ゆき≫

朝 6時ごろより,降り方の勢いが強まり,積もりはじめました。

萩山台も学校もあたり一面,雪 です。
運動場の木々も草花も遊具もみんな雪に包まれています。

資源回収は中止になり残念ですが,雪に包まれた学校の景色はなかなかすてきです。

午前8時30分,今も降り続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 金曜 ≪今日も冷え込んでいます≫

画像1 画像1
校内のインフルエンザにかかっている子どもたちの数は,減ってきました。
一段落ついたようです。

今日も朝から冷え込んでいます。
立春を過ぎてから寒さが盛り返してきたようです。

↑上の写真,児童玄関階段横に百葉箱があります。のぞいてみました。
氷点下3.5度でした。
だれがやったのか,体育館わきの手洗いで,水を入れた器に木の実や葉を入れて凍らせてありました。なかなかすてきです。

↓の写真,それでも春の気配は校庭のいろんなところで感じられます。
トンボ池で撮りました。
5月から6月にかけて黄色の花をつける黄菖蒲(きしょうぶ),氷がはる中,新しい葉が次々と出ています。氷を踏みたくて子どもたちが入り込み(この冷たさの中,くつを濡らしてしまう子もよくいますが・・・),葉を踏みつけるので,柵がしてあります。
画像2 画像2

木を植えていただきました。

画像1 画像1
毎年,一学期に緑の羽根募金に協力をしています。
今年度もその募金の一部を学校の緑化活動に生かしていただけました。

昨年度に引き続き,トンボ池からプールに向かう斜面に萩(ハギ)を植えてもらいました。今まで,萩山小の名前のもとになっている「萩」が校地内にほとんどありませんでした。やっと,見られるようになってきました。≪見にくいけど右側中央の写真,真ん中あたりでツンと伸びている二本の小枝です≫
また,トンボ池のわきにキンモクセイを植えてもらいました。秋によいにおいが香るのが楽しみです≪右側上と下の写真です≫。

また,以前植樹していただいた木にも肥料を入れてもらいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/6 6年生を送る会
中学校卒業式
3/7 図書返却最終
3/10 6年生奉仕作業
廊下・特別教室ワックスがけ
3/11 卒業式練習6限
さくらんぼ卒業式
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"