最新更新日:2024/06/04
本日:count up9
昨日:58
総数:283184
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

7月4日≪水無月 朔日(みなづき ついたち)≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 月の満ち欠けの暦では今日から水無月(旧暦 六月)です。子どもの頃,梅雨の時期なのにどうして水無月(みずなしづき)なのかと思ったことがありました。でも,夏休みの始まる頃には梅雨明けを迎え,真夏がやってきます。文字通り水が無くなる(雨が降らなくなる)ころです。上手く考えてあるなあと感心します。

 今日は,まさしくその通り,水無月にふさわしい真夏を思わせる朝です。気温も高く,真っ青な空です。蝉(せみ)の声も聞こえました。絶好のプール日和になりそうです。

↓の写真 
 橙(だいだい)とカボスの実が日毎(ひごと)に大きくなってきています。金柑(きんかん)の花が咲き始めました。
画像2 画像2

7月3日≪今日も暑くなりそうです≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 むし暑い日になりました。休みの今日は,梅雨に花を咲かせている樹木を紹介します。雨が一番多いこの時期に花を咲かせる木がいくつかあります。

↑の写真
 珊瑚樹(さんごじゅ)という名の木と思います(自信はありません)。運動場へ下る斜面の両脇にあります。白くかわいい花をたくさん咲かせています。珊瑚樹であればこのあと小さな赤い珊瑚色の実をつけます。

↓の写真
 秋に色づきすてきな紅葉を見せてくれる南京櫨(なんきんはぜ)です。梅雨時に目立たつことなく花を咲かせています。冬が訪れる頃白い実をつけます。
画像2 画像2

7月2日≪夏がやってきました≫

画像1 画像1
 こんにちは。

 アップがお昼になりました。糸瓜(へちま)がぐんぐんつるを伸ばします。気温は30度。昨日に引き続き暑い日になりそうです。この暑さになると紫陽花(あじさい)がなんとなく元気をなくします。みなさんも熱中症にお気をつけください。

↓の写真
 職員通用口の正面に見える銀杏(いちょう)の木に銀杏(ぎんなん)をみつけました。銀杏(ぎんなん)ができるように雄の木(左の木)と雌の木(右の木)が植えてありますが,実をみつけたのは初めてです。銀杏(ぎんなん)が採れる紅葉(こうよう)のころが楽しみです。
画像2 画像2

7月1日≪半夏生(はんげしょう)≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 ひさしぶりに晴れました。稲が元気に伸びています。湿気が多いのか少し靄(もや)のかかった青空です。暑くなりそうです。

 あじさい読書週間が今日で終わります。ひまわり学級は八幡小学校へ団地3校交流会に出かけます。

 ラジオやテレビから「今日は半夏生(はんげしょう)」と何度も流れています。半夏生は夏至から11日目の日で,これ以降は田植えはしないとされていました。ちょうど梅雨の最中(さなか)の蒸し暑い時期です。重労働であった田植えの疲れをいやし,一休みするためだったともいわれています。関西では蛸(たこ:八本の足のように稲の根がしっかり伸びるように)を,また,北陸地方では鯖(さば)を食べる習わしがあるそうです。これも蒸し暑い季節をのりきる知恵だったのかもしれません。

学校の草木も元気に伸びています。ちょっと残念ですが昨日紹介した冬越しの朝顔は半分開いた後,今朝はしぼんでしまいました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
7/4 図書返却最終 集金日
7/5 クラブ
7/7 ゲーム集会
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"