最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:75
総数:282964
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

6月25日《南瓜が育っています》

画像1 画像1
 おはようございます。
 よい天気です。本当にこのあたりだけ雨が降っていないような・・・。

↑の写真
 職員がちびっこ農園にくだる斜面に南瓜(かぼちゃ)を植えました。g元気に育っています。一面かぼちゃの葉です。その葉の下にかくれて花が咲き,実が育っています。

 今日は,学校が始まる午前8時30分より,今年度初めての音楽集会を行います。発表は6年生です。お時間がありました,お越しください。

↓の写真
 今までの紫陽花の色の変化です。左上から右下へ順に並べています。一番下の右側が今日の紫陽花です。
画像2 画像2

6月24日《暑くなりそうです》

画像1 画像1
 おはようございます。
 朝から日差しが強く,暑くなりそうです。プール日和の気がします。

 アジサイを斜面側よりながめました。いつの間にか桃色が濃くなり紫がかってきました。ブルーベリーがもう一度収穫できそうです。1年生の朝顔は次々と花をつけだしました。

 今日は,2時限あとの長い休み時間にエコキャップ運動が行われます。キャップに数に応じてカードがもらえます。
 6年生は,さくらんぼ学園との共同学習を行います。
 5年生は,午後に消防署の方による救命講習を受講します。

↓の写真
 いつもの紫陽花です。気にし始めてから一週間が経ちました。
画像2 画像2

6月23日《雨上がり》

画像1 画像1
 おはようございます。
 夜半に雨が降ったようです。草木に雫(しずく)がいっぱいついていました。
  
 トンボ池の周り,最近は子どもたちが植えた作物のある畑にばかり目がいっていました。花が終わった夏ミカンの木に目を移すと知らぬ間にたくさんの実がついていました。ピンポン玉を一回り小さくしたくらいの大きさです。そんな実がいっぱいです。この後,10か月ほどかけて食べごろになっていきます。アゲハチョウの幼虫も1匹見つけました。

 今日は,4年生が浄水場へ校外学習に出かけます。

↓の写真
 体育館前の紫陽花,左下が今日の様子です。
画像2 画像2

6月22日《少し青空が見えています》

画像1 画像1
 おはようございます。
 ちょっぴり青空が見えています。
 
 今日は,夏至(げし)です。太陽の出ている時間が最も長い日です。ちなみに日の出は04:38,日の入りは19:10(いずれも名古屋)です。5時前に太陽が昇り,7時過ぎに沈みます。14時間以上日が昇っていることになります。

 天候が不順でしばらくプールに入っていません。今日ぐらい入ることができればと思います。

↑の写真
 金曜日に植えたサツマイモ,恵みの雨でした。元気です。しっかりと根づきそうです。
 ツバメが,巣からちょっと離れたあたりでこちらを心配して,確かめてから巣へ向かい,餌を与えました。

↓の写真
 昨日は見ていませんでした。1日で色づきが進みます(右上が20日,左下が今日です)。
画像2 画像2

6月21日《児童玄関デッキ下のツバメ》

画像1 画像1
 梅雨らしい雨の日曜日です。

 しばらく前に紹介をしました。
 児童玄関デッキ下にツバメが巣をつくりました。卵を温めている姿をみかけました。でも,ここ10日ほどその姿をみかけることがなく,カラスか何かに襲われたのかと心配をしていました。
 
↑の写真
 昨日,巣の真下で糞をいっぱい見つけました。雛(ひな)が孵(かえ)った証拠です。

↓の写真
 しばらくかくれてみていると,親鳥がやってきました。すると元気な声で餌をねだる鳴声が響き渡りました。雛の姿は見えませんが,確かに親鳥はくちばしに餌となる虫をくわえているようです。忙しく何度も行き来していました。元気に育ってくれるとよいなあと思います。
画像2 画像2

6月20日≪暑くなりそうです≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 朝から暑くなりそうな気配です。

 今日は,午前8時50分より,ちびっこ農園でサツマイモの苗植えを行います。↑の写真は苗植え前のちびっこ農園の様子です。トウモロコシが元気に育ち,サツマイモを植える場所にきれいに畝(うね)がつくられています。
 お時間がありましたら,来てください。

↓の写真
 右下の1枚が今日の様子です。色づきがはっきり分かるようになりました。
画像2 画像2

夕焼け

画像1 画像1
 今日,最後のアップは夕焼けです。
 
 夕方,きれいな夕焼けに職員の一人が気づきました。
 
 22日 月曜日は昼の時間が一番長くなる夏至(夏至)です。その夕焼けが見たいのですが,梅雨のこの時期,見えるとは限りません。
 せっかく見られた夏至間近の夕焼けです。撮っておきました。夕日に団地全体が赤く照らされてとてもきれいです。
画像2 画像2

6月19日《少し雨》

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は多くのみなさまに学校公開日に来ていただきました。ありがとうございました。

 今朝は,霧のような雨が降っていますが,傘をさすほどではありません。
 1時間目に2年生とひまわり学級が,地域の方とサツマイモの苗植えを行います。土の湿り気も最高で,苗植えにはうってつけです。

↓の写真
 昨日の朝のものです。1年生の朝顔の一鉢,初めて花を咲かせました。萩山小で今年一番に咲いた朝顔です。
 
 紫陽花は左下が今日の様子です。本当にうっすらですが,一番外側の花が少し色づいてきました。
 
画像2 画像2

今日は,学校公開日です≪パート2≫

画像1 画像1
 学校公開日。
 
 もちろん一番は子どもたちの学習の様子を見ていただくことです。
 そしてもう一つ,学習の成果も見ていただきたいなと思っています。

 各教科で制作した作品が廊下や教室に掲示されています。各学年を追ってみていくと,その成長過程もわかります。よろしければ,そんな視点でご参観くださるとうれしいです。公開の間子どもたちの使用していない学習室や図工室など特別教室にも作品はあります。ご自由にご覧ください。
画像2 画像2

6月18日《今日は学校公開日です》

画像1 画像1
 おはようございます。

 雨がポツリポツリと落ちてきました。今日は一日雨のようです。
 せっかくの学校公開日,足元はあるくなりますが,多くの方にご来校いただき,子どもたちの学習の様子をご覧いただきたいと思っています。

今日の学校公開の予定は,次の通りです。
 13:35から チャレンジタイム
 13:50から 公開授業
 14:40から 引取り訓練
 15:15から 救急救命法講習会
 
    よろしくお願いします。
 
↓の写真
 紫陽花が毎日色を少しずつ変えていきます。まだ色づいていない房がありました。どう色づいて変化していくのか見てみたいなあと思いました。昨日と今日の様子です。 

 この記事の↓の記事もご覧ください。
画像2 画像2

6月17日《うす曇りです》

画像1 画像1
 おはようございます。

 蒸し暑い朝です。大雨や突風の被害の出ている地域もあるようですが,この辺りはまぬがれているようです。

 トンボ池付近の学級園では作物が花を咲かせ始めました。ナス・キュウリです。左上は去年落ちた種から芽を出したヒマワリです。蕾が顔を出しました。そして,プールに向かう門に鳥(名前はわかりません)がちょこんと佇んでいました。

↓の写真
 1年生の朝顔が一気に蔓を伸ばしました。支柱のてっぺんまでとどいてています。とっても勢いがあります。
画像2 画像2

6月16日《今日から皐月》

画像1 画像1
 おはようございます。

 うす曇りの朝です。旧暦では今日が皐月(五月)一日です。
 五月雨(さみだれ)どいう言葉があるように,皐月のころが梅雨と重なります。五月晴(さつきばれ)も本来は梅雨の晴れ間を表す言葉です。

 あじさい読書週間,朝の読書タイムに図書委員と先生によるお話が始まります。
 今日は,児童文学「波の会」の方にお越しいただき,おはなし会(ストーリーテリング)を開いていただきます。昨年度も来ていただきました。子どもたちにもとっても好評でした。どんなお話をしてもらえるか,とても楽しみです。

↓の写真
 学校の紫陽花,色がみんな違います。毎日少しずつ変化していきます。
画像2 画像2

6月15日《あじさい読書週間が始まります》

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日から「あじさい読書週間が始まります
 朝会では,先日行った萩山ラリーの表彰を行います。

 朝から日差しが強く,湿気も多い蒸し暑い朝をむかえました。プールに入ると気持ちよいかもしれません。
 古い暦では今日が卯月(四月)の最後の日です。明日から皐月(五月)をむかえます。
画像2 画像2

6月14日《名前のわからない木 と 紫陽花》

画像1 画像1
 梅雨のこの時期,ほとんどの草木が花の時期を終わらせます。そんな中で一つだけ花をつけている木を見つけました。
 残念ながら名前はわかりませんが・・・。運動場へ下る坂の体育館側にある木です。白い花をいくつも咲かせています。とてもかわいい小さな花です。

↓の写真
 体育館前の「紫陽花(あじさい)」です。
 
 明日から「読書週間」が始まります。
 「あじさい読書週間」の名で,この時期に行う読書週間を呼んでいました。でも,実際の紫陽花は萩山小の校内にありませんでした。今年からは,本当の「紫陽花(あじさい)」が,体育館前の花壇できれいな花を咲かせている中,「あじさい読書週間」をむかえられます。
 
 今日のお休み,おうちの方のおすすめの本を子どもたちに教えてあげてくださるのもよいかと思います。
画像2 画像2

6月13日《梅雨の晴れ間》

画像1 画像1
 おはようございます。

 梅雨の晴れ間の青空が広がっています。今日は暑くなりそうです。
 運動場ではサッカー部の声が聞こえてきます。他校の姿も見えます。リーグ戦を行う予定です。

↓の写真
 1年生の朝顔,支柱がたてられました。あっという間に蔓(つる)がまきいついています。夏らしくなってきました。
画像2 画像2

6月12日《雨に煙った朝です》

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝は,しとしとと梅雨らしい雨が降っています。遠くの景色が煙って見えます。でもこの雨も午前中には止み,その後暑くなるとの予報です。
 
 今日は,催しがありません。落ち着いた学習の日になりそうです。

↓の写真
 紫陽花(アジサイ)が日に日に大きくなりました。大きな房はみごとに色づいてすてきです。紫陽花にはやはり雨が似合います。
 雨とともに,子どもたちが植えた教材の植物もすくすくと育ちます。右上から時計回りに,トマト,稲(イネ),糸瓜(ヘチマ)朝顔(アサガオ)です。
画像2 画像2

6月11日《うす曇り》

画像1 画像1
 おはようございます。

 うす曇りの朝です。久しぶりに校門の桜です。見事に葉がしげっています。
 児童玄関デッキ下のツバメは近づいてもすぐに逃げなくなりました。卵をじっと温めているようです,

 今日は,2年生がさくらんぼ学園との共同学習を行います。

↓の写真
 いつもこのHPをご覧いただき,ありがとうございます。
 昨夕,6時過ぎにアクセスが100,000に達しました。やっぱり数字がそろうとなんだかうれしいです。どなたかわかりませんが,100,000人目の方,(おくりものがあるわけではありませんが・・・)おめでとうございます。
 
 またこれからも学校の様子が伝わるよう様々な情報をお伝えしたいと思います。よろしくお願いします。
画像2 画像2

6月10日《暑くなりそうです》

画像1 画像1
 おはようございます。

 天気が回復しました。今は気温も低めですが,今日は最高気温が30度を超えるとのこと。気持ちよくプールに入れそうです。トンボ池横の田んぼから校舎を眺めました。稲がすくすくと育っています。
 
 今日は,間もなく,0の日あいさつ運動を行います。午前中,5年生がさくらんぼ学園との共同学習を行う予定です。

↓の写真
 トンボ池に2種類の葉が見られます。形の違いがわかるでしょうか? 
 上の葉が蓮(ハス)です。下の葉が睡蓮(スイレン)です。睡蓮の見ごろが終わりをむかえ,これから蓮が元気に育つ頃となります。

PS
 現在の総アクセス数が99934です。
 今日中に,総アクセス数が100000をむかえそうです 
画像2 画像2

6月9日《雨降りの朝》

画像1 画像1
 おはようございます。
 雨ふりの朝をむかえました。こういうときほど,緑がより一層鮮やかにみえます。

 今日は,4年生が企業の方を招いての理科の出前授業を受けます。

↓の写真
 昨日お伝えした皐月のパート2です。こんなにさまざまな種類の花が咲きました。

PS
 先日配布した「萩山だより 第3号」のPDF版をアップしました。
画像2 画像2

6月8日《気温は低めです》

画像1 画像1
 おはようございます。
 週明け,気温は低めです。百葉箱の寒暖計は16度をさしていました。プールの水温も20度ほど・・・。曇っていますが梅雨の蒸し暑さを感じられない天候です。
 先日もお知らせしたトンボ池のブルーベリー,売り物にできそうな立派においしそうになっています。

↓の写真
 学校の皐月がそろそろ終わりをむかえようとしています。終わる前にまとめてみました。色も形も千差万別です。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/2 学費振替日
3/4 図書返却最終
3/5 会計監査,引継ぎ会,役員会
3/7 6年生を送る会

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"