最新更新日:2024/05/30
本日:count up27
昨日:64
総数:282916
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

給食室拡張工事 パート11 ≪完成です≫

画像1 画像1
10月19日 土曜日,工事場所を囲んでいたコーンやさくが取り除かれました。

工事がすべて終了し,拡張部分が完成しました。
もとからある給食室との間仕切りも取り除かれ,つながっています。

この工事をするために,さまざまな技術を持つ職人のみなさんがやってみえました。
クレーン車を動かす人,セメントを流し込む人,足場を組む人,コンクリートを打つ人,鉄骨を組み立てる人,塗装をする人・・・・。
およそ3ヶ月の工事の期間,職人のみなさんが計画に従い分業で作業を進め,完成していくところを具(つぶさ)に見ることができました。

最後の仕事は,車の入る部分にアスファルトを打ち,ラインがひくことでした。
この後点検作業が行われました。
画像2 画像2

今日もお月見の日です。

仲秋の名月から一回りした旧暦 長月(ながつき)の一三夜(満月の二日前)を「栗名月(くりなづき)」といい,二回目のお月見をするそうです。

今日がその日です。

ちょっぴり雲がかかっていますが,お月さまがみえます。
その名の通り,まんまるのお月さまでなく,ちょっと欠けて,栗の形のように見えます。

秋の夜長,空を見上げてみられてはどうでしょう。

PS 授業参観,ご来校ありがとうございました。
この記事の↓に,今日の授業参観の様子がアップされています。そちらをぜひご覧ください。

画像1 画像1

台風一過 “大気が澄んでいました”

朝は虹がでてすてきでした。

その後も大気が澄んでいて,いつも以上に遠くまで見渡せました。
南西に目を向けました。ちょうどデジタルタワーから名駅のあたりの間です。

名古屋港にかかる橋,名港トリトンがみえました。
青色,白色,赤色のつり橋の橋げたがはっきりとみえました。

午後も強い風が吹き,秋がぐっと深まっていく気がしました。
画像1 画像1

台風26号が残したもの

風は強いですが,暴風警報は発令されませんでした。
朝,学校周辺の道路を回っても,危険と思われる個所はありませんでした。

学校も大きな被害は見当たりません。ただ,北側の道路には,風で折れてしまった大きな枝が2本ほどありました。
また,給食室拡張工事の仕事をする方の簡易トイレが横倒しになっていました(不幸中の幸い,中のものまでは流れ出していませんでした)。

でも,すてきなものがみられました。
みられた方もあるかもしれません。
こんなに大きくかかる虹(にじ)はなかなかみられないのでは・・・。
七色の虹と言いますが,何色見つけらますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平常通り学校はあります。

風は強いですが,暴風警報は発令されていません。

いつも通り,授業をおこないます。給食も予定通りあります。

気をつけて,登校してください。

給食室拡張 ≪パート10≫ 技がすごい!

画像1 画像1
拡張工事も大詰めです。
コンクリートの化粧仕上げ,左官屋さんの職人技に驚きました。
鏝(こて)をつかって,表面を滑らかに仕上げます。
つるつるの仕上がりをみてください。

いよいよ,最後の仕上げに入りました。
足場も取り除かれて,雨樋(あまどい)をつけたり,洗面台をつけたりの仕事になりました。
今週で工事完了です。
画像2 画像2

ちょっぴり秋が深まった「ヘチマの色が変わってきました」

画像1 画像1
夏の頃にお伝えした職員室通用階段のヘチマ。

一つは水が枯れ茶色になってきました。他のヘチマも黄色っぽくなってきました。
昼間の日差しは強いですが,朝夕めっきりと涼しくなってきたかなと思います。
よく聞こえていた虫の音も,トーンダウンしている気がします。
秋が次第に深まってきた気がします。

右上の写真は,ゴーヤです。。緑にならず黄色になって,割れてしまいます。中にはゼリーのようになった真っ赤な種。
インターネットで調べてみると,
「真っ赤な種がいっぱい! ルビーみたいにキラキラしてキレイです。この種の周りのゼリー状の部分がメロンみたいな味がします。そうだよね、同じウリ科だもんね。冷やして食べると最高です」
「むかし,沖縄では,甘いのでおやつ代わりに食べていた」
などなど・・・・,載っていました。

ちょっと勇気がなくて,試してはいませんが・・・。

菱野幼稚園 運動会

10月12日 土曜日 午前中,本校運動場では,菱野幼稚園の運動会が行われていました。

先週の本校運動会より,ぐーんと小さなトラックのラインがひかれ,小さな幼稚園児が演技や競技を繰り広げていました。

行進も演技も小学生顔負けにかっこよくやっていました。
おうちの方といっしょに行う玉入も,楽しく一生懸命でした。

画像1 画像1

表彰

画像1 画像1
 運動会が終わり、久しぶりに朝会がありました。朝会の最初に陶芸作品の表彰を行いました。表彰されたのは各学年一人です。この作品は一学期に実施した粘土作品作りで作った物です。今回表彰された作品は「せと物祭り」の時にパルティ瀬戸で展示されました。

給食室拡張工事≪パート9≫

画像1 画像1
いよいよ仕上げの段階に入ってきました。
壁がはられ,出入り口の扉も取り付けられ,内装の工事に移っています。間もなく完成です。
シートをはり,塗装をする工事が行われています。

トンボ池 ≪秋の草花が満開です。≫

校庭西のトンボ池

稲がみのり,コスモスが満開となり,秋の草花が咲きほこっています。
休み時間にバッタなど虫捕りに精をだす子もいっぱいです。

よろしければ,運動会のお昼休みにでも,子どもさんとご一緒に池の様子をみていただけるとうれしいです。
画像1 画像1

すてきな秋空がみえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年も学校から見える景色をHPにアップしました。
高台にたつ萩山小学校からはすてきな景色がいっぱい見えます。

昨日の午後5時ごろも,空気が澄みわたり,気持ちの良い風が吹き,すてきな秋空がみえました。
南東の空は真っ青です。北西の空はしだいに赤く染まっていくところでした。

流れるような雲(巻雲 けんうん とか すじ雲 といいます)が,ベールのように広がっていました。
この雲は,天気が良く、上空の風が強い日に,空の最も高い所にできる雲だそうです。

名古屋駅の高層ビルと鈴鹿の山系がシルエットになり浮かんでいました。
また,伊吹山もシルエットになりどっしりとした姿を見せていました。

なんて読めるかな?

画像1 画像1
トンボ池とミニ水田の間の小さな土手に,毎年,ヒガンバナがさきます。
本当にお彼岸(秋分の日)の前後からさきだしました。
担当の職員が,工夫を凝らして植えました。

さて,なんて読めるでしょう。
4年生の子にはぜひ答えてほしいです。

ヒント
1 ある物語の主人公の名前です。
2 物語の中にヒガンバナも出てきます。
3 主人公は動物です。
4 この物語は,4年生の国語の教科書に載っています。

わかりましたね。

ヒガンバナの赤色だけを残した写真を参考にアップします。
画像2 画像2

校地裏の斜面のコスモスがさきました。

画像1 画像1
土地がやせていて,そんなに大きくは育ちませんが,小さな花をしっかりと咲かせています。
大葉も花をつけています。アップでみるとなかなかかわいい花です。

そちらを通られる時,ちょっと目を向けてみると,なんとなく季節を感じられるかもしれません。

給食室拡張工事 パート8

画像1 画像1
基礎の工事が全て終わり,壁が貼られ,屋根もつけられました。
コンクリートミキサー車がやってきて,床のコンクリートを打つ作業が行われました。
ミキサー車から流しこまれるコンクリートを,トンボやスコップを使って平らにのばしていきます。
流す量を調整する人,平らにのばす人,協力し合って仕事が進められていました。

ちょっと秋

画像1 画像1
校地裏,道路に面した土手に育つ草花です。
ここは,いつも地域の方が,ゴミを拾い,整備をしてくださっています。

オオバ,タカサゴユリ,コスモス です。

大葉は,白い小さな花を咲かせています。
タカサゴユリは,大きな実をつけました。種が落ちてから花がさくまでに2年から3年かかるそうです。
コスモスは,丈はありませんがつぼみがふくらみはじめました。

何をつくっているのでしょう パート5

もうすでにおわかりだったでしょうが・・・。

答えは,指令台です。

今朝,腐食した以前の指令台を業者に回収に来ていただきました。
ありがたいことに,新しい指令台を体育館の前から運んでもらえました。
これで,ピカピカの指令台で,運動会当日を迎えられます。


画像1 画像1

仲秋の名月

画像1 画像1
今日は,朝から雲ひとつない秋晴れが続きました。日が暮れてからも同じように雲がありません。
夕方,ちょうど6時ごろ,職員室で入り口から,大きな十五夜お月さまが4−1の上に顔を出しました。
電線でちょっぴり隠れていますが,ウサギがもちをついているようにも見えます。

下の写真は,昨日,伝えた午後8時13分に,児童玄関から撮りました。
昇降口も明るい月の光に照らされていました。
大きくしてみるとやっぱりウサギがもちをついています。

学校でも天体の動きについて学びます。
めったにない機会,一度,夜空を眺めてみてはいかがでしょうか。
画像2 画像2

何をつくっているのでしょう パート4 & 給食室拡張工事 パート7

画像1 画像1
何をつくっているのでしょう? パート4
作製が完了し,仕上げのさび止めとペンキでの塗装をしました。少しクリーム色の入ったアイボリーで塗装しました。
もう何なのかわかりますね。

下の写真は,給食室の拡張工事です。いよいよコンクーリートの枠に土を埋め戻し,土台が完成です。柱が立った狭い場所にうまくショベルをコントロールして,埋め戻していました。

画像2 画像2

明日は中秋の名月

画像1 画像1
今日,職員の一人が自宅近くから,ススキ,ハギ,ワレモコウを持ってきました。
さっそく,花びんに生け,昇降口に飾りました。

明日は、昔のこよみで,葉月十五日(旧暦 8月15日),仲秋の名月(十五夜)です。
いろいろな作物がみのるこの時期にありがとうの気持ちをこめて、おだんごやサトイモをおそなえしました。
今年は、明日の夜、八時十三分に、本当の満月がみられます。
実は,中秋の十五夜に正真正銘の満月がみられるのは,ほんのわずかだそうです(満ち欠けの関係で,昼間に,また,別の地域で満月になっていたりして・・・)。次にみられるのは,八年後とのことです。

今年はとてもラッキーな年,天気もよさそうです。明るく輝く満月を家族で見られてはどうでしょうか。

「ちょっとピンぼけ」ですが,旧暦8月14日 職員室から見える「14番目の月」を付け加えておきます。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/10 6年生奉仕作業
廊下・特別教室ワックスがけ
3/11 卒業式練習6限
さくらんぼ卒業式
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"