最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:22
総数:283444
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

12月6日 ≪今日のカエデ・ナンキンハゼ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
今日も冷え込みはありません。
昨日ほどの青空は見えませんが,今日もきっちりとランニング集会が行えます。

校庭からは,だんだんと色がなくなっていくように感じます。
最後まで残っていたモミジの赤とカエデの黄色もうっすらとしてきました。

下の写真↓,児童玄関の鉢植えです。2年生が生活科で育てています。
なんでしょう? 春に甘くて赤い実がつきます。
イチゴです。どこまで伸びて大きくなっていくのか楽しみです。
画像2 画像2

最新版 はぎやまだより アップ

明日,配布予定の「はぎやまだより」のPDFカラー版を アップしました。
こちら⇒ 平成25年度 はぎやまだより 第8号 を クリックしてください 。

移動児童館 ≪ワクワク タイム≫

画像1 画像1
昨日は,メールでの案内となり,みなさんにご不便をおかけしました。
それでも40人近くの子が集まってくれました。

初めてワクワクタイムの様子をアップすると思います。
この行事は,年間5回,あります。瀬戸市の交通児童遊園のみなさんばかりでなく,地域のボランティアの方に支えられています(毎日,登校するときに見守りボラをしていただいている方が,今日もおみえになりました)。

いつもとは違う遊び道具(皿回し,なかなかコツがつかめなく,難しいです)があったり,工作ができたりと,内容も盛りだくさんです。
体育館で思い切り遊べるのもよいですね。
みんな笑顔で,楽しく過ごしました。

次回は,年明け 1月30日 木曜日に行います。今年度最後の移動児童館になります。
今回来られなかった人もぜひ来てください。

ランニング集会 四日目

画像1 画像1
ランニング集会も中間地点に差し掛かりました。
昨日の赤白の得点は,赤 4.1点,白 4.8点,合計 赤 11.7,白 12.9 でした。
白組 ガンバレ!

今日も抜けるような青空の下,ランニングをしました。
この時期,一度雨が降るとグランドがぐちゃぐちゃになってしまいます。昨年度は天候が悪く,確か4回程度で終わってしまった気がします。
今年は,予定の8回,フルでできそうな感じです。
画像2 画像2

12月5日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
穏やかな朝が毎日続きます。
予想最高気温は15度です(12月としてはとても温かい日になると思います)。

今日は,ひまわり学級がさつまいもやさんを開きます。
おみせやさんになり,この秋収穫したサツマイモを商品に,先生たちをお客さんに,販売実習を行います。

この秋に見つけた風景を紹介します。
下の写真↓,プール横の農園のわきにさいています。萩山台のいたるところでこの秋みられました。
高さが2メートルから3メートル近くあります。皇帝ダリアというそうです。今でもまだすてきな花をつけています。
画像2 画像2

人権週間 ≪考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心≫

画像1 画像1
夕方,南西の空をみると筆で線を引いたような細い月がみえました。
今日は,旧暦 霜月 二日です。つまり,みえている月は三日月よりやせっぽちの二日月(こんな言葉があるのかわかりませんが・・・)です。夕焼けとともにとてもきれいにみえました。
冬場は,天気がよければ空気が澄み,美しい星空がみえます。アイソン彗星は残念ながらみえないようですが,月がすぐに隠れてしまう今日は星がたくさん見えるかもしれません。夜9時ごろ,東の空,低いところにオリオン座がみえています。

さて,人権週間に関することをアップしました。ポスターについてもお知らせしました。

ポスター7種を配布文書にアップしました。
どのポスターも写真と詩がセットになっています。じっくり見て読むと,重点目標の≪考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心≫が,じんわりと伝わってきます。
また,萩山小に,萩山台にいるからこそ,身近に感じ,考えられることもあります。

子どもたちにはちょっとむずかしいかもしれません。でも,あえて載せます。
また,校舎内にも順々に掲示したいと思います。

次↓のリンクから直接PDFのポスターが見られます。
人権週間 メインポスター
人権週間ポスター 【しょうがいのある人の人権】
人権週間ポスター 【外国人の人権】
人権週間ポスター 【子どもの人権】
人権週間ポスター 【女性の人権】
人権週間ポスター 【高齢者の人権】
人権週間ポスター 【インターネット上の人権】

下↓の写真,【子どもの人権「永遠」】のポスターです。
画像2 画像2

給食

 今日は給食の様子を紹介します。メニューは、中華風コーンスープ・シューマイ・切り干し大根のソース炒め・ごはん・牛乳です。2時間目ぐらいになると食材を炒めているにおいが校舎の中に入ってきて、今日の献立が頭の中にうかんできます。今はランニング集会で朝から走っているので3時間目ともなるとお腹がすいてがまんできません。12:30頃から食べ始めた子どもたちの顔は幸せ一杯でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権にかかわるポスター

画像1 画像1
人権週間
「「みんなで築こう 人権の世紀 − 考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心 −」

学校に掲示されている人権にかかわるポスターをいくつか紹介します。

↑上の写真,児童玄関に掲示されているものです。
「心の声」「あくしゅ」「あいさつ」「ありがとう」「ことばで イジメを げきたいだ!」
どのポスターにもメッセージがあります。
短い言葉ですが,いろいろなことに思いを馳(は)せ,考えてほしいと思います。

下↓のポスター。
ちょっと工夫して掲示をしてみました。
実際のポスターは,人間という詩が上に載っていて,下に女の子の写真(みる者の心の持ちようでいろんな思いが巡る表情をしています)が載っていました。
2階から3階にあがる階段踊り場に鏡があります。その鏡の横に女の子の写真を,下に詩をはりました。
鏡に映ったわたしの顔をみながら,詩を読んで,いろいろ思いを巡らせてくれればと思っています。

載せてある詩「人間」の全文です。

人間はとても怖い生きものだ。
人間はとても優しい生きものだ。
わたしだって人間だ。
怖くて優しい人間だ。
人間を傷つけるのは人間だ。
人間を思いやるのも人間だ。

愛知県のホームページで人権にかかわるいろいろなポスターがみられます⇒http://www.pref.aichi.jp/0000066445.html
画像2 画像2

12月4日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
12月に入ってから,冷え込みのない朝が続いています。
今日もやわらかな日の光が注いでいます。

サクラの葉はすっくり落ちました。でも,学校の周辺のサクラはまだ葉を残しているものがいくつかあります。場所によってかなり違うようです。

だんだん色がなくなりさみしくなるので,真下から見上げたカエデ,イチョウ,モミジ,サクラの様子を載せておきます。どれも見る目をかえるとそれぞれの美しさがあります。

今日から,人権週間が始まります。
学校でも,標語に取り組んだり,道徳の授業で取り上げたりと,いろいろな取り組みを行っています。
おうちでも,人権と難しく考えず,人との気持ちのよい接し方 や 言葉づかい・・・など,お話してもらいえるとよいなあと思います。

ちなみに,平成25年度の人権啓発活動重点目標は,
「みんなで築こう 人権の世紀 − 考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心 −」です。
画像2 画像2

12月3日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
おだやかな冬の朝です。

校庭の木々,落葉し,木々の色がなくなり,なんだかさみしくなっていく感じですが・・・↑。

校門のサクラ,最後の一葉になりました↓。
最後まで残った葉,よく見るといくつか穴が開いています。虫に喰われたのか・・・それでも最後まで残りました。
今年は12月3日,昨年は11月30日に最後の一葉になりました。
その差は3日,1年の流れをわたしたち以上に木々は知っているのかもしれません。
画像2 画像2

3年生 校外学習 ≪三州 足助屋敷≫

画像1 画像1
アップするのが翌日になってしまいました。

昨日 12月2日 月曜日,校外学習で三州足助屋敷へ行ってきました。
社会科の学習で,むかしの道具や暮らしについて調べてきました。
機織り,わら細工,かごや,すみやき,かみすき・・・。
むかしの井戸があったりもします。
みんな真剣に調べ学習をしています↑。

よい天気の中,紅葉の残る香嵐渓の川辺でおいしくお昼ご飯を食べました↓。
ちょっとはしゃぎすぎて,川に入ってしまいぬれてしまった子もいましたが,みんな元気に帰ってきました。
画像2 画像2

12月2日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
明け方,時雨(しぐれ)たようです。
カエデの葉が一気に落ちました。遠くから見ても地面が黄色に染まっています。
イチョウの葉も数えられるほどになりました。
モミジも赤く染まった部分が少なくなった気がします。

今日からランニング集会が始まります。
初日,天気もよく,気持ちよく走れそうです。
昨年度と同様,運動会の赤白のチームで走った周回を競う,赤白対抗で行います。

↓サクラの葉,4葉がまだ残っていました。
画像2 画像2

校庭の木々の変身

約一月,校庭の木々が色づき,落葉する様子をアップしました。
10月28日から,ナンキンハゼとカエデ,イチョウ,モミジ,サクラを 毎日 同じ場所から観てきました。
毎日、ほんのちょっと 色がかわり、葉が落ちる。
そして,いつの間にか 大変身しました。
まとめたものをPDFにしました。
よろしければこちら⇒校庭の木々の大変身をクリックしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部ががんばっています。

12月1日 日曜日,午後から,サッカー部が試合に臨んでいます。

熱戦を繰り広げています。
何点か得点もあげました。
なかなかベストショットがとれませんが,いくつかアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
12月(師走 しわす)となりました。
まさしく小春日和のおだやかな日です。
色づいた葉がゆく季節を惜しむように輝いていました。

運動場では,市内の小学校5校が集まり,サッカーの大会が行われるとのことです。
萩山小のサッカー部,活躍してくれることを願っています。

明日,子どもたちが登校する時に見守ってくれる葉が1枚でもあるといいなあと思います。
サクラの葉,いよいよ5葉になりました↓。
画像2 画像2

11月30日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しがなく,どんより寒い日です。

明日から12月。木々も冬支度という感じです。落葉し,枝からのぞく風景がはっきりと見えるようになってきました。

寒い中,サッカー部が練習に取り組んでいます。

校門のサクラの葉は,8葉を残すのみになりました。

あまりにきれいだったので,下↓に昨日の夕焼けに照らされた景色をアップしておきます。

11月29日 ≪夕焼けに照らされた紅葉≫

画像1 画像1
↑ 3階5年1組前のろうかより

11月29日 金曜日,子どもたちが帰った後の戸締りの際にみえた校舎裏の景色です。
夕焼けに照らされ木々が燃えるようでした。

三年生の国語の教科書に「三年とうげ」というものがたりがのっています。

あるところに,三年とうげとよばれる とうげが ありました。
あまり たかくない とうげです。
ー 略 −
秋には,かえで,がまずみ,ぬるでの葉。とうげから ふもとまで うつくしく
色づきました。
ー 略 −
だれだって ため息の出るほど,よいながめでした。

まさしくそんな景色がみられました。

↓ 3階東 男子トイレより
画像2 画像2

11月29日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
萩山小校舎北の道路の外気温は,1度でした。
一番の寒さです。でも,日差しもあり,風が穏やかで,気持ちのよい朝です。
昨日のユートピアプランで,1年生から3年生は,校庭の落ち葉拾いをがんばりました。
遠くからみても,カエデのまわりが,すっきりしています。
おつかれさまでした。

昨日は,たくさんの行事がありました。一転,今日は目立った行事はありません。
気持ちのよい空気,穏やかな日差しの中,落ち着いて学習に取り組めればと思います。

↓の写真が今日のサクラのアップです。すべての葉,14葉が残っています。
画像2 画像2

11月28日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
昨夜は雨が降りました。落葉が進んだと思いましたが,あまり変わりはありませんでした。
最後に残る葉は,強いのかもしれません。

今日は行事が盛りだくさんです。
朝,音楽集会があります。ひまわり学級が和太鼓を披露します。
午前中に,4年生が瀬戸養護学校との交流会を行います。
午後は,5・6年生がユートピアプランに参加し,光陵中学校の生徒と一緒に校区のゴミ拾いを行います。

↓ サクラ。校門前からのながめです。残り46葉でした。
画像2 画像2

11月27日 ≪今日のナンキンハゼ・カエデ,イチョウ,モミジ,サクラ≫

画像1 画像1
葉が落ち,木立だけがみえる景色に変わりつつあります。

今日は,ひまわり学級が瀬戸養護のみなさんと交流会を行います。
昨日に続き,朝,総務委員会が赤い羽根募金活動を行います。読書タイムには,4年生の読み聞かせがあります。

一つ一つの木々は葉が落ちちょっぴりさみしいので,校舎から見える運動場の全景を載せます。
こんな景色がみえる萩山小って,いいなあと思います。

↓をご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/18 卒業式予行34限
3/19 卒業式準備5限(4・5年)123年清掃後下校
給食終了日
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"