最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:18
総数:283039
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

2月17日≪朝顔が明日咲くかも・・・(職員室 窓辺)≫

画像1 画像1
 夕方,職員室の窓辺の朝顔の蕾(つぼみ)がふくらんでいました。もしかしたら明日花を咲かせるかもしれません。形よく渦を巻いているので,うまく開きそうな気もします。

 目を向けるとオジギソウも41個の花をつけていました。苦瓜(ゴーヤ)の蕾も少しふくらみました。

≪文字ならべゲーム≫の答えです。
 上から順に
   こあら
   えんぴつ
   としょかん
   ほっかいどう
   とよたじどうしゃ
   びょうどういんほうおうどう   でした。

  さて何問正解でしたか?

2月17日≪曇り空≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 今朝は曇り空です。百葉箱の寒暖計は2度。冷え込みはありませんが,曇りの日はなんだか暗くて寒く感じます。雲のすき間から射す日が少しだけ校舎の窓を染めました。いつもの猫,今朝も現れました。職員室通用口の階段下斜面から校舎をながめていました。

 インフルエンザの拡大を心配しながらの毎日が続いています。 
  「まめに 手洗い,まめに うがい」,体調が悪いなと思ったら「まめに マスク」を,よろしくお願いします。
 
↓の写真
 1年生が児童玄関で育てている豌豆(えんどう),花が咲いていました。蕾(つぼみ)がついてる蔓(つる)もいくつかあります。ちょっとずつ春が感じられるものが増えていきます。
画像2 画像2

2月16日≪すてきな朝焼けが見えました≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝はすてきな朝焼けが見られました。日の出前のほんの少しの時間だけ南東の空が赤く染まりました。そして,ここには載せられませんが,南公園の林の中から鶯(うぐいす)の鳴き声が聞こえました。

↑の写真,全て朝焼けで輝いています。
 遠く北西の街並みも染まりました。名古屋駅の高層ビルも赤く染まった空を反射しています。こんなに輝く朝焼けを見たのは初めてでした。

 今日は,今年度最後の委員会活動を行います。

↓の2枚の写真
 1枚は(上),朝焼けに染まった薄靄(うすもや)のかかった東側の山並み,デジタルタワー,春日井方面の工場からの煙です。
 
 もう1枚(下)は,昨日の日の出と同じ時刻の様子です。厚い雲に覆われて日の出は見えませんでした。名駅の高層ビルのもっと遠く鈴鹿の山並みだけが輝いていました。
画像2 画像2

柚子(ゆず),かぼす,枇杷(びわ) の 植樹

画像1 画像1
 1学期に緑のはね募金を行いました。集まった募金は緑化推進事業として学校の緑を増やす活動にも利用されます。今年は,柚子,かぼす,枇杷を植樹してもらいました。

↑の写真
 午前中,造園会社の方に来ていただき植樹してもらいました。場所はトンボ池の橙(だいだい),夏蜜柑(なつみかん),金柑(きんかん)が実をつけている横です。

↓の写真 
 今日,植樹していただいた3本です。左上から時計回りに枇杷,柚子,かぼす,かぼすの実です。

 食べられる実の林ができあがりつつあります。
画像2 画像2

2月15日≪朝会≫

画像1 画像1
 月曜朝,今日は朝会の日です。

 全校が集合した写真を見てもマスクをしている子が多いです。校長先生からは「風邪にかかった・体調が悪い,そんな時は周りに感染を広げないためにマスクをすることが大切,これも心遣いの一つです」と咳エチケットについてのお話がありました。
 週明け,各クラスにお休みの子が多少いるようです。これ以上,風邪・インフルエンザが広がらないよう,「まめに手洗い,まめにうがい,まめにマスク」を心がけたいものです。

 生活委員会からは,週のめあて「友だちと仲よく遊ぼう」の発表がありました。

↓の写真
 市のスピーチコンクールに出場した3年生,残り一人のスピーチがありました。マイクなしで堂々と発表ができました。
画像2 画像2

2月15日≪だんだん冬に逆戻りの気配≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 週末には春の嵐がやってきました。春一番も吹きました。
 今朝はまだ昨日の暖かさが残っているのか,寒暖計は6度をさしています。でも,体に感じる季節の気配はなんだか冬にもどっていくようです。寒暖の差が激しいです。体調管理に十分お気をつけください。
 
 トンボ池周辺は水たまりが残り,校舎を映していました。

↓の写真
 梅に続いて,斜面のサンシュシュの花芽がふくらみ始め,ちょっとだけ黄色の花びらをのぞかせています。毎年同じ頃に同じ姿を見せてくれます。
 いつもの猫,今日は築山に現れました。花が咲きだした紅梅をながめています(実は,何か生き物を狙っていたようですが・・・)。
画像2 画像2

2月14日 日曜日 ≪職員室の窓辺≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 今日はバレンタインデー。海外では花を贈る文化があるそうです。贈ることはできませんので,職員室の窓辺の花を紹介します。
 この冬,朝顔やオジギソウが咲いたことをお伝えしました。今回はこぼれ種から育てたゴーヤ(苦瓜:ニガウリ)と間もなく終わりを迎えるアゼリア(西洋つつじ)を紹介します。

↑の写真
 ゴーヤです。いつ枯れるかと心配していましたが,ここまで育ちました。ひょろりとしてか弱そうですが,受け皿の水は一日で空っぽになります。さすが夏の草,水が大好きです。蕾(つぼみ)らしきものを二つ見つけました。早春のゴーヤの花,ぜひ見てみたいです。

↓の写真
 アゼリアです。10月ごろからずっと花をつけ続けています。このところ咲く花は色が濃く鮮やかになっている気がします。

 
画像2 画像2

2月12日≪曇り空≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日の快晴の青空からどんよりした曇り空の朝となりました。ほぼ同じ時刻でも明るさが全く違います。気温は3.5度ですが氷点下2度の昨日より寒く感じます。西の空はミルフィーユのような幾重にも層になった雲に覆われていました。今日から天気は下り坂のようです。
 
 今日の午後は,児童会役員選挙を行います。

↓の写真
 築山の椿が満開をむかえています。右横の2枚,昨日からの猫つながりです(実際は,校地内に猫がいることは困りものなのですが・・・)。昨日,朝に校舎前階段にいた猫と夕方に夕焼をながめていた猫がランデヴーしていました。呼んでみるとカメラ目線を向けました。
画像2 画像2

2月11日≪穏やかな祝日でした≫

画像1 画像1
 校舎裏で猫が夕焼けをながめていました。日の落ちる場所が西に寄ってきています。

 休み明け,インフルエンザが下火になっていることを願っています。

2月11日≪建国記念の日 暖かくなりそうです≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 日の出前は,とても冷え込みました。空が晴れ渡っています。寒暖計は氷点下2度ほどです。明けの明星が掲揚塔の左横で輝いていました。このあと30分ほどで日がのぼりました。一気に明るくなります。

↓の写真
 まぶしい日差しに強さを感じます。それにつられてか猫もやってきました。今日は暖かくなりそうです。
画像2 画像2

2月10日≪雨上がり≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 快晴の朝,気温は氷点下2度です。それほど寒くは感じません。
 日ごとに,日の出の時刻が早まっています。7時10分ぐらいに体育館の屋根の真ん中あたりから日が昇ります。

 明日は祝日,今日の萩山小は大きな行事も特にありません。学年閉鎖から4年生も戻り,どの学年も1年間の学習のまとめに精を出す日になりそうです(インフルエンザが広がっていないことを祈るばかりですが・・・)。

↓の写真
 体育館に日が昇る少し前,遠くの街並み・山並みが輝き,続いて薄氷が張ったトンボ池から見る校舎にまぶしく日が射しました。日の出の遅い冬の今だからこそ目にできる光景です。
画像2 画像2

2月9日≪うす曇り≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 昨日は,お忙しい中,授業参観にお越しくださりありがとうございました。1年間の子どもたちの成長を見ていただけたことと思います。また,PTAの集会へもご参加くださり,ありがとうございました。

 今朝は薄雲が広がっています。冷え込みもありません。この後日差しがないと寒い一日になるかもしれません。

 今日は,クラブ活動の最終日となります。学年閉鎖の4年生が参加できないのは残念ですが,致し方ありません・・・。

↓の写真
 築山の紅梅,次々と花がほころびます。春の足音を感じさせてくれます。
画像2 画像2

2月8日≪冷え込みました≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝は冷え込みました。百葉箱の寒暖計は氷点下5度をさしています。月の満ち欠けの暦では今日が睦月元日(一月一日)です。

↑の写真
 江戸時代なら初日の出です。ずいぶんと東に寄りました。また,日が昇る時刻も早くなっています。北西の街や山も輝きました。

 今日は,午後1時35分より,授業参観を行います。4年生が学年閉鎖で行えないのが少し残念です。授業後,子どもたちは移動児童館「わくわくタイム」,おうちの方はPTAの学年・地区集会を行います。よろしくお願いします。

↓の写真
 築山では梅が開花しました。トンボ池には厚く氷が張り,今年一番立派な霜柱が立っていました。時々あらわれる猫は小鳥をねらっています。春と冬どちらも感じられる朝です。
画像2 画像2

2月6日≪日の出前の細い月≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 寒暖計はちょうど0度ほどでした。少し寒く感じます。うすく雲のかかった南東の空に日が昇りました。今日は,午前9時より資源回収を行います。ご協力をよろしくお願いします。
 
↓の写真
 日の出前,一段と細くなった月が掲揚塔の横に見えました。昨日と同じ明るい星も見えています。白んでくるにつれて月は高くにのぼり,星は見えなくなりました。
 月の満ち欠けの暦では,今日は師走(12月)の28日です。明日は大晦日(おおみそか),8日の授業参観日が元日となります。150年前,江戸時代の人たちは今日と明日,お正月を迎える準備に大忙しだったのかもしれません。そんなことを想像するのもおもしろいかもしれません。
画像2 画像2

2月5日≪穏やかな朝≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 立春の暖かさが残っていたのか,今朝は冷え込みがありません。寒暖計は1.5度ほど,穏やかな朝です。
 南東の空が白み始めた頃,三日月を鏡に映したような月が見えていました。掲揚塔の横には星が一つ輝いていました。
 
 今日は,来週月曜日の授業参観をひかえ,特に大きな行事を組んでいません。静かに学習を進める日です。

↓の写真
 上は,キャベツです。去年の5月,理科のモンシロチョウの観察するためプランターで育てていました。その後,土を足すためにそのまま紫陽花の花壇に入れました。夏秋冬を過ごし,太い根を張って育ち続けています。この春には,ここを訪れるとモンシロチョウの幼虫を観察できるかもしれません。
 下は,キャベツと同じ仲間の葉牡丹(はぼたん)です。職員室通用階段下にあります。ちょうど美しく色づいています。
画像2 画像2

春が来ました。2月4日≪立春≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨晩は「豆まき」をされたおうちもあったと思います。今日は「立春」です。東風が氷を解く頃とされています。
 実際はまだまだ寒いです。澄んだ空気の中,夜明け前の月も明るく輝いていました。寒暖計は氷点下2.5度ほどです。冷え込みました。それでも風がなく穏やかです。このあと暖かな日差しから「春」を感じられる一日になりそうです。

 今日は,授業の始まる前「音楽集会」を行います。2年生が発表をします。楽しみです。

↓の写真
 トンボ池には氷が張り,霜が降り,霜柱が立っています。そんな中,昨日のひまわり学級【ひまわり学級≪春さがし≫】と同じように,春を探してみました。霜をまといながらしっかりと花をつけている春の草がいくつも見つかりました。
 一番下の写真は,校門辺りの椿の花,梅の蕾,そして,春を待つ桜の花芽です。
画像2 画像2

2月3日≪節分≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日は節分です。立春の前日の朝は冷え込みました。寒暖計は氷点下2度です。トンボ池には氷が張りました。空気も澄み,日の出前は月と一緒にたくさんの星がきらめいていました。月・火・水・木・金・土のすべての惑星が見えていたと思います。北西の山並み街並みは,日の出とともに輝きだしました。

 今日は,5・6年生が理科の出前授業を受けます。

↓の写真
 1年生とひまわり学級の廊下には,図工で制作した節分にちなんだ個性豊かな鬼たちが展示されています。どの鬼も作った子にちょっぴり似ています。授業参観の折にじっくりご覧ください。
画像2 画像2

2月2日≪薄雲のかかった穏やかな朝≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 薄雲のすき間から日が昇り始めました。しばらくぶりにみると掲揚塔の間から昇っていた朝日がずいぶんと東にずれています。寒暖計は1度ほど,トンボ池には氷が張っていません。このあと日差しが届き,暖かくなりそうです。

 今日は行事のない日です。落ち着いて学習に取り組みます。

↓の写真
 運動場北側の山茶花(さざんか)の花が知らぬ間に盛りを過ぎ,ほとんど花をつけなくなっています。
 職員室の窓際,先週は立派な朝顔が咲きました。今週も一つ蕾がふくらみましたが,ここで精いっぱいのようです。それでも2月に花をつけたことがうれしいです。奥には透き通った白いめしべが見えました。
画像2 画像2

2月1日≪どんよりと曇り空≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 どんよりとした曇り空が広がっています。日差しがない分,今日は寒さを感じるかもしれません。日の出前,南の空高くに薄雲を透かしておぼろ月が見えていました。

 

↓の写真
 ニュースで梅の開花の便りを聞きます。萩山小の築山の梅,いくつかの蕾(つぼみ)がふくらみ始めています。今年は昨年よりたくさんの花が咲きそうです。
画像2 画像2

1月30日≪雨が上がりました≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日の朝から降り続いた雨,やっとあがりました。西の方から天気が回復してきています。

↓の写真
 昨日花を咲かせた朝顔は,内側に丸まりながらしぼみました。別の芽に蕾を見つけました。こちらも咲いてくれればと願っています。

 明日は寒さも緩み,よい天気になりそうです。来週は節分・立春を迎えます。少しずつ春の足音が聞こえてくるかもしれません。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/18 1年 地域交流 昔遊び(5限)
2/19 0の日・あいさつ運動
2/23 おはなし会(ストーリーテリング 波の会)

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"