最新更新日:2024/06/08
本日:count up10
昨日:22
総数:283453
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

みんなで遊ぼう

午後から萩山小学校の体育館では地域力向上委員会が主催する「集まれ!萩山っ子DE遊ぼう!!」が開催されました。卒業生や入学前の子どもも含めた60名程の子どもたちが集まり元気に5種類のゲームで遊びました。ゲームの内容は
☆ しっぽ取りゲーム
☆ 聖徳太子ゲーム
☆ お玉&スプーンリレー
☆ 新聞玉入れゲーム
☆ 雑巾がけリレー
この5つのゲームを6チームに分かれてやりました。どのゲームも白熱した戦いとなり楽しい一時を過ごすことができました。これで今年度の地域力向上委員会が主催する活動は終わりです。次年度は何ができるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国表彰

今年度「第11回日本年賀状大賞コンクール」の絵手紙部門に応募した5年生の児童作品が全国審査で奨励賞に選ばれました。その表彰を行うために今日は瀬戸郵便局の局長と総務部長が来校され賞状と副賞が渡されました。全国表彰は5部門に分かれていて、その中で奨励賞は全国では10名しか選ばれません。祖母への思いを描いた年賀状は見る人の心にうったえかけるものがあったのですね。全校児童の前での表彰は4月8日の始業式に行う予定です。
画像1 画像1

3月24日≪平成25年度 修了式≫

画像1 画像1
平成25年度 修了式の日,穏やかな朝を迎えました。

↑の写真
惜しいけど,校門のサクラは花を咲かせていません。
もうちょっとなのですが・・・。

↓の写真
トンボ池のオタマジャクシが,朝から元気に泳ぎ回っています。
右上,一番早く花をさかせそうな枝を見つけました。蕾(つぼみ)が伸びてきています。
下の2枚,満開のサクラです。校門東横の柵の向こうに,さくらんぼ学園が開校した時に記念植樹された桜桃(おうとう さくらんぼの木)があります。校門のソメイヨシノより早く花をさかせます。ちょうど今が満開で,見ごろになっています。

間もなく,校門前であいさつ運動が始まります。1年生から5年生,合計140人が元気に修了式に来ることを楽しみにしています。
画像2 画像2

3月23日 ≪サクラは・・・≫

画像1 画像1
3月23日 風も弱くおだやかな春の陽気です。

↑の写真,校門のサクラ,今朝はまだ開花していません。
それでも,よく見ると蕾がはっきりとわかるまでにふくらんできています。

↓の写真,学校内の生き物です。
カエルの卵から,みごとにオタマジャクシになりました。モゾモゾとしっぽを振って泳いでいます。明日は,ぜひ,トンボ池のオタマジャクシを見に行くように,子どもさんにも伝えてください。
お休みの日には,いつものネコもリラックスして心を許して散歩していました。
遠くから鶯(ウグイス)のホーホケキョという鳴き声も聞こえてきます。多くの野鳥が運動場にきています。写真に収まってくれたのは,この小鳥(ジョウビタキかな?)でした。
背景はどんどん先出したユキヤナギのアップです。

明日は,修了式。萩山小学校の1年生から5年生,140人全員が,元気に登校することを願っています。あいさつ運動もあります。地域の方,PTAの方,児童会役員が校門前に集まります。気持ちよいあいさつをしたいですね。。
画像2 画像2

3月22日 《日差しは春,風は冬》

画像1 画像1
3月22日 日差しは暖かさを増してきました,でも,風は冬の冷たさを感じるそんな日でした。

先日,運動場にある椿(ツバキ)を載せました(写真右上)。よく聞く話ですが,実際にツバキは一輪 花ごと落ちて散ります。ホトケノザの下に一輪,落ちていました。
冬から春への季節の変わり目,さみしく見える冬の間,校庭を赤く彩ってくれた山茶花(サザンカ)がほとんど花を落としました。こちらはハラハラと花びらを落とします(写真左下)。
ちなみに,ツバキやサザンカの仲間の学名は,camellia(カメリア)でした。

背景の緑,校舎わきの斜面に伸びてきたシロツメグサ(クローバー)とからすのえんどう(ピーピー草)です。これからぐんぐん伸びていきます。

3月21日 春分の日

画像1 画像1
今日は,春分の日です。
昼と夜の時間がひとしくなる日です。

祝日「春分の日」は,「自然をたたえ,よーし頑張ろうという気持ちを持つ日」とされています。確かに草木が芽吹き,生きものの活動が活発になるころ,よく考えられています。

サクラ,ユキヤナギ,ブルーベリーの様子とカエルの卵の様子を載せておきます。
オタマジャクシの形になってきていますが,まだ動く気配はありません。

名古屋でのサクラの開花予想は3月25日となっています。一日早く,24日 修了式の日にひと花でも咲いてくれるとうれしいですが・・・。

3月20日 ≪第41回 卒業証書授与式≫

画像1 画像1
心配された雨も,小ぶりのようです。

しんと静まり返った会場,卒業生を迎える準備も完了しています。
校門のサクラ,花芽のさきが少し割れ,うす桃色の花弁が少しのぞいています。

修了証授与練習

24日は修了式です。1年生から5年生には修了証を渡すことになっています。そこで、今日の午前中の休み時間に修了証を受け取る学年代表が体育館に集まり、受け取りの練習をしました。
画像1 画像1

読み聞かせ 最終

画像1 画像1
今朝は,1年生が読み聞かせをしていただきました。

1年生も,話が始まると「おおきな木」(大きな木 ではなく,おおきな木 でした)の絵に目が釘付けになり,お話に聞き入っています。

これで今年度の読み聞かせも最後になりました。

読み聞かせが終わってから,日本語教室でお世話になった子から先生にお礼のお手紙を渡しました。

ありがとうございました。

3月19日 ≪気持ちのよい朝です≫

画像1 画像1
昨日の雨が,朝露になって残っています。

右上 サクラ,花芽の緑がはっきりしてきました。昨年はもっと花芽があった気がしたのですが,上の方は枝芽かもしれません。
右下,トンボ池のカエルの卵,だんだんとオタマジャクシの形にかわってきています。まだ,動くことはありません。
左下,トンボ池のユキヤナギ,ぽつりぽつりとさきだしました。
後ろは,満開のサンシュユです。

今日は,午後から4・5年生が卒業証書授与式の準備をします。

3月18日≪暖房も要らなくなりました≫

画像1 画像1
朝から暖かいです。
校舎の中もあたたかく,部屋を暖める必要がなくなりました。

↑の写真,昨日の昼休み,トンボ池の周辺で1年生の子がいろんな春を見つけてくれました。
学級園ではテントウムシを見つけました。
右下 カエルの卵,ゼリーのようなものが溶けて中の卵の形が細長くなっています。
右上はカリンの葉芽,下はユキヤナギの蕾です。

↓の写真は今朝のものです。
外トイレ横の椿(ツバキ)です。大きな花をつけています。萩山小には運動場北側にさく山茶花のほかに,校門前の築山とこの写真の外トイレ横に椿があります。ちょうど山茶花の花が終わり,名前の通り春の木=椿が花をつけ出します。
右下,ユキヤナギがいっせいに花をさかせそうです。
左下,トンボ池横にあるブルーベリーの芽がでてきました。

今日は,いよいよ卒業式の予行練習を行います。
画像2 画像2

3月17日 ≪日差しのあたたかい朝≫

画像1 画像1
校舎にも日差しが柔らかく差し込んであたたかい朝です。
廊下を歩いていても冷たさを感じません。

校門のサクラ,一番下の花芽少し緑の部分がみえてきました。
スロープのサンシュユ,見ごろです。間もなく満開です。
職員室のオジギソウ,今までで一番美しくまん丸に花をつけました。

今年度の授業日も残すところ5日(6年生は4日)です。

先日の資源回収の報告

画像1 画像1
昨日はPTAの会計監査をおこなっていて,みなさまにお伝えしていないことがあったのを思い出しました。先日の資源回収の収益です。

↑の写真,2月8日 土曜の資源回収が行えなくて2月22日 土曜に学校まで持ってきていただくかたちで回収を行いました。2月28日 金曜に業者に渡しました。
この回収の収益は,22,000円でした。今年度は1回につき30,000円弱の収益でしたので,持ってきていただくかたちでこれだけ集まって,うれしいです。協力金が頂けなかったのが残念ですが・・・。
ご協力いただいた方ありがとうございました。

詳しい報告は,PTAだよりに載せます。

↓の写真,この土・日とあたたかく,外の草木もいろんな様子を見せてくれています。
サクラ,大きくふくらんだ花芽が見つかりました。
サンシュユ,つぎつぎと花が咲いています。小さな花がいっぱいついてなかなかすてきです。
カリン,葉芽が,大きくなってきています。
ナズナ,ハコベ,ホトケノザ,オオイヌノフグリがごっちゃになって花をつけています。

今週は,いよいよ卒業証書授与式を迎えます。
画像2 画像2

3月15日≪オジギソウ≫

画像1 画像1
↑の写真,春に咲く草花ではありませんが,以前にお伝えした職員室南の棚に置いてあるオジギソウがちょくちょく花をつけます。
本当はいくつも同時に花をつけてくれると華やかなのですが,忘れたころに一つ一つ花をさかせます。

↓の写真,運よく咲きだすのを見つけたときに,時間をおいて観察しました。花芽の下の方から順々におしべとめしべが伸び出してピンクの丸いかわいい花をつくりあげます。
詳しく調べると先に黄色いものがみえるのがおしべ,とんがって伸びているのがめしべとのことです。
なかなか奥が深いです。

ちなみに,お辞儀をするわけも↓こちらに載っていました。よろしかったら見てください。
http://www.asahi.com/shimbun/nie/tamate/kiji/20...
画像2 画像2

校地整備 ≪運動北斜面の整備≫

画像1 画像1
市のシルバー人材センターの方の校地整備,最終日です。
今日は,運動場北側斜面の伐採をしてもらいました。
なかなか手をつけられず,ネットに蔓(ツル)が絡みついているところもありました。
これから整備に入れるだけの幅の通り道も整えてもらえました。
整備が進むと,今ままで隠れていた黄色の水仙があらわれました。

四日間ににわたってありがとうございました。

3月14日 ≪北風が強いです≫

画像1 画像1
北からの風が冷たい朝です。
昨日の雨は,廊下がべたべたになってしまいました。今朝もまだ湿っていました。

↑の写真
定点で撮っているいつもの校庭の草木の様子です。
左側,サンシュユ,スロープの右斜面にたくさんの花をつけて伸びています。ちいさな花が咲きだしました。
卒業証書授与式でも会場を彩るパンジーを職員がプランターに植えつけています。
トンボ池のユキヤナギは,花をさかせました。周りのつぼみも伸びています。この週末にいくつかさきだすようです。
校門のサクラ,一番下の花芽がしっかりとふくらんでいます。

今日は,今年度最終のALTの先生の授業が行われます。

読み聞かせ・日本語指導

画像1 画像1
 今日の読み聞かせは3年生です。読んでもらった本は「大きな木」で3年生の子どもたちは、すぐに話の中に引き込まれ絵本の絵を食い入るように見つめていました。毎学期実施しているので子どもたちも読み聞かせがある日を楽しみしています。今年度は来週の水曜日で全学年終わりになります。

 読み聞かせをしていただいている講師の先生は日本語指導として9月から本校に来ていただいています。日本語の指導としては今日が最後の日になりました。掃除や学校行事等でも協力してくださり学校としても大変助かりました。次の学校でも力を発揮されることと思います。短い間でしたが、ありがとうございました。

画像2 画像2

3月13日≪雨の朝≫

画像1 画像1
昨日は,思い切り春を感じさせてくれるあたたかな一日でした。一転,今日は雨降りの朝です。学校から見える景色もぼんやりしています。
アップした写真は,あたたかかった昨日見つけたものです。

↑の写真,夏にはサツマイモ畑となる学級園にチューリップが植えられています。どんどん伸びてきています。4月にはどんな花畑になるのか楽しみです。囲みの中,昨日のお昼頃,一つだけユキヤナギの花が咲いていました。一番に咲いたユキヤナギです。

↓の写真,何がいるかわかりますか?
囲みの中をみればわかると思います。あたたかさにつられてメダカが元気よく泳ぎだしました。いったい何匹いるのか?
トンボ池に遊びに来ていた子に尋ねると,ヤゴも見つけたよと言っていました。
カエルの卵,メダカ,ヤゴ・・・,春がやってきています。

この記事の↓にも,昨日 3月12日に載せきれなかったこと載せています。よろしければご覧ください。
画像2 画像2

昨日 3月12日より パート1 ≪シルバー人材センター樹木剪定≫

画像1 画像1
昨日載せきれなかった学校の様子です。

先週は,トンボ池の周りの樹木・藤棚・校舎裏の樹木をさっぱりさせてもらいました。
昨日は,プール西の職員駐車場を囲むカイヅカイブキの剪定(伐採)をしてもらいました。

↑の写真,Before(作業前)と作業開始の様子です。しばらくの間,手が入らず伸び放題になっていました。4・5メートルの高さに伸びています。樹木の間に入り込み作業開始です。

↓の写真,After(作業後)と作業中の様子です。2メートルほどの高さにしてもらいました。見えていなかった向こう側の景色がみえるようになりました。

今日は雨模様ですが,明日,運動場の北斜面の伸びきった樹木の整備をしてもらう予定です。
とても助かります。
画像2 画像2

昨日 3月12日より パート2 ≪施設整備 体育館 壁面の塗り替え≫

昨日,載せきれませんでした。

今週始めより,こつこつと続けています。
体育館の壁面の色がくすんできたので,塗り替えをしています。
昨日は本校職員と瀬戸養護学校の職員が黙々と塗り替え作業をしました。

塗りなおしたところの明るさ一目瞭然(いちもくりょうぜん)です。
もう少し作業は続きます。
これで昨年張り替えた正面壁のクロスとともに,来週の卒業証書授与式を明るい体育館で迎えられそうです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"