最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:71
総数:283320
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

3月6日≪枝全部に梅の花,山茱萸(さんしゅゆ)開花≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 暖かい朝をむかえました。一歩一歩春が近づいてきます。

 今年は梅がたっぷりと花をつけています。80cmほどに伸びた枝を全て覆うように花が咲きました。まだまだしばらく楽しめそうです。山茱萸(さんしゅゆ)も開花しました。こちらも運動場へ下る斜面を明るくしそうです。

↓の写真
 職員室窓辺のオジギソウはそろそろ花の時期に終わりをむかえそうです。咲いているのは10ほどです。下の写真は2月の中頃,一度に50以上の花をつけた時のものです。12月の中頃から今まで約3か月間咲き続けました。夏の花がこの時期に咲くのは不思議ですが,寒い時期に楽しませてもらえました。

* 写真はいずれも昨日撮ったものです。
画像2 画像2

3月5日≪啓蟄(けいちつ)≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 今朝は厚い雲に覆われています。昨日のようなロケット鉄塔は見られませんでした。気温は7度ほど,暖かい朝になりました。

 今日は,二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。「土中の虫,戸を啓(ひら)く」とされています。土の中で眠っていた虫が姿を現すころです。トンボ池に行くとヒキガエルの卵を見つけられるころですが,まだ見つかりませんでした。

 今日は,グランドにはラインが引かれています。サッカー部が練習試合を行います。午前中,PTA役員会,合同・常任委員会を開きます。ご参加くださるみなさま,ありがとうございます。

↓の写真
 虫はいませんでしたが,鳥の動きが活発なのはわかりました。学級園で育ててきた小松菜がほとんど食べつくされています。こんなのも春のきざしかもしれません。
画像2 画像2

3月4日 ≪春めく≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 朝から暖かいです。百葉箱の寒暖計は2度ほどです。気温以上に日差しにぬくもりが感じられます。春めいてきました。一日中,目いっぱい春を感じられそうです。
 今朝は,日の出から少し経って,鉄塔の真下あたりに上った太陽がやってきました。ロケットの発射みたいでかっこいいです。

 今日は,市内中学校では卒業証書授与式が行われます。萩山小は,落ち着いて学習を進める日になります。

↓の写真
 トンボ池の雪柳(ゆきやなぎ)が,ふくらんできました。蕾の緑が広がっています。児童玄関の1年生の豌豆(えんどう)に実がつきました。この紫っぽい色合いの実,どうやらツタンカーメンのえんどう豆のようです。

*この記事の下に,今朝のおまけがあります【3月4日≪朝 おまけ≫】。
画像2 画像2

3月4日≪朝 おまけ≫

画像1 画像1
 昨日のワックスがけのためにだされた机やいすが廊下に並んでいます。今朝はこれらを教室に戻す作業から始まります。こうやって見ると萩山小の廊下ってとっても長いです。実際100メートル以上あります。

↓の写真
 昨日お伝えした,陶板の設置の続編です。
 こんな感じでちびっこ農園へ下る斜面に設置されました。職員が夏休みの研修で制作したプレートも設置しました。
画像2 画像2

3月3日≪桃の節句≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は,桃の節句【お雛(ひな)祭り】です。児童玄関正面で,ひな人形が子ども達をむかえます。。
 ひまわり学級が生活科の授業で制作した紙でできたひな人形です。

↓の写真 
 みんなかわいい顔をしています。
画像2 画像2

3月3日≪春めいた日になりそうです≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 寒暖計はちょうど0度,それでも日差しに優しさと強さを感じます。今日は春めいた日になりそうです。
 
 今朝は鉄塔の真ん中からの日の出が見えました。ずいぶんと日の出の時刻も早くなりました。あと数日で今度は鉄塔のてっぺんに朝日がみえて,キャンドルのように見えるかもしれません。

 今日は忙しいです。送る会のリハから始まり,5年生は体育館飾りつけの準備をします。6年生はいよいよ陶板を設置します。午後はいくつかの学年がワックスがけをします。

↓の写真
 今季最後のトンボ池の氷と霜・霜柱になるかもしれません。池の水が風でかすかに揺れながら凍ったようです。すてきな模様ができていました。
画像2 画像2

3月2日≪昨日より冷たさ和らぐ≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝は昨日より冷たさが和らぎました。百葉箱の寒暖計は氷点下1度です。日の出は日毎(ひごと)に早くなってきます。毎日2分から3分早まっている気がします。日の出の場所はちょうど高架鉄塔のあたりです。

 今朝も送る会のリハーサルを行います。

↓の写真
 昨日の日中,職員室窓辺のゴーヤに三つ目の花が咲きました。この小さなゴーヤにも実がなれば楽しいのですが,雄花と雌花がいっしょに咲かなければいけませんね。
 春への足音。雪柳(ゆきやなぎ)が花芽をふくらませ始めました。毎年,卒業式の頃に真っ白の花を咲かせます。
画像2 画像2

3月1日≪季節は春のはずですが なごり雪≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 3月になりました。季節は春,ところが,冷え込みの厳しい寒い朝です。百葉箱の寒暖計は氷点下2度でした。今朝の日の出,高架鉄塔のあたりになりました。空気が澄んで,月も名古屋駅の高層ビルもくっきりと照らされました。

 今日から,6年生を送る会に向け,在校生があつまり練習を開始します。 6年生は,調理実習で和菓子を作り抹茶を点(た)て,お世話になった先生をもてなす感謝の会を行います。

↓の写真
 昨夜は強い風に流されて雪が舞いました。きっと「なごり雪」になると思います。トンボ池は真っ白です。季節の暦では昨日が「草木,萌え動くころ」とされています。せっかく芽吹いた草を今朝は雪がつつみました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/7 6年生を送る会
3/10 6年生奉仕作業 0の日・あいさつ運動

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"