最新更新日:2024/06/08
本日:count up25
昨日:52
総数:283389
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

1月13日≪久しぶりの氷点下≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 氷点下の朝をむかえました。日の出前,うっすらと広がった雲があざやかに染まりました。今日は名駅の高層ビルの一番高いところだけに日が射しました。そのあとは一直線に遠い街並みが染まりました。

↓の写真
 久しぶりにトンボ池に氷がはりました。とってもかわいい霜柱も見つかりました。ちょっぴり冬らしさを感じることができました。それでもやっぱり暖かい冬です。運動場には草がいくつも生えています。トンボ池の隅では青々とひよこ草が育っています。もうすぐ花を咲かせそうです。こんなこと本当にめずらしいです。
画像2 画像2

1月12日≪連休明け 色のない朝≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝は雲が多く明るくなるのが遅いです。空も赤く染まらず色の無い朝をむかえています。
 
 さて,学校は三連休を終え,今日からが3学期の本番スタートという気もします。身体測定が始まります。

↓の写真
 朝顔が花を咲かせていました。本当は休み中にもう少し開いていたのかもしれません。暖冬といってもこの時期に夏の花ががんばって咲いてくれるのは何だかうれしいです。
画像2 画像2

1月10日 三連休の中日 ≪朝顔が咲きそう≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 
↑の写真
 こぼれ種の朝顔がまた花をつけています。もう少しで咲きそうです。先回は半開きで元気をなくしてしまいました。今回は咲いてくれないかと願っています。
 
 今日も穏やかな天気になりそうです。菱野団地では成人式が行われます。 
 
↓の写真
 職員室の窓辺,どういうわけかオジギソウは冬の今が開花の最盛期です。
画像2 画像2

1月9日≪今日もよい天気です≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日も穏やかな冬日和になりそうです。寒暖計は2度ほどです。明るい日差しが午前7時30分ごろに届きます。
 現在9時少し前,運動場からは練習に集まってきたサッカー部の子どもたちの声が聞こえます。校舎内ではまもなくPTAの役員会を行います。

↓の写真
 今日は,日の出前にすてきな景色が二つ見られました。
 
 上の段,いつもの明星(金星)の下本当に近くにもう一つ輝いている小さな星が見えました。調べてみると土星です。さすがに環(わ)までは写りませんが・・・。調べてみると10年ぶりの接近だったようです。
 来月は,月・火・水・木・金・土の星が一度に輝く日があるそうです。また,近づいたらお伝えします。

 下の段,今日は月の満ち欠けの暦(こよみ)で霜月(11月)の30日(晦日 みそか)です。金星と土星が見えなくなるころ,新月一日前の糸のように細い月が体育館の上に出てきました。
画像2 画像2

1月8日≪寒の入り≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日も穏やかに晴れています。気温は0度,少し冷え込みました。トンボ池の橋にちょっぴり霜が降りていました。 一昨日が二十四節気の「小寒(しょうかん)」でした。小寒から豆まきをする節分までのおよそ一月を「寒の内」といい、冬本番を迎えます。風が冷たく雪が舞い寒さが最も厳しくなる頃です(ただ今年は・・・)。

↓の写真
 日の出前,掲揚塔の横に昨日よりもっと細い月が見えました。日の出の早い夏は午前4時ごろ起きないとみられない景色です。月のめぐりで数える暦では明日が霜月 晦日(みそか:ひと月の終わりの日)です。天気がよければもっと細い月が見られるかもしれません。
画像2 画像2

1月7日≪始業式です≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 平成27年度 第3学期 始業式です。

 晴れ渡りました。日の出少し前には,三日月とは正反対の新月三日前の月が金星と一緒にきれいにかがやいていました。その後あっという間に明るくなり日が昇りました。少しずつですが,夜明けが早くなってきている気がします。

 間もなく子どもたちが登校します。今日は0の日あいさつ運動の日です。久しぶりに子どもたちの元気な声を聞くことができます。

 教室の黒板に新年のあいさつを見つけました。
画像2 画像2

1月6日≪冬休み最後の日≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 冬休みも最終日を迎えました。昨日と同じ時刻の様子です。百葉箱の寒暖計は4度ほどです。冷え込みはありませんが,晴れていないとなんだか暗いです。
 今日は一日中曇り空のようです。日差しがない分,寒さを感じそうです。家にこもって,残った宿題を片付けるにはちょうどよい日かもしれません(もしそんな子がいたら,はあきらめないでやりとげましょう!)。
 
 明日は,3学期の始業式です。いつも通り登校してください。
 朝は,0の日・あいさつ運動を行います。毎日見守りをしてくださるみなさまとともに,PTAの当番の方と児童会役員も,ポイントに立ち,安全指導とあいさつ運動をします。冬休み明け,全員元気に登校してくれることを願っています。
 
 なお,下校時刻は10時45分の予定です。

 用具・宿題を忘れないように,もう一度学年通信で確かめてください。学年通信はこちらの記事からもみられます→12月29日≪休みに入って1週間≫

↓の写真
 こんな日は,低い場所に靄(もや)がかかり名古屋駅の高層ビルは空中都市のようです。ながめていて気が付きました。原山台では建て替えのための古い高層住宅の取り壊しが進んでいます。 

PS
 この下に「萩山小あーかーぶす」今回の最終号をアップしました→「萩山小あーかいぶす」 part29_≪30周年記念誌 No.11「はばたけ萩山っ子」
画像2 画像2

1月5日≪穏やかな朝≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も穏やかな朝を迎えました。気温は5度ほど,冷え込みはありません。
 日の出前には南の空にだいぶ細くなった月が見えていました。旧暦霜月も終わりに近づいています。午前7時30分,少し霞がかかった南東の空にいつもより柔らかな日差しの朝日が昇りました。

PS
 今日もこの記事の下に「萩山小あーかいぶす」をアップしました。今回は創立30周年までの萩山小職員の一覧です。
 こちらからどうぞ↓
  「萩山小あーかいぶす」 part28 ≪30周年記念誌 No.10「萩山小 教職員の変遷 1973年(昭和48年度)ー 2002年(平成14年度)」≫

↓の写真
 校門から正面にある築山(つきやま)の椿(つばき)です。花が咲きだしました。紅梅の蕾も膨らみが早いような・・・。校門の桜の花芽はまだまだ固く閉じています。
画像2 画像2

*1月4日≪仕事始め≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 穏やかな「仕事始め」の日をむかえました。2016年,萩山小学校の業務を本日より開始します。
 
 今年もよろしくお願いします。
  m(._.)m

 プランターに植えた職員室通用階段下の葉牡丹(はぼたん)がいつもの年以上に立派に育っています。

 この↓に
1月4日 「萩山小あーかいぶす」 part27≪30周年記念誌 No.9「萩山小 30年のあゆみ その4 2001年,2002年」≫
    をアップしています。

1月3日 ≪冬日和(ふゆびより)≫

画像1 画像1
 今年のお正月三が日は穏やかな冬日和(ふゆびより)の日が続きました。外に出るとポカポカして気持ちもゆったり穏やかになります。手入れが行き届かない冬休みの間にダメになるかと心配していたこぼれ種から芽吹いたゴーヤ,職員室の日当たりのよい場所で元気に蔓を伸ばしています。
 
 さて,明日は「仕事始め」。2016年の学校の業務が始まります。 

 この↓に1月3日 「萩山小あーかいぶす」 part26≪30周年記念誌 No.8「萩山小 30年のあゆみ その3 1995年ー2000年」≫をアップしています。

よいおとしを ≪銀杏(いちょう)と紅葉(もみじ)の この一年≫

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪の元日から始まった今年も残すところ十数時間となりました。この「銀杏といろは紅葉のこの一年」を今年最後のアップとします。

 まず「銀杏」です。4月10日ごろから芽吹きました。芽吹いたばかりの葉はどんなに小さくても立派に銀杏の葉の形をしています。なんだか「わたしは銀杏です」と精いっぱい自己主張しているようで,とてもかわいく見えました。
 芽吹きからは一気に葉を茂らせました。写真も5月中旬から10月下旬へ一気に進みます。そして11月初旬から11月中旬の様子です。鮮やかな黄緑に黄が混じり微妙に変化しながら濃い黄色になっていきました。ここでは紹介できませんが,学校にはこのほかにも何本か銀杏があります。その1本1本が色づく時期が違っていておもしろいです。

 そして「いろは紅葉」です。こちらは4月中頃から芽吹きました。紅葉は赤く芽吹き緑に変化し葉を茂らせ,再び真っ赤に色づきます。左上から右下へ,1月1日→4月→5月→7月→10月末→11月初め→11月中旬→12月初旬へと続きます。学校の多くの木々のうちで一番遅くまで色づきを楽しませてくれました。

**********************

 一年間,ご覧いただきありがとうございました。

 明日は初日の出が見られる穏やかな新年となりそうです。
 
 それでは みなさま,  
  よいおとしを おむかえください。
  Season's Greetings and Best Wishes for New Year.
  Felices Fiestas y nuestros mejores deseos para el Año Nuevo.
  Os cumprimentos da estação e votos de Ano Novo

 スペインご と ポルトガルごの ほんやくには グーグルほんやくを つかいました。まちがいがあったら ゆるしてください。

楓(かえで)と櫨(はぜ)の この1年

画像1 画像1
 一昨日の桜に引き続き,今日は運動場南の楓(かえで)と櫨(はぜ)のこの1年を紹介します。

↑の写真
 今年の元日の雪景色です。 その下は,左上から右下へ,4月→6月→8月→10月と変化していくようすです。4月の芽吹きから,新緑そして枝葉を一層伸ばし,10月には少し色づきます。その季節ごとにみせる異なる姿がすてきです。

↓の写真
 それでもやはり目を奪われるのは,11月のあざやかな色づきです。さまざまな色がまじりあう落葉のじゅうたんもすてきでした。今は全ての葉を落とし,来年の芽吹きまで静かに眠っているようです。
画像2 画像2

12月30日≪冬らしさを感じる朝 氷 と 霜柱≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 よく晴れて風もありません。寒暖計はちょうど0度です。空気に冷たさを感じます。職員通用口から見る日の出,ここ数日はほぼ決まった時刻に2本の掲揚塔の間から昇ります。

↓の写真
 晴れて風もなく放射冷却で水も地面も冷えたようです。トンボ池全面に氷がはりました。学級園横のしめった場所で今年初めて霜柱を見つけました。上手に真っすぐ伸びられずカールしています。霜柱の近くでは暖かさに誘われて花を咲かせたオオイヌノフグリにたっぷりと霜が降りていました。
 やっと感じられた冬らしい朝です。
画像2 画像2

12月29日≪休みに入って1週間≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 百葉箱の寒暖計は0度に少しとどきません。トンボ池に氷ははっていません。日の出の少し前,校舎の上,うっすらと茜色に染まった雲の間に少し欠けた月が見えました。デジタルタワーにはすでに日が射しています。その右側,遠くにみえる小さないくつかの柱は名古屋港のつり橋「名港トリトン」の橋げたです。

 さて,休みに入って一週間が過ぎました。冬休みの宿題は順調に進んでいますか? また,終業式に話のあった「は・ひ・ふ・へ・ほ」は守られていますか?

 冬休み前に配布した各学年のたよりのPDF版をアップしました。こちらをクリックしてください↓
  ひまわり 冬休み号 
  1年生 冬休み号
  2年生 九九の力アップのお願い
  3年生 冬休み・1月号
  4年生 冬休み・1月号
  5年生 冬休み号
  6年生 冬休み・1月号

 * たより等はこのHPの右側のリンクからもみられます。

12月28日 仕事納めの日 「1年間,ありがとうございました」

画像1 画像1
 おはようございます。

 官公庁の仕事納めの日です。萩山小も今日で本年の仕事を終えます。この1年間のご支援とご協力に感謝いたします。
 「ありがとうございました」 m(._.)m


 さて,今日は校門の桜(さくら)のこの一年を紹介します。

↑の写真
 今年は雪の元旦から始まりました。写真は左上から右下へ,3月27日 ⇒ 4月4日 ⇒ 4月16日 ⇒ 6月4日の様子です。春の訪れが早く,満開からいっきに新緑の季節へと進みました。

↓の写真
 左上から右下へ,8月7日⇒9月29日⇒11月4日⇒11月22日の様子です。桜はほかの木々より少し色づきが早いです。運動会の頃から色づきはじめました。11月初旬にすてきな姿を見せていました。
 最後の写真は12月26日の様子です。近くで枝を見ると次の花芽をいっぱいつけています。

PS
 お休みの間も「萩山小あーかいぶす」などをUPする予定です。
画像2 画像2

12月27日≪今年最後の日曜日≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝もそれほど厳しい冷え込みではありません。ただ,これから明日にかけて寒くなるとのこと。体が慣れていない分,寒さを厳しく感じるかもしれません。体調管理にお気をつけください。
 暖かい冬が続いた今年,トンボ池の周りでいつもとの違いを感じることが二つあります。

↑の写真
 瀬戸市の木になっている「くろがねもち」です。普段より実をたくさんつけている気がします。赤いあざやかな実を遠くからでも見つけられます。ちなみに漢字では「黒鉄黐」と書くそうです。「もち」という字が書けませんね・・・。

↓の写真
 何種類も植えられた蜜柑(みかん)の仲間です。こちらは色づきが早い気がします。また,色も鮮やかです。金柑(きんかん)も蜜柑(みかん)も食べごろの色をしています。夏蜜柑も春蜜柑になってしまいそうな・・・。

PS
 この記事の↓に「萩山小あーかいぶす」No.22をアップしています。
画像2 画像2

12月26日≪ちょっと冷たく感じます≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝は少し冷え込みました。百葉箱の寒暖計は3度をさしています。風がないのであまり寒さを感じません。霜の代わりに夜露がたっぷり降りていました。トンボ池は雨が降った後のようでした。水仙(すいせん)がたくさん花をつけました。
 萩山小に日がさしだすのは7時20分を過ぎてからです。3階から順に輝きだします。

 HPのデザインを冬Ver.に変更しました。

↓の写真
 昨晩は満月でした。南東の空が明るくなるころ,北西の空に丸く大きな月が輝いていました。
画像2 画像2

12月25日≪冷え込みのない朝≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨晩,ワクワクして遅くまで眠れなかったのに早く目が覚めて,プレゼントを探した子もいるかもしれません。冬休みに入ってもこの日ばかりは早起きした子どものころの記憶がよみがえります。
 
 今朝も冷え込みはありません。日の出前の一番冷え込む時刻に寒暖計は7度をさしていました。
 今日は,パルティ瀬戸で,さくらんぼ学園主催の「ボッチャ大会」があります。ボッチャクラブの代表チームの子たちが参加します。
 
↓の写真
 暖かい冬がこんなところでも感じられます。
 トンボ池には目にまぶしいくらいの緑色のひよこ草が育っています。蕾(つぼみ)をつけているものもありそうです。夏休み前から2年生の子どもたちが収穫を繰り返してきたピーマン・トマト・茄子(なす)はまだ実をつけています。夏の野菜が約半年間,実をつけていたことになります。
画像2 画像2

12月24日≪Season's Greetings and Best Wishes≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 西の方から天気が回復してきました。百葉箱の寒暖計は8.5度ほど,暖かいクリスマスイブの朝をむかえました。この時期いろんな場所で見かけるヒイラギの緑の葉と真っ赤な実は校内では見つかりませんが,校舎裏の山茶花(さざんか)の緑と赤がとても鮮やかです。

 さて,タイトルにのせた「Season's Greetings and Best Wishes(シーズンズ グリーティングス アンド ベスト ウィシュィズ)」って?
 萩山小では,さまざまな国・人種の子がいっしょに生活をしています。持っている文化・宗教もさまざまです。当たり前のように言ってしまう「Merry Christmas(メリー クリスマス)」が言えない,苦手な子もいます。
 すでに,さまざまな人種や文化・宗教の人が暮らす国では,「Season's Greetings and Best Wishes for New Year」というあいさつが使われることが増えてきたそうです。

↓の写真
 日の出前のほんの一瞬,名古屋駅の高層ビルのてっぺんだけが浮いているように見え,空中都市のようでした。 
画像2 画像2

12月23日≪チューリップの芽がでました≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日は祝日「天皇誕生日」です。冬休みの始まりは明日からですが,子どもたちの気分はもう冬休みと思います。

 今朝はどんよりとした雲が空をおおっています。昨日と同じ時刻でも暗い朝です。この後天気は下り坂,日差しがない分寒そうです。それでもやはり暖かい今年の冬,プランターに植えたチューリップの球根から芽が出始めました。いつもよりずいぶん早いです。

↓の写真
 昨日,冬至の日の入りです。名古屋駅の高層ビル群よりもっと南側に日が沈みました。寒さはこれからですが,日が差す時間は少しずつ長くなっていきます。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/10 6年生奉仕作業 0の日・あいさつ運動

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"