最新更新日:2024/06/04
本日:count up49
昨日:56
総数:283166
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

11月7日≪立冬≫

画像1 画像1
 おはようございます。晴れ渡り,随分冷え込みました。
 
 今日は二十四節気の≪立冬≫です。朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が訪れる頃,冬が近いことを感じさせる頃とされます。

 今日の午後は,5・6年生が,毎年11月末に行うユートピアプランのレクチャを光陵中の生徒から受けます。

↓の写真
 冬の始まりを告げるものを見つけようと思いましたがなかなか見つかりません。職員室から北側をながめると,すすきが寒そうに風に揺れていました。その後ろで,夏場,立派な葉をしげらせ,実をつけていた桐の木が葉も実も落とし始め,冬仕度をしていました。
画像2 画像2

11月6日≪晴れました≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 昨夜は171年ぶりのお月見がちょっぴりできました。
 イチョウが一段と黄色くなってきました。

 今日は,8時30分より音楽集会があります。4年生が発表をします。お時間がありましたらお越しください。

↓の写真
 昨日,午前中雨がぱらついた後に,北の空に虹がみえました。
画像2 画像2

171年ぶりの月が,見えました。

画像1 画像1
 171年ぶりの月が雲の合間からみえました。19時33分に撮影しました。
 
 十五夜の満月と違う,十三夜のちょっと平たい栗の粒に似たお月さまです。

今日は,171年ぶりのお月見の日

画像1 画像1
 以前にもお伝えしましたが,旧暦では今年は閏長月(九月)があります。
 そのため,九月八日の十五夜(仲秋の名月),十月六日の十三夜(栗名月)に続いて,今日,十一月五日に,後の十三夜がやってきました。
 この後の十三夜が見られるのは,171年ぶりだそうです。
 171年前 天保14年(1843年)は,歴史で勉強ででてくる天保の改革(水野忠邦)が行われていました。
 
↑の写真
 残念ですが,19時現在,萩山小の上空は曇り空で,お月さまがみえていません。雲の動きを天気情報で確かめると瀬戸市の上空の雲が切れるのは,もう少し夜が深まってからのようです。
 
 せっかくの171年ぶりのお月見の日,ちょくちょく空を眺めても,お月さまをみたいなと思います。

11/05 ≪曇≫

画像1 画像1
今日は少し雲が多いです。昨日より冷え込みも和らぎます。
 景色や木々の色付きの見え方も昨日とずいぶんかわります。

 今日は,ひまわり学級が水無瀬中学校文化祭を見学に行きます。
 
PS
 明日,午前8時30分より行う音楽集会では,4年生が発表をします。

↓の写真
 職員室通用口のヘチマです。茶色くなり乾燥してきました。こちらからも季節の変化を感じます。
画像2 画像2

11月4日≪よく晴れています≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 今日もよく晴れて,ひんやりします。手が少しかじかみます。運動場は露が降りて湿っています。紅葉が一段と進みました。

 今日は,1・2年生が校外学習に出かけます。行先は,淡水魚の水族館「アクア・トトぎふ」です。新しいものをいくつも見つけてくれるとよいです。
 
↓の写真 
 色づいている木々の近くまで行きました。遠くから眺めるのと葉の一枚一枚をながめるとでは,違ったものがみつかります。
画像2 画像2

11月3日 文化の日 ≪やきものづくり Part1≫

画像1 画像1
 3連休最終日,雨がやんで天気は回復しましたが,一気に冷え込みました。風が少し冷たいです。
 
 今日は,≪やきものの焼成≫を紹介します。実際には9月末に行いました。
 陶芸クラブが1学期に制作した作品を夏休みに図工の作品といっしょに素焼きしました。それに2学期始め,釉薬(ゆうやく:うわぐすり)をかけ,本焼きした時の様子です。
 
 ↑の写真≪焼成前≫
 素焼きをした作品にうわぐすりをかけたものを窯にならべた様子です。

 ↓の写真≪焼成後≫
 完成した作品です。1280度まで温度を上げます。さまざまな色が現れました。織部(おりべ),黄瀬戸(きぜと),瑠璃(るり)とよばれるものです。

 焼成しているときの窯の内部の様子を撮りました。この記事の下に載せました。
画像2 画像2

≪やきものづくり Part2≫

画像1 画像1
 本当は窯のふたを開けることはNGですが・・・,ぱっと開けて,ぱっと閉めました。
 
↑の写真
 800度の窯の内部です。作品がうっすらと赤くなっています。

↓の写真
 1230度の窯の内部です。800度と同じようにして撮ると,窯の内部全体が,太陽をながめたときのように明るく輝いて,なにも見えませんでした。絞って撮ると,真っ暗な中に,真っ赤になった作品が浮かびました。きっと作品が溶岩のようになっています。
 こんなふうにして,焼き物の作品ができあがります。
画像2 画像2

11月1日≪新しい月は雨降りから始まりました≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 雨降りです。校庭から見える景色もの木々も少し煙っています。
せっかくの3連休の始まりには少し残念ですが・・・。
 お休みの間,事故やけがに気をつけてお過ごしください。
 今日は,午前中,PTAが親子講座を楽しみます。

10月31日≪曇り空が広がっています≫

画像1 画像1
 こんにちは(朝のアップが遅れてしまいました)。
 
 写真は朝の風景です。今日も曇り空です。日差しがないと校庭の木々もなんだかさみしい気がします。
 明日からは,11月です。2学期も折り返しです。

 今日は,来年度萩山小に入学する子の健康診断を午後から行います。全校13:25ごろ,「さようなら」の予定です。

10月30日≪くもり≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 雨が落ちてくるような様子はありませんが,曇り空が広がっています。

 今日は,まもなく0の日・あいさつ運動を行います。
 10時より,ひまわり学級と2年生が生活科の学習で「秋まつり」を行います。1年生,さくらんぼ学園,地域の方,先生たちをお客さんに招き,さまざまなお店を開きます。

10月29日≪秋晴れ≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日も秋晴れの気持ちのよい朝です。

 勉強の秋,2学年・1クラスが校外学習に出かけます。
 ひまわり学級が3校交流を兼で豊田市交通安全学習センター・鞍ヶ池へ,5年生が三菱自動車岡崎工場とデンソー技研センターへ,3年生が瀬戸蔵へ,それぞれ見学に出かけます。
 実りの秋,たくさんのことを学んできてほしいと思っています。

↑の写真
 2階から眺められる南西の空は真っ青です。
 ちょうどよい角度から,木々が照らされます。とても美しく,得した気分になります。

↓の写真
 久しぶりにオジギソウです。
 普通は1対で出る羽片が2対で出たことを10月9日にお伝えしました。
 この後,新しい芽はついているのに育ちません。今まで1週間くらいで次から次へと新しい羽片が出ました。もしかして,2対になるとその枝の成長が止まるようにも思えます。
 わきから出た羽片に2対のものがあります。こちらも同様に育ちが止まっているようです。不思議です。
 南米原産のオジギソウは寒い日本の冬が越せません。昨年と同じように暖かい職員室の南側で冬越しをさせたいと思っています。それでも気温の変化を感じるのか,よく見ると葉先がちょっぴり赤くなって,色づいてきています。
画像2 画像2

10月28日≪冷え込みました≫

画像1 画像1
 おはようございます。

↑の写真
 明るい日差しを受けて,色づいた部分が一段と輝いて見えます。

 今朝は冷え込みました。学校北側の外周道路(この辺りでは一番気温が低くなる場所です)を通る時,車の外気温度計が10度を示しました。今年一番の冷え込みです。

 今日もまた行事が盛りだくさんです。ひまわり学級と4年生が赤津焼きを体験します。5年生は稲の脱穀作業を行います。

↓の写真
 青空が広がっています。糸瓜(ヘチマ)も真っ青な秋空の下,輝いています。秋が深まっていくのを感じさせてくれます。
画像2 画像2

10月27日≪桜が色づいています≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 未明に雨が降ったようです。気がつきませんでした。
 今日は,後期,児童会・学級委員の認証式を行います。
 授業後は,移動児童館「わくわくタイム」があります。

↑の写真
 雨の後は葉が一段と色づきます。サクラ,春にもすてきな花を咲かせてくれますが,この時期,一番に色づき美しい紅葉を見せてくれます。

↓の写真 
 以前に紹介した職員室南側棚の上の名前がわからない鉢植,二つ目の花を咲かせました。名前もわかりました。「ストレプトカーパス サクソニア」,長過ぎて覚えられません。枝や葉を水につけておくと根が出てきて,ふやしていけるそうです。
画像2 画像2

10月24日≪閏 長月≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日は,6年生が無事修学旅行から帰ってきました。
 
 暦の上では,今日から閏(うるう)長月になります。月のめぐりから1年を現すと今年は9月が2回あることになります。

↑の写真
 ちょうどこの時期,晴れている朝は日ざしが運動場の木々を明るく照らします。

↓の写真
 今日は,ひまわり学級と2年生が地域の方とご一緒にいも掘りを行います。昨日,つるをきって,準備をしました。
画像2 画像2

10月23日≪今朝の学校≫

画像1 画像1
↑の写真
 雨が降るたびに色づきが進む気がします。

 修学旅行,先ほど連絡が入りました。みんな元気です。
 帰校予定は17:00前後と思われます。6年生の保護者のみなさまには,随時,萩山小連絡メールでお知らせします。
 校内では,5年生が福祉実践教室でさくらんぼ学園の先生を講師にお招きし,福祉実践教室「車いす体験」を行います。また,2年生がさくらんぼ学園と共同学習を行います。

10月22日≪今日から修学旅行≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 今日から修学旅行です。バスも到着しました。少し青空ものぞめます。楽しくけがのないようにすてきな修学旅行になりますように。
 様子はこちらにアップをしていきます。

↓は今日の定点の木々の様子です。
 雨にぬれてきれいです。
画像2 画像2

10月21日≪雨上がり≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日から降った雨が上がり始めています。冷え込みは強くありません。秋が深まってきています。この時期は「蟋蟀(こおろぎ),戸口で鳴く頃」だそうです。学校でも確かに虫の音が小さくなってきています。
 今日は,3年生が福祉実践教室で手話を学びます。

↑の写真
 雨上がりのカエデ・ヒトツバタゴ,モミジ,イチョウ,サクラです。下の段が昨日の様子ですが,あまり変化は見えませんね。

↓の写真
 校舎裏の桜,幹を蔦(つた)が巻いています。この時期,真っ赤になります。まだ色づかないサクラの葉とみごとなコントラストを見せてくれます。
 児童玄関で,1年生のアサガオの一鉢に花が咲いているのを見つけました。
画像2 画像2

10月20日≪花がさきました≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 雨が少しぱらつきだしました。今週は修学旅行があります。よい天気であることを願っています。

↑の写真
 職員室の名前が不明の鉢植,花がさきました。少しうつむき加減の紫色の花です。花も葉も細かい毛でおおわれています。葉の形はバジルに似ています。実はバジルと異なりますが,とてもよい香りがするので,食用のハーブかなとも思いますが・・・。
 名前を知ってみえる方がみえないでしょうか?

↓の写真 2枚(上が今日,下は昨年10月28日です)
 そろそろ昨年と同じように紅葉の定点観測を始めようと思いました。この一週間でサクラが一気に色づいた気がします。
 昨年,色づくことを始めて気にしたのが10月28日でした。並びは異なりますが,昨年度より今年の方が色づくのが早い気がします(上下で比べてみてくださいください)。
 
画像2 画像2

10月17日≪秋が深まっています≫

画像1 画像1
 おはようございます。

↑の写真
 真っ青の秋空が広がっています。少し肌寒いですが気持ちのよい朝です。
 今日は,後期児童会役員選挙を行います。また,3週間,先生になる勉強をしてきた教育実習生さんの実習最終日となります。

↓の写真
 運動場を歩くとたくさんの秋がみつかります。団栗(どんぐり),柿(かき),蜜柑(みかん),さまざまな実が色づき,それぞれの色を見せています。来週収穫するサツマイモも大きくはを広げています。
 秋が深まってきているのを感じます。
 
 そんな中にちょっぴり季節から外れてがんばっている草木もあります(下の段の囲みの2枚)。秋から冬にかけてきまって花を咲かせる藤棚近くの躑躅(ツツジ)です。そして,落ちた種から育っている向日葵(ヒマワリ)と鳳仙花(ホウセンカ)です。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/1 学年始め休業日 〜6日
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"