最新更新日:2024/05/24
本日:count up28
昨日:142
総数:282508
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

9月10日≪校内でみられるもの≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 昨晩のスーパームーンは見られたでしょうか。夜が深まったころには秋のうろこ雲がでて,うっすらと月がかくれることもありましたが,とても明るい月夜でした。

 ↑の写真
 5年生が育てている稲の穂が少しずつ頭を下げてきました。一粒一粒の実がふくらんできています。手前ヒマワリと後ろコスモス,夏と秋の花が同居しています。季節外れの藤の花が運動場東側スタンドの藤棚で,一つだけ咲いていました。夏休みに剪定をしてさっぱりしたため,驚いたのかもしれません。

 今日から,朝のなかよしタイムに,全校児童で運動会の練習を始めます。

9月9日≪スーパームーンが上りました≫

画像1 画像1
↑の写真
 月の出を気にすることなんてめったにないのですが,初日の出を拝む時のように待ってしまいました。
 18時28分,萩山小からみて4丁目1棟奥の山の稜線よりスーパームーンが現れました。4分ほどでまん丸の姿を全て現しました。確かにふだんイメージする月より,ずっと大きいです(写真ではなかなか伝わらないかもしれませんが・・・)。

↓の写真
 校舎3階の学習室より撮りました。
 昇ったばかりのオレンジ色をした月,とても明るく感じます。うさぎの餅つきもはっきりと見えます。
 
 今夜は,ちょっぴり外に出て,いつもよりずいぶん明るい月夜を,子どもさんと確かめてもらうのもよいかと思います。
 今年の秋はまだまだ楽しみが続きます。次の満月の日 10月8日には,皆既日食が見られます。今からとても楽しみです。
画像2 画像2

9月9日≪今日はスーパームーン≫

 昨日の仲秋の名月に引き続いて今日は≪スーパームーン≫の日です。
 
 月は地球の周りをだ円で回っています。そのため地球に近づく時と遠くなる時があります。今日はその軌道の中で一番近づく日です。

 下の資料
 一番遠くにある時より4万キロから5万キロ(地球の直径の3.5倍から4倍の距離)も近づきます。見かけでも直径にして1割以上大きくみえます。明るさも3割ほど増します。今夜は天気もよく,明るい月夜になりそうです。ぜひ子どもさんと話でもしながら眺めていただければと思います。
画像1 画像1

9月9日≪秋空≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日はすてきな十五夜のお月さまが見られました。

 ↑の写真
 さて今朝は・・・,雲ひとつない澄み渡った空が広がっています。こんなに青い空をみるのは久しぶりです。運動場には運動会の練習に向けてトラックのラインが引かれています。今日から朝の練習が始まります。今日はグループのリーダーが集まり練習をします。
 一気に秋がやってきたように感じます。運動場わきの玉簾(たますだれ)も満開になっていました

 昨日は中秋の名月ばかりでなく,ちょうど二十四節気の「白露(はくろ)」でした。草の葉に白い露が結ぶという意味で,夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿るころとあります。
 今朝,学校へ来る道すがら駐車してある車のウインドもびっしりと露がついていました。

↓の写真
 トンボ池の草むらです。葉に露をたっぷりとつけています。トンボ池の周りを歩いた後は,くつががびっしょり濡れていました。
 季節がどんどん進んでいきます。
画像2 画像2

9月8日≪十五夜≫

画像1 画像1
 十五夜のまん丸のお月さまが学校からみられました。
 
↑の写真
 体育館の上にのぼった十五夜のお月さまです。時間を追って東から南へ,低い位置から高くなっていきました。とても明るいです。

↓の写真
 うさぎの餅つきに見える月の表面のかげを撮ってみました。確かにそう見えます。
 月の模様は,地球上のどこからみても同じものがみえています。何に見えるかは地域によってだいぶ違うようです。一度「月の模様の見え方 ⇒ 検索」をしてみてください。国や地域で本当にいろいろです。
画像2 画像2

9月8日≪夕焼け≫

画像1 画像1
↑の写真
 萩山小から望む北西方面の空,空気が澄んでいて鈴鹿の山並みや名古屋市街がくっきり見えている中へ,夕日が沈みました。この夏から秋にかけて,こんなにはっきりと山並みがみえたのは今日が初めてです。
 右下の写真,ちょうど太陽が沈んだあたりにかかっていた雲が狼(犬)が走っているような形に見えてカッコよかったです。
 この空が南東西方面にも広がっていると仲秋の名月もバッチリみえるのですが・・・。

↓の写真
 南から東に向けての夕焼空です。秋の雲がたなびいていました。とても美しいかったです。でもこの雲だとなかなかお月さまは見られないかな・・・。
画像2 画像2

9月8日≪今日は仲秋の名月(追加です)≫

 職員が立派なすすきとはぎとわれもこう(いずれも秋の七草です)を持ってきました。
 すぐに児童玄関前の花瓶にいけました。
画像1 画像1

9月8日≪今日は仲秋の名月≫

画像1 画像1
 今日は,旧暦葉月(八月)一五日,十五夜お月さまの見られる日です。
 
↑の写真
 萩とすすきを校地内で見つけてきました。萩は花を咲かせています。ススキはなかなか穂をだしているものがありませんでした。一つだけ小さな穂をだしているのを見つけました。児童玄関に飾ります。
 
 せっかくの仲秋の名月ですが,天気が・・・ですね。でも今年は今日を含めて171年ぶりに3回,お月見の日があるそうです。それに,10月には皆既月食も見られます(このことはまた後ほど・・・)。
 理科でも勉強する天体の動き,この機会に少し家でも話題にされてはどうでしょう。
 
 仲秋の名月,奈良時代のころ,作物の収穫に感謝して,お供えをしたのが始まりだそうです。サトイモを供えることが多いので「芋名月」ともいいます。

↓の写真
 昨年度,9月19日の仲秋の名月です。
画像2 画像2

9月7日 ≪糸瓜≫

画像1 画像1
 昨日も午後からは雷のなる天気でしたが,回復してきました。
 糸瓜(いとうり)と書いて,「へちま」と読みます。
 
* ちなみに瓜の付く漢字↓
 南瓜,胡瓜(黄瓜),西瓜,冬瓜,甘瓜,苦瓜,甜瓜 食べられるものばかり集めてみました。

↑の写真
 今,校内で一番よく花を咲かせているのが職員室通用階段の糸瓜です。花にはクマバチが一番よくやってきます。そのほかにアリ,カナブン,カメムシもやってきます。

↓の写真
 手すり近くで育っている糸瓜です。このヘチマが今一番形よく育っています。手すりに1cmごとに刻みをいれたテープをはりました。現在27cmまでになっています。テープは45cmまで刻みが入れてあります。どこまで育つか楽しみです。

* 瓜のつく漢字の読みです。
 南瓜:かぼちゃ,胡瓜(黄瓜):きゅうり,西瓜:すいか,冬瓜:とうがん,甘瓜:まくわうり,苦瓜:ゴーヤ(にがうり),甜瓜:メロン
画像2 画像2

9月6日≪トンボ池周辺≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 週末になってやっと青空がもどりました。それでも,もともと水はけの悪い萩山小の運動場,ずっと続いている雨のため,トンボ池の周辺はぬかるんだところばかりです。
 
↑の写真
 トンボ池の蓮(はす)も終わりを迎えました。実をたくさんつけています。

↓の写真
 学級園では,朝露を身(実)に纏(まと)って,秋の作物と夏の作物が同居しています。
 柿(かき)が色づき始めました。いくつか食べてみましたが,アタリ(甘い!)・ハズレ(渋い)があります。もう少しがまんした方がよさそうです。
 ピーマンはとっても元気です。次々実をつけています。
 枝打ちしたナスも新しい枝を伸ばし,実をつけ始めました。おいしい秋ナスの収穫ができそうです。
 ピーナッツカボチャです。調理法はスープが最適とのこと。腰がくびれていて,実のどこにどうやって種ができるのか? 職員室でも話題になりました。
画像2 画像2

9月5日≪今日も曇り空≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 夜半の雨が上がっての曇り空の朝です。今日は少し蒸し暑い気がします。

 ↑の写真
 ひまわり学級の児童が9月の教室掲示につくりました。昨日見つけてきた萩(はぎ)・すすきといっしょに児童玄関に飾りました。見上げてみると(低学年の子の背丈だとちょうどよいかもしれません)お月見をしているような気分が味わえます。
 9月8日はぜひまんまるのお月さまが見たいものです。

9月4日≪オジギソウ 8番目の羽片(葉芽) と 新しい発見≫

画像1 画像1
 今日は,オジギソウ観察の報告です。新しい発見もありました。

↑の写真 
 第8番目の羽片が羽葉を広げました。
 * いままで葉芽と記していたものを正式には羽片といいます。羽片に左右対称に育つ小さな葉を正式には羽状複葉(略して羽葉と記します)といいます。
 これまでの法則は,6⇒8⇒10⇒12(実際には10でした)⇒14⇒16⇒18 です。よって20枚の羽葉がつくと予想されます。
 結果は,左側が20枚・右側が18枚という左右で異なる数でした。ちょっぴりイレギュラーですが,2枚づつ増える法則が成り立っていると思われます。

↓の写真≪新たな発見≫
 つぎつぎとわき芽が育っています。
 羽葉10枚(本来なら12枚付くと思われた羽片です)がついた羽片と14枚の羽葉がついた羽片の間から育った第9番目の羽片です。羽葉は10枚です。わき芽からできた羽片の羽葉の数は,わき芽の上にある羽片の羽葉の枚数以上にならないと思われます。 

 植物の育ち方,とても奥が深い気がします。
画像2 画像2

9月3日≪校門・玄関にプランターを置きました≫

画像1 画像1
 おはようございます。曇り空,そんなに気温は高くありませんが,少し体を動かすと汗がでてくる湿気の多い朝です。

↑の写真
 職員室通用階段の下で育てていたサルビア・マリーゴールド・ポーチュラカ(マツバボタン)のプランターを,校門前の階段と児童玄関デッキに並べました。春のころのチューリップやパンジーのように,今度は秋の草花が子どもたちを迎えてくれればと思います。
 昨日,5年生・4年生・サッカー部の子が運ぶのを手伝ってくれました。ありがとう。

9月2日≪久しぶりの強い日差し≫

画像1 画像1
 おはようございます。
  気温があまり高くなく,気持ちよく眠られたのではと思います。
 
 ↑の写真
 学校へ来て見ると,久しぶりの強い日差しです。木々が昨日の雨にぬれ,輝いて見えました。強い日差しでヘチマの葉も透き通って見えます。昨日の朝は聞こえなかったツクツクボウシの鳴き声が聞こえます。
 
 始業式より二日目,短縮日課4時間授業ですが,給食が始まります。2学期最初の給食はもちろんカレーです。

9月1日 始業式≪二百十日≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日から2学期のスタートです。霧雨がふるようなくずついた天気ですが,元気な子どもたちの姿をみられることを楽しみにしています。

 今日は二百十日(にひゃくとおか),立春から数えて210日目にあたります。江戸時代の人がちょうどこのころ台風がよくやってくることに気がついて,古い暦の中に付け加えたそうです。
 1923年には関東大震災が起こりました。1939年には第2次世界大戦がはじまりました。大きな出来事の多い日であるかもしれません。
 地震については,大きな防災訓練が各地で行われます。だれもが行える身の守り方「シェイクアウト」が最近ではよく行われます。
 

 ↑の写真
 職員室通用階段下のマリーゴールドやサルビア,たくさん花をつけだしました。ひまわり学級のバケツ稲も稲穂が伸びました。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/1 学年始め休業日 〜6日
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"