最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:82
総数:283709
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

8月15日≪今日も雨・・・≫

画像1 画像1
 8月15日,テレビ・ラジオ・新聞では終戦に関わるニュースや記事がいくつも取り上げられています。
 69年前,終戦記念日の日は天気がよくとても暑かった聞いたことがありました。また,子どもの頃,とても暑い日の夕暮時に,何軒かの家でお盆の送り火がたかれるのを見た記憶があります。
 たとえ日差しが強く,暑くても,しばらくお目にかかっていないからりとした夏の天気に会いたくなります。

↑の写真
 まるで梅雨のころのようです。にコンクリートの外階段には,カタツムリがいっぱいでした。

↓の写真
 せっかくの雨ですので,雨粒に偶然映る世界を期待しました。トンボ池周りのミカンの枝と学級園のピーマンについた雨粒です。拡大するとぼんやりですが雨粒からのぞいた世界がみえました。

 今日は,この後,2年生の粘土作品 「わんぱくモンスター」パート2,一人一人の作品をアップします。
画像2 画像2

8月14日 ≪ちっとも天気が安定しません≫

画像1 画像1
↑の写真
 通用階段のヘチマ,雄花(おばな)がみごとな花を咲かせています。いくつか雌花(めばな:左下の囲み)もついていますが,なかなか大きくなってくれません。

 今日も朝からしとしと雨が降っています。
 今思うと今年の夏は,プール解放のころが一番夏らしかった気がします。

 昨日,ツクツクボウシがなく声を聞きました。学校で聞くのはこの夏初めてです。
 この雨では今日は聞けそうにありませんが,子どものころ,ツクツクボウシの声をききだすと夏休みの終りがだんだん近づいてくるのを感じていました。

↓の写真
 2年生の学級園のピーマンです。毎日,実をつけています。採らないと下に落ちて肥やしになるばかりです。今も写真のように小さな花をいっぱいつけています。また,次々と小さな実が育っています。
 出校日のころ,たくさんついているといいなあと思っています。

 今日は,2年生の粘土作品「わんぱく モンスター」を,この後アップする予定です。
画像2 画像2

8月13日≪久しぶりの夏の天気≫

画像1 画像1
夏の日差しが戻ってきました。

↑の写真
 そろそろ5年生の育てている稲に穂が伸びてこないかと思いましたが,まだまだでした。
 2年生のナス,枝を落とした後に初めてできたナスがだんだん大きくなってきています。まん丸の形をしています。一番成りの秋ナスです。
 台風で倒れてしまった向日葵(ひまわり)が茎をもう一度上に向けてがんばっています。花びらがとてもたくさんついた新しい種類の花がさいています。

今日は,この後,5年生の粘土作品紹介の最後≪Part3≫をアップします。

8月12日≪今日も天気はぐずつきそう・・・≫

画像1 画像1
今日もあまりはっきりとしない天気のようです。

↑の写真
 つい五日ほど前は元気に花を咲かせていた学級園の向日葵(下の2枚です),先週末の台風でほとんど倒れてしまいました。また立ち直ってくれるとよいのですが・・・。その中の一つの花のクローズアップです。いちばん外側から花が咲いて内側へと開花が進む様子が何となくわかります。

 今日は,5年生粘土作品≪Part2≫ と 萩山小あーかいぶすNo.5をアップしてあります。この記事の↓にあります。ご覧ください。

8月11日≪オジギソウ≫

画像1 画像1
 台風が去り,夏らしい太陽がのぞく天気になるかと思いましたが,朝から雨の降る天気でした。西の空は明るいのでこの後晴れてくると蒸し暑そうです。

 学校は大きな被害がなく,一安心です。みなさまのお宅は大丈夫だったでしょうか?

↑の写真
 オジギソウです。新たな葉芽(5番目の葉芽)の葉の枚数は14枚でした。
 6枚から始まって,6⇒8⇒10⇒10⇒14 と増えています。ちゃんとした法則性があるとすると,4番目の葉芽の10枚がもしかしてイレギュラーだったのかもしれません。
 こうなると6番目の葉芽の葉の枚数がまたまた楽しみになります。16枚であればと願っていますが・・・。

 継続しています。粘土作品の紹介は,今日から5年生の作品となります。↓こちらよりご覧ください。
5年生 粘土作品≪Part1≫ 作品がみつめる先

8月9日《ちょっと楽しみ》

画像1 画像1
8月9日,雨がぱらぱらとしています。
今日の午後から台風の影響で雨や風が強くなりそうで心配です。十分,お気をつけください。

↑の写真
職員室のオジギソウです。
この一週間でまた新しい葉芽(5番目の葉芽)が伸びてきました。昨日小さいながら葉を広げていました。
肉眼では一つの葉芽に何枚の葉がついているのか,なかなか確かめられません。
これまでに,6枚 ⇒ 8枚 ⇒ 10枚 ⇒ 10枚 と変化してきました。
5番目の葉芽,撮った写真を拡大してみると,確実に12枚はあるようにみえます。
この土曜日・日曜日が明けたころには,正確な枚数が数えられそうです。

8月8日≪曇り空です≫

画像1 画像1
台風11号が近づいています。

空模様も不安定です。この二・三日,瀬戸から直線距離で10キロから30キロしか離れていないところで1時間に100ミリなどという,大雨が降っています。
この週末,心配ですが・・・。

↑の写真
朝,2年生の学級園のピーマンの葉の上で見つけました。
ちょうど脱皮したばかりのバッタを見つけました。近づいても動きません(動けません)。

今日は8月8日,語呂がいいなあと思って調べてみたら,◇◇の日がいっぱいでした。
「親孝行の日(母:はは と パパ のごろ合わせ)」「タコの日(足が八本)」「そろばんの日(パチパチ)」「まるはちの日(名古屋の日)」「ひょうたんの日(数字の8に似ている」「フジテレビの日(チャンネルが8)」「チョウチョの日(はっぱを食べるから)」・・・この他にも「パパイヤの日,鍵盤の日,白玉の日,プチプチの日」・・・,いつもより格段に多いです。さてどうしてそうなっているのかわかりますか?

↓の写真
昨日の写真です。
運動場南のカエデとナンキンハゼの実に雨露がついていました。拡大してみると雨露にもう一つの世界がみえています。
画像2 画像2

8月7日≪立秋≫

画像1 画像1
今日は、二十四節気の一つ『立秋』です。
初めて秋の気配が現れ始める頃とされています。
かすかに涼風が立ち始めるなどともされます。

↑の写真
朝、学校の中で秋を見つけようとしましたが、なかなか見つかりません。
一つだけ「トンボ池」でちょっぴり秋の色を帯びた赤色のトンボが一休みしていました。
旧暦のお盆のころに見られるショウリョウトンボ(精霊蜻蛉)かもしれません・・・。

↓の写真
秋の気配以上にこちらの方ががんばっています。
シャーシャー・ジャアージャアーと鳴き声のする木の下に行ってみるといました。
クマゼミです。以前HPに載せたアブラゼミ7月30日≪真夏の空≫と比べるととにかく頭が大きいです。
クマゼミが鳴くのは日の出からお昼までとのこと、ちょっと気にしてみようかと思います。

今日も暑くなりそうです。体調管理に十分お気をつけください。
画像2 画像2

8月6日≪雨が降るのかな・・・?≫

画像1 画像1
天気予報では,今日は雨降りとのことでしたが・・・。真っ青な青空が広がっています。
子どもたちのいない学校,なかなかお伝えすることが見つからないのですが・・・。

↑の写真
晴れ渡っているので,やっぱり水やりに出かけました。
向日葵(ヒマワリ)にミツバチがやってきて蜜をとっています。足には大きな花粉団子をつけていました。
こういう光景が見付けられるとうれしい気分になります。

69年前の今日は,広島に原爆が投下された日,その日も今日のような真っ青の空が広がっていたと聞いたことがあります。
20年から30年ほど前に小学生だったお父さん・お母さんは,6年生の国語の教科書で広島の原爆投下を題材にした「石うすの歌(壺井栄 作)」を勉強されたのではないでしょうか?

お話の最後のこんな文章が記憶に残っています。。
「勉強せい,勉強せい,つらいことでもがまんして・・・」
うすが歌い始めました・・・・額にじっとりあせがでてきました。


↓の写真
初成りのヘチマです。職員室通用階段の一番上のとても見やすいところに実をつけました。大きくなってくれるのが楽しみです。
そのヘチマに守られて,ちょっぴり涼しい場所でマリーゴールド,サルビア,ポーチュラカが花をつけています(このあともっと大きく育てるために花摘みをしましたが・・・)。
画像2 画像2

8月5日 ≪これなんだ?≫ と ≪ナス≫

画像1 画像1
↑の写真≪これなんだ?≫
正解は,この記事のもう一つ下の記事に載せています。

全く別の話題です。

↓の写真
2年生の学級園のナスです。
剪定をしました。切り戻しというそうです。
7月末までにたくさん採れるナス。8月の暑い時期はやっぱり元気がなくなるそうです。
そこで,一度さっぱりして,元気を取り戻しぐんぐん成長してもらう。そして,秋においしいナスを収穫する。
枠の中の写真,古い太い枝と新しい緑の枝が同じ場所から育っていることがわかりますでしょうか?

夏休みが終わり子どもたちが学校にもどってくる頃,収穫できるとうれしいです。
画像2 画像2

↑の記事の正解

画像1 画像1
正解は,向日葵です。
今年花をつけた向日葵の中で,一番背の高い向日葵です。
↑の記事はその花をアップで撮ったものです。
一つ一つの実の先に小さな花が咲いている。向日葵って,あの大きな花が一つの花ではなく,採れる種の数だけの小さな花の集まりだということに気がつきました。

見れば見るほど吸い込まれていきそうな気持になります。

↓の写真
以前に紹介した小さな向日葵です。
こちらも次々と花を咲かせています。
画像2 画像2

8月4日≪オジギソウ 4番目の葉芽 葉は何枚? ≫

画像1 画像1
空気を入れ替えるのに窓を開けると,湿った南風が吹き込んできます。四国地方では大変な豪雨になっていますが,このあたりは,今日も蒸し暑さが続きそうです。

↑の写真
6枚 → 8枚 → 10枚 と 順調?に増えてきた葉芽の小さな葉,4番目の葉芽が完全に生長しました。
予想していた12枚にはならず,3番目と同じ10枚でした。ただ葉の大きさは3番目より大きいです。

3番目・4番目の葉芽が出てくるのに時間差がありましたが,出てきた位置がほぼ同じです。そういうことが影響するのかななどと思いを巡らします。すでに第5の葉芽が小さいながらも育っています。また,以前にでた葉のもとあたりから新しい葉芽が出てきそうです。次は何枚なのか楽しみです。
上の段の2枚,左側の写真は開いた葉です。これを触ると,あっという間に右の写真のように全ての葉が閉じました。

1年生も持ち帰ったアサガオの花を数えたり,種を集めたりしていると思います。職員室でも,観察を続けて,ときどき成長の様子をお伝えします。

↓の写真
1枚目の葉芽が出てから,4番目の葉芽が出るまでの成長の様子です。
画像2 画像2

8月2日≪暑中お見舞い申し上げます≫

画像1 画像1
暑中お見舞い申し上げます。

↑の写真
トンボ池の蓮です。次々と咲きます。今がちょうど満開です。

実は今日 8月2日は,旧暦で数えると文月七日(七月七日) 七夕(たなばた)の日です。笹の節句ともいうそうです。

織姫と彦星のお話は,平安時代のころにはすでに中国から伝わってきていました。
中国では,はた織りの上手な織姫にあやかり,竹竿に糸をかけて裁縫や習字の上達を星に祈っていました。それに平安貴族が和歌を短冊に綴ることが組み合わさります。こうして七夕の日に願いごとを書いた短冊をつるすことになったようです。
また,平安時代の宮中では,七夕の日に索餅(さくべい:小麦と米の粉を練って縄状にした保存食,そうめんの原型です)をお供えして,暑い夏を元気に乗切ることを願っていました。この風習から,この時期に素麺(そうめん)を食べる習慣が生まれたようです。
七夕の行事は,日本と中国の文化のハイブリッドから生まれたものといえるかもしれません。

今日は,台風12号の影響で,湿った空気が入り込んで,空は雲に覆われ,蒸し暑く,きれいな星空を臨むことがなかなか難しいかもしれませんが・・・。こんな日は,冷たい素麺が,間違いなくおいしいですね。

8月1日≪新しい月の始まりです≫

画像1 画像1
今日も朝から暑いです。

↑の写真
朝の水撒きです。職員通用階段のヘチマを裏からみるとこんな感じです。
日よけになって,秋に咲く草花の成長を助けてくれています。

ラジオ体操・学習会・プール開放が終了し,子どもたちがあまりやってこない,ちょっぴり静かな学校になりそうです。今日は,4年生6人が消防学校の一日体験入学に行ってきます。

↓の写真
ヘチマのつるがいよいよ最上段まで伸びてきました。職員室内からも窓を通して伸びてきたつるの先端が見えています。
画像2 画像2

7月31日≪朝から暑いです≫

画像1 画像1
7月最終日を迎えました。朝から蝉の鳴き声が一段と大きいです。

↑の写真
校内でみられる実をまとめてみました。
ミカンの仲間,この時期に緑の実を大きくしていきます。
こっそりと隠れてカボチャが成長しています。育っている場所は・・・内緒です。
柿もすくすく育っています。何年か前に植えて初めて実をつけた気がします。秋にはみんなで食べられるかもしれません。
夏ナスは,2年生とひまわり学級の学級園にあります。これで採り納めかもしれません。ちょっと目を離すと見事にカメムシにやられてしまっています。一度枝切りをして,じっと我慢。秋ナスの収穫に挑戦したいです。

↓の写真
カボチャの近くにいました。
ジャノメチョウの仲間です。
名前のごとく翅(はね)の模様が蛇の目(じゃのめ)にみえます。本当にうまい命名です。自分を蛇の頭に見せて身の危険を避けているのかもしれません。

まもなくラジオ体操と前半学習会の最終日を迎えます。
気をつけて登校してくださいね。
画像2 画像2

7月30日≪真夏の空≫

画像1 画像1
おはようございます。

雲ひとつない真夏の空が運動場の真上に広がっています。
職員室には,何種類ものセミの声が響いてきます。

午後からのプール開放,今日が最終日です。
今年度,学校のプールに入れるのは最後です。みんな泳ぎに来てくださいね。

もちろん,朝はラジオ体操と学習会があります。
こちらも気をつけて登校してください。

7月29日≪稲が成長しています≫

画像1 画像1
暑さがぶり返したような感じです。
昨日見えていた伊吹山,今日はすっかり見えなくなりました。それだけ大気中の水蒸気が多いのかもしれません。

↑の写真
稲がすくすくと伸びてきています。
この時期の田んぼは水がたっぷりはってあります。学校の小さな田んぼは水はけが良すぎて・・・,なかなか水がたまりません。でも朝だけでもとたっぷりと水やりをします。

↓の写真
田んぼのとなりの花壇,向日葵が元気にさいています。その下には秋に花をつけるサルビアが育ってきています。こちらも水やりが欠かせません。

ラジオ体操と前半の学習会は今日を合わせてあと3回となりました。
プール開放は今日と明日の2回となりました。
みんな元気にたくさん参加してほしいなと思っています。
また,今日は6年生の児童会・体育委員が,さくらんぼ主催のボッチャ大会に参加します。
画像2 画像2

7月28日≪大気がかわった≫

画像1 画像1
昨晩は,窓を開けて寝ていても心地よい風が入ってきました。今朝,学校も窓を開けると気持ちの良い風が入ってきました。大気ががらりと変わった気がします。そのことがはっきりと目で見えました。

↑の写真
職員室からみえる南西から北西への風景です。
名駅の高層ビル群(左下)から伊吹山(右下)までくっきりと見えています。
からりとした北からの空気が流れ込んできた証拠です。
この景色,夏場は湿度が高くもやがかかり,なかなか見えません。朝からちょっと得した気分です(夏至から40日ほど経ちます。そろそろ伊吹山の頂上に日が沈むころかもしれません。今日のような天気だと,きれいな夕日がみえるかもしれません)。

↓の写真
向日葵です。学級園の一部に植えられています。
以前から紹介している高く伸びた向日葵(これは昨年植えた向日葵からたまたま種が落ちて育ったものです)とは別です。
1学期に3年生がさくらんぼ学園との交流・共同学習でポットに種をまきました(こちらよりごらんください→3年交流授業)。苗に育ち,畑に植え替えたものです。

背丈は低学年子どもたちくらいです。花も小ぶりですが,さまざまな色があります。濃いオレンジ色の花,黄色にオレンジ色が混ざった花,黄色の花,クリーム色に黄色の混ざった花・・・。枝分かれしていくつも花をつけるので,しばらく楽しめそうです。

まもなくラジオ体操,引続き学習会が始まります。
気をつけて登校してください。
画像2 画像2

7月26日≪今日も朝から暑いです≫

画像1 画像1
今日も暑いです。くれぐれも熱中症にお気をつけください。

↑の写真
発芽したオジギソウの変化を左上から時計回りにまとめました。見つけてからほぼ2週間です。
7月13日 発見
7月17日 小さな葉が合計6枚ついた一つ目の葉芽が育ちました。
7月18日 二つ目の葉芽が伸びてきました。
7月23日 二つ目の葉芽は対になっています。一つの葉芽に小さな葉が8枚です。

↓の写真,今年でた芽 と 一夏超えた2年目のオジギソウです。
7月24日 対になっている三つ目の葉芽が伸びてきました。
7月25日 三つ目の葉芽が開きました。一つの葉芽に小さな葉が10枚です。
後ろの見えるのは2年目となったオジギソウです。

新たな葉芽が出るたびに小さな葉が,6枚 → 8枚 → 10枚 と増えています。
次の葉芽も12枚 → 14枚 → 16枚 ・・・・と規則正しく増えていくのでしょうか・・・!?。

だれか,これを夏休みの自由研究に取り上げてくれるとうれしいのですが・・・。
しばらく観察したいなと思います。
画像2 画像2

7月25日≪七十二候 桐の花 実を結ぶ≫

画像1 画像1
学校のインターネットの調子が悪く,朝アップができませんでした。

夏至とか大暑のように季節の変わり目を表す二十四節気があります。この他にも七十二候というのがあります。ほぼ五日おきに,その頃にみられる自然現象が記されています。ちょうど7月23日 大暑の日には,第三十四候「桐の花 実を結ぶ」とありました。

春から初夏にかけて職員室からみえる桐の花をアップしました(こちら⇒5月15日 木曜≪桐がそろそろ見納めです≫)。

↑の写真
まさしくその通りで,今,本当に立派な実をたくさんつけています。
忙しいと見られなくなる景色に,目を向けることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/25 学年末・学年始め休業日 (〜4/未定)
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"