最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:75
総数:282970
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

7月13日《朝から暑いです》

画像1 画像1
 おはようございます。
 夏休み前の最終週となりました。朝から蒸し暑いです。湿気と暑さを運んでくる風が吹いています。
 寒暖計も今季初めて,朝から25度をこえています。

↑の写真
 2年生が育てているミニトマトの鉢植えです。職員室通用口の横にあります。花が咲きだしました。このあと次々と小さなトマトが実っていくのが楽しみです。

 今日は,3・4年生が,ケータイ教室の出前授業を受けます。

↓の写真
 今見つかる花を集めました。
 左上から右下へ,胡瓜(きゅうり),露草(つゆくさ),蓮(はす),紫陽花(あじさい)です。
 胡瓜は,ひまわり学級の畑のものです。露草は,梅雨の終わりのこの時期なると,きまってトンボ池の周辺で花をつけます。蓮は,蕾が膨らみだしました。 紫陽花は色がぬけてきました。
画像2 画像2

7月12日《トンボ池近くでみられた風景》

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日に引き続いて,夏の暑さがやってきそうです。

 休みの日の今日は,先週,トンボ池の周りでみられた風景を紹介します。

↑の写真
 「むくげ(槿)」の花です。プールへ向かう扉の横に背の高い木が1本あります。プール開放のころたくさんの花をつける夏の訪れを告げる木です。
 ジャノメチョウ(蛇の目蝶)です。この時期に見かけることがふえてきます。翅の模様がヘビの目そっくりです。擬態で自分を守っています。
 そして,トンボ池でトノサマガエルをみつけました。まだ尻尾が残っています。近くを通ると,深い場所に逃げようとする音が聞こえることが何度もありましたが,姿が見られたのは初めてです。

↓の写真
 夏間近のこの時期,卵からかえった小さな蜘蛛(クモ)がぐんと増えます。トンボ池にあるユキヤナギの枝にもびっしりとクモの巣がはられています。7月10日の朝は,霧雨でした。細かな雨粒がクモの巣について,不思議な光景が見られました。
画像2 画像2

7月11日《夏がやってきた》

画像1 画像1
 おはようございます。
 一週間ぶりの青空です。夏がやってきた気がします。ヘチマの黄色の花が鮮やかにみえます。

↑の写真
 向日葵に続いて,夏の景色が見つかりました。昨年度末,掲揚塔の横に植えてもらった百日紅(さるすべり)です。蕾をつけました。 文字通り百日ほどの間,紅い花を咲かせ続けることから名づけられました。今まで萩山小の校庭に見当たらなかった木です。花が咲くのが楽しみです。

↓の写真
 1年生の朝顔,この週末から週初めにおうちの方に取りに来ていただくことになっています。学校では見納めになるので,まとめてみました。種まきから,生長の様子を観察して,色水をつくり,紙を染めたり絵を描いたり,1年生は,朝顔からとってもたくさんのことを学びました。この1学期,1年生の子どもたちも朝顔と一緒にグーンと成長した気がします。
 この後も咲いた花の数を数えたり,種を採ったりして,おうちでも楽しみながらいろんなことを学んでほしいなと思います。
画像2 画像2

7月10日《梅雨空 七日目》

画像1 画像1
 おはようございます。
 梅雨空も七日目です。少し前まで小雨が降っていました。でも今日は,この後天気が回復しするとのことです。プールに気持ちよく入れたらいいなと思っています。

 向日葵(ひまわり)の花が全開になりました。

↓の写真
 ちびっこ農園をのぞきました。茄子(なす)・胡瓜(きゅうり),トマトがおいしそうに実っています。トマトをいただきました。全学年分はありませんので順々になりますが,今日のお昼,いずれかの学年に配ることができると思います。
画像2 画像2

7月9日《梅雨空 六日目》

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も雨が降ったり止んだりの朝です。今も雨音が強くなってきています。台風の影響なのか最近では一番蒸し暑く感じられます。じっとりしていやですがこの地方の梅雨らしさを感じます。ただ,子どもたちにとっても一番学習のしづらい天候です。

 今日は,授業前にゲーム集会を行います。体育館で願いごとを記した紙飛行機を飛ばして競います。

↓の写真
 夏に向かっての景色がまた一つ増えました。
 向日葵(ひまわり)はもう少しですべての花びらが開きます。そして,もう一つ。職員室通用階段に上ってくる糸瓜(へちま)が一気に蔓を伸ばしました。もう少しで手すりの一番上までやっています。裏から見ると緑のカーテンができあがってきています。
画像2 画像2

7月8日《ちょっと回復した梅雨空》

画像1 画像1
 おはようございます。
 梅雨空5日目,今日はちょっぴり回復した空がのぞいています。プールに入れない毎日が続いています。天気がもってくれるとうれしいなあと思います。
 
 今日は,1.2年生が県のボランティアによる交通安全教室を受けます。マジックを見せていただきながらの交通安全教室のようで,楽しみです。

↓の写真
 向日葵(ひまわり)の花が開き始めました。季節の変わり目を感じます。向日葵の花が咲きだし,紫陽花の花は色が抜けていきます。
画像2 画像2

7月7日 七夕 《今日は小暑》

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日は,七夕,星空が見えるとよいなあとは思いますが・・・。
 遠くの景色がかすんでいます。うっすらと霧がかかったようです。雨粒は落ちてきませんが,今日も梅雨空です。
 
 もう一つ,二十四節気の一つ「小暑(しょうしょ)」です。夏至から十五日ほど経ち,暑さが本格的になってくるころです。また,梅雨の終わりにかかり,集中豪雨の起きやすいころになります。でも,今年はまだまだ梅雨のじめじめが続きそうな様子です。

 今日は,午前中に外国籍児童保護者会を行います。

↓の写真
 ここ数日の紫陽花の花をまとめました。大きさも色合いもみんな違っていて個性豊かです。
画像2 画像2

7月6日《今日も梅雨空》

画像1 画像1
 おはようございます。
 4日間続いて梅雨空の朝です。こうも続くと・・・。気温も低く,梅雨のじっとりとした蒸し暑さはちっとも感じませんが・・・。

 1年生の朝顔は,毎日100以上の花を咲かせている気がします。新しい色を見つけました。左下,鮮やかな紫色です。

 今日の午後は,移動児童館「わくわくタイム」があります。

↓の写真
 サツマイモがしっかりと根づきました。これだけ元気に根付くのもここ数年ではめずらしいです。昨年落ちた種から伸びた一人ばえの向日葵(ひまわり)も人の背丈を抜いて,黄色い蕾(つぼみ)をのぞかせています。
 運動場の南の大きな木,楓(カエデ)はたくさんの種を房のようにつるしています。南京櫨(ナンキンハゼ)は目立ちませんが黄色の細長い花を咲かせています。
画像2 画像2

7月5日《梅雨空》

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日も梅雨空が広がっています。

 お休みの今日は,定点で観察していた紫陽花の変化をまとめてみました。

↑の写真
 昨日の様子です。鮮やかな薄桃色に色づいています。
 
↓の写真
 左上が6月17日,一番初めに見たものです。右下が7月3日に見たものです。

 毎日の変化は少しづつで,見逃してしまいがちです。でも,こうやって眺めてみると変化の様子におどろかされます。身近な人にとっての子どもも,毎日のちょっとした成長に気が付けず,しばらくぶりに出会った人に「おおきくなったね」といわれて,「あっ,そうだ」なんて気づくこと,よくあるなあと考えてしまいました。
画像2 画像2

7月4日《梅雨空》

画像1 画像1
 おはようございます。
 雨粒は落ちてきませんが,空一面に雲のかかったちょっと蒸し暑い朝です。

 トンボ池には,睡蓮(スイレン)にかわって蓮(ハス)の葉が広がってきています。睡蓮の元気さに押されて,ちょっと居場所をせばめられていますが・・・。いくつか蕾を伸ばしてきています。

↓の写真
 トンボ池がどうしてトンボ池なのか一番に感じられる季節です。ここ1週間ほどの間に出会ったトンボたちと虫たちです。
 
 ちょっとこわそうですが,ヤゴから羽化した抜け殻も時々見つかります。じっくり見るとなんだか仮面ライダーの顔にも似ています。
画像2 画像2

7月3日《梅雨らしい雨》

画像1 画像1
 おはようございます。
 梅雨らしい雨が降っています。この雨,午前中にやみ蒸し暑くなるとのことです。
 5年生の植えた稲が伸びてきています。

 今日は,ひまわり学級が八幡小学校まで,団地3校交流会に出かけます。

↓の写真
 昨日から始まった七夕飾り,願いごとの短冊がどんどん増えてきています。
画像2 画像2

7月2日《半夏生》

画像1 画像1
 おはようございます。
 少し青空がのぞく日になりました。トンボ池では蓮(ハス)の葉が伸びてきています。
 
 今日は七十二候の一つ,半夏生(はんげしょう)という日です。夏至から11日目あたり,農家では畑仕事や田植えを終え,一休みする頃になります。このころに梅雨の大雨もふるそうで,昔の人にとって気候に左右される農作業の目安となる大切な日だったようです。

 さて,今日は,間もなく音楽集会を行います。発表は5年生です。4年生が春丘センター(ごみ処理場)に見学に出かけます。5・6年生はeネットキャラバン(ケータイ・スマホ利用安全教室)の出前授業を受けます。

↓の写真
 昨日,日本語教室の子が笹(竹)に願いごとを記した短冊をつけました。今日から,児童玄関前に短冊を用意して,誰もが願いごとをさげられるようにします。
画像2 画像2

7月1日《雨降りの朝》

画像1 画像1
 おはようございます。
 7月の始まりは,雨降りになりました。今は雨音が聞こえるほど少々強く降っています。

↑の写真
 恒例となっています。体育館前に竹を備え付けました。短冊を用意してくくりつけられるようにしていきます。

 今日は,3年生が福祉実践教室で手話講座を受けます。4年生が粘土制作を行います。

↓の写真
 雨が降ると緑が鮮やかにみえます。学校の草木も元気に育っていきます。
 ヘチマが蔓(つる)を伸ばしてきています。ひまわり学級が育てているバケツの稲も伸びてきました。1年生の朝顔は満開です。
 紫陽花は,右下が今日の様子です。雨粒がのっていつも以上に生き生き見えます。
画像2 画像2

6月30日《6月も今日でおしまい》

画像1 画像1
 おはようございます。
 うす曇りの空です。今年はこういう空が続いています。明日から7月,夏休みまで2週間少々になりました。

↑の写真
 ちょっと寂しいのは,ツバメの巣が空っぽになっていることです。休みの間にみんな元気に飛び立ってくれていたのなら良いのですが・・・。
 
 今日は,間もなく0の日あいさつ運動を行います。
 先日,さくらんぼ学園の子とはじめましての交流をした1年生が,交流学習を行います。

↓の写真
 紫陽花です。一番鮮やかな色合いのころになった気がします。
画像2 画像2

6月29日《朝会》

画像1 画像1
 月曜日は,恒例の朝会があります。

 今日の校長先生からの心遣い・心配りのお話は,「道を空ける心遣い」です。
 エスカレーター,しばらく前まで急ぎの方のために片側を空けておく心遣いがありました(危険だからということで,最近はやめましょうということになっていますが・・・)。子どもたちがやっているのは,階段に座ってゲームをやっている状況です。後ろからやってきた人が通れません。「道を開けてくれませんか」と頼むと,不満げな顔・・・。
 実は,地域の方からこれに似たお話がいくつも届いています。子どもたちに尋ねると何人かがしたことあると苦笑いしながら正直に手を挙げました。今日お話をしたので,きっとこの後はなくなってくれると思っています。

 今週の週目標は「教室をきれいにしよう」です。週番の先生からも道具の扱い方についてお話がありました。
画像2 画像2

6月29日《涼しい朝》

画像1 画像1
 おはようございます。
 涼しい朝です。今日もくっきりと遠くの景色が見えます。伊吹山のふもとに見える街並みが朝日に照らされています。

 6月も末,今日は目立った行事はありません。落ち着いて学習に取り組む日です。

↓の写真
 1年生の朝顔,よく見ると4種類の花がありました。濃いえんじ色,少し薄いのえんじ色,まわりがに白いえんじ色,まわりが白い薄紫色。どれもとてもきれいです。
画像2 画像2

6月28日《さわやかな風》

画像1 画像1
 日差しは強くなりましたが,爽やかな風が吹いています。なんだか秋のような風です。
 名港トリトン・名駅の高層ビルとナゴヤドーム・伊吹山,空気が澄んで遠くまでくっきりと景色が見えます。

 休みの今日は,ちょっと目線をかえて「萩山小でみられる風景」を紹介します。

↓の写真
 児童玄関靴箱の上のベゴニアです。
 この鉢植えは3月の卒業証書授与式で会場を飾りました。3か月以上たった今でも,枝垂れ(しだれ)ベゴニアになって,みごとに花を咲かせています。
 緑化委員の子が,忘れずに水やりをしてくれているおかげです。
画像2 画像2

6月27日 《資源回収》

画像1 画像1
 午前9時より資源回収を行いました。
 
 ご協力いただけみなさまさまありがとうございました。
 今日は,いつも,手伝ってくれる高学年の児童の多くが,バスケ・サッカーの試合で抜けてしまい・・,そんな中,小さな子ががんばってくれていました。
 昨日,市の回収があり,回収量を心配していました。それでも思ったよりたくさんの資源が回収できました。

 次回は,10月17日 土曜日に行います。 
画像2 画像2

6月27日《資源回収行えます》

画像1 画像1
 おはようございます。

 霞がかかっていますが名古屋駅の高層ビルがうっすらと日の光に照らされています。
 天候が回復してホッとしています。今日の資源回収,予定通り行えます。ご協力よろしくお願いします。

 1年生の朝顔,たくさん花をつけ始めました。えんじ色の花が多い中,一つ薄紫の花をつけている鉢がありました。

↓の写真
 あじさい読書週間は終わりましたが,雨上がりの紫陽花はきれいです。2段目右が今日の様子です。
 3段目の2枚は,早く咲いた房です。紫色がどんどん濃くなっています。
画像2 画像2

6月26日《曇り空》

画像1 画像1
 おはようございます。
 朝から雨が降るのではと心配していましたが,まだ雨粒は落ちてきていません。
 明日は何とか資源回収を行いたいと思っています。

↑の写真
 燕(ツバメ)です。巣を一生懸命守っています。つがいで見守っているのは珍いです。巣の近くにはちょくちょく烏(カラス)がやってきます。自分の何倍もあるカラスに立ち向かっていくこともあります。

 今日は取り組みがいろいろあります。
 3年生が市内巡りにでかけます(雨が降らないことを祈っています)。
 ひまわり学級はサクランボ学園のみなさんと共同学習を行います。
 エコキャップ運動は最終日となります。

↓の写真
 紫陽花です。右側の上段が昨日の様子,下段が今日の様子です。少しずつですが変化していきます。

PS
 昨日,6月25日ももさまざまな取り組みがありました。
 この記事の↓に,昨日中にアップできなかった子どもたちの様子「エコキャップ運動 と 6年生の粘土制作」があります。そちらもご覧ください。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/2 学費振替日
3/4 図書返却最終
3/5 会計監査,引継ぎ会,役員会
3/7 6年生を送る会

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"