最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:82
総数:283711
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

環境整備(工事)がたくさん行われました。

画像1 画像1
↑の写真
 昨日,雨で資材が運び込めなかった非構造部材落下防止工事が体育館で行われました。
 足場を組むためのこれだけの資材を使用します。雨にあたって濡れてしまっては困ります。昨日できなかったことに納得です。
 軽々と足場を上り,もともとの建物に取り付けられた設備が落下しないよう,補強と取り外しを行いました。これはやっぱりプロの仕事と感心しました。
 今年度,市内全校で行われている工事です。これから安心して体育館を使えます。

↓の写真
 こちらは学校の職員(他校の用務員さんにもお手伝いを願って)で行っています。3階備品室のスチール棚の転倒防止工事です。添え木が突っ張り棒の働きをします。もう一つ,雨どいから流れる水が側溝に入らない場所がありました。側溝へ直接流れるようにパイプを伸ばす作業をしています。
画像2 画像2

今年最後のご紹介 ≪マス目入りの黒板が設置されました≫

画像1 画像1
 学校であったできごとや活動についての今年最後のご紹介です。
 終業式配布のPTAだより 第13号でお知らせした。マス目入り黒板の設置が完了しました。
 
↑の写真 
 PTAの資源回収で得られた収益を設備拡充費として活用し,ひまわり学級1組,4・5・6年生の4教室に,マス目の入った黒板を設置しました。
 あらかじめ以前の黒板に大きさに合わせて作られた方眼の黒板をぴったりにはめ込み,周りをアルミの枠で止めていきます。元からあったかのようにきれいに設置されました。
 1月7日 3学期始業式より,新しい黒板で授業を行えます。 

↓の写真
 設置作業の行程です。
 本当に段取りよくテキパキと2時間ほどで4教室への設置が完了しました。
画像2 画像2

ボッチャ大会に行ってきました。

画像1 画像1
 12月25日 木曜日の午前中,児童会役員を中心にした5・6年生の女子児童が,さくらんぼ学園主催のボッチャ大会に参加してきました。

 夏休みに引き続き,今年度2回目の大会です。今回は,集まったグループが分かれて合同チームを結成し対戦しました。萩山小学校は瀬戸西高等学校の生徒および光陵中学校の生徒とチームをつくりました。

 結果は,残念ながら決勝を戦う上位グループへの進出はなりませんでした。でも,冬休みの半日を楽しんで過ごせました。
画像2 画像2

クリスマス会

午後から体育館で地域力向上委員会の子育てグループが中心になって、クリスマス会が開かれました。70人近い子どもたちが集まりゴミの分別の仕方や再利のされ方を紙芝居で見ました。その後でビンゴゲームや釣り・ボーリング・ストラックボール・輪投げをして楽しみました。最後にプレゼントをもらってクリスマス会は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員会・学校評価委員会を行いました。

画像1 画像1
 12月15日 月曜日 午後,学校評議員会・学校評価委員会を行いました。
 学校評議員のみなさま(いつも見守りボランティアや交流会,子育て支援でお世話になっているみなさんばかりです)とPTAの役員のみなさまに来校していただき,学校の現状や課題について,ご意見をうかがいました。
 本日の話し合い,今お願いしている学校評価アンケートの結果をふまえ,これからの萩山小の教育活動をよりよいものにしていきたいと考えています。

小学生駅伝大会

14日(日曜)にパルティー瀬戸をスタート・中継・ゴールにした小学生駅伝大会が行われました。萩山小学校の子はサッカー部とバスケット部が参加していました。前半から上位集団の中で走り続け男子は準優勝、女子は六位入賞と大健闘しました。この駅伝大会で萩山小学校の子が入賞したのは初めてです。これから各部の冬の大会が続きます。チームワークで勝ち進んでいってください。

画像1 画像1

移動児童館≪わくわくタイム≫

画像1 画像1
 本年度,第4回(台風接近のため1回中止になったので,実際は3回目です)の移動児童館≪わくわくタイム≫を開いていただきました。
 
 さくらんぼ学園の子を含めて40人近くの子がさまざまな遊びを楽しみました。今回は定番の長なわとび,ドッジボールに加え,今回は牛乳パックを使った面子づくりがありました。パチンとよい音がでる投げ方を試している子。また,ドミノ倒しに夢中になっている子。皿回しに挑戦する子。普段はできない遊びを楽しませてもらいました。
 
 催してくださった交通児童遊園と地域のみなさまありがとうございました。
画像2 画像2

個人懇談の折にはぜひご覧ください!

画像1 画像1
 明日より三日間,個人懇談が行われます。
 
 短い時間ですが有意義な懇談になりますよう,よろしくお願いします。

↑の写真
 先日のまるっとせとっ子フェスタの萩山小代表作品を児童玄関前に展示しました。

↓の写真
 もちろん各クラスの廊下にも図工の作品や書写・・・等,子どもたちが一生懸命取り組んだ作品が展示してあります。学年を追って伸びる子どもたちの力やそれぞれの学年の個性も感じられます。

 少し時間の余裕を持ってお越しいただき,懇談の前後に子どもたちの作品を見ていただけると,うれしいです。
画像2 画像2

まるっと せとっ子 フェスタ 作品展

画像1 画像1
 「まるっと せとっ子 フェスタ」の作品展に行ってきました。
 展示された作品の一部です。全てのみなさんの作品までは載せられなくてごめんなさい。

↑の写真
 文化センター交流館の特別支援教育展と科学展です。

↓の写真
 書写と粘土の展示の様子です。この↓の記事に,粘土作品と絵画作品を載せました。
画像2 画像2

まるっと せとっ子 フェスタ≪粘土作品 と 絵画作品≫

画像1 画像1
↑の写真
 瀬戸蔵に展示された粘土作品です。

 いずれも,アップは萩山小児童の作品です。

↓の写真
 瀬戸蔵に展示された絵画作品です。
画像2 画像2

11月8日「萩山防災ラリー と 子どもDIG」が新聞に掲載されました。

画像1 画像1
 11月8日 土曜日 午前中に行った「萩山防災ラリー&DIG」が,中日新聞に掲載されました。
 よろしければ,↓こちらよりPDF版をご覧ください。
11月8日「萩山防災ラリー と 子どもDIG」
 

11月11日 ≪今日の給食 Part1≫

画像1 画像1
 久しぶりに給食献立のアップをします。

↑の写真
 今日の給食です。メニューは,牛乳から,時計回りで,柿(かき),きゅうりとささみのあえもの(とはいうもののヒジキが入っていて食物繊維がたっぷりとれました),生揚げの吹き寄せ(豚肉・鶏肉・えび・なまあげ・こんにゃく・にんじん・たまねぎ・たけのこ・さやいんげん・しいたけと海の幸・山の幸たっぷりです。家ではこれだけの食材を入れないなあと,食べていて贅沢な気持ちになりました),五穀ごはん(こちらは,この記事下のパート2をお読みください)

↓の写真,デザートの柿です。
 給食がとどく前は,柿ってどうやってつくのだろうと思っていました。すでにカットしたものが,袋詰めになっていたのに驚きました。
 絶妙の熟れ具合でとても甘かったです。 
画像2 画像2

11月11日 ≪今日の給食 Part2≫

画像1 画像1
 今日の給食パート2は,≪五穀米≫です。
 
 今までに献立にのったことがなかったような,あったような・・・。いずれにしてもレアなメニューです。

↑の写真
 今日の五穀米です。どんな穀物が入っているのかわかりますか?
 今回は,ベースの白米に五つの穀物を加えてあります。
 一般的には,カロリーは変わらず,ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養価がグンとアップするそうです。白米以上にモチモチしておいしかったです。

↓の写真,今回の五穀と白米をアップにしました。左より順番に次の穀物です。
 餅黍(もちきび),赤米(あかまい),発芽玄米(はつがげんまい),黒米(くろまい),大麦(おおむぎ),そして,白米(はくまい)です。
画像2 画像2

感謝状

萩山小学校は毎年租税教室を開いています。そのことから尾張瀬戸税務署から感謝状を受け取りました。今年も3学期に租税教室を開く予定です。税金がどのように使われ、暮らしに役立っているか税務署員の方の話を聞きます。
画像1 画像1

11月8日 土曜日 ≪防災 ラリー&DIG≫ パート1

画像1 画像1
 昨年の11月10日,子ども防災ゲームを行いました。それからほぼ1年。今年は,「防災ラリー&DIG」を行いました。
 
 地域のみなさんが催してくださるこの企画は本当にスゴイです。

 スタッフとなる地域の方や萩山小の保護者の方は,昨日の夕方に集まり今日の準備をしてくださいました。今日は,8時前より集まっていただき,準備が始まりました。本当にありがとうございます。
 8時30分の集合時刻には,子どもたちも受付を手伝って,会が始まりました。
 
 防災ラリーは縦割りのグループで,萩山台の防災に関して知ってほしいことや場所をポイントとして,スタッフの方とともに回ります。ひだまりステーションや一時避難場所,危険箇所・・・,今まで気がついていなかったことがいくつも見つかりました。最後は,運動場南西の防災倉庫の中を見てラリーを終了しました。
 
 地域の方だからこそ知ってみえることがいくつもあり,学校だけでは学べない貴重な勉強をさせてもらえました。
 この↓に ≪防災ラリー&DIG≫ パート2,パート3が,時間を追ってアップしてあります。よろしければご覧ください。
画像2 画像2

11月8日 土曜日 ≪防災 ラリー&DIG≫ パート2

画像1 画像1
 学校にもどってきて,防災DIGの開始です。ラリーで回ってきたことをもとに想像力を働かせ,危険や災害から身を守るため方法を学びます。今回は,グループで萩山台の地図にラリーで回ってきた避難場所・危険箇所,自宅を地図におとし,気がついたことを付箋に記し,防災マップを完成させていきました。
 その後,各グループが発表を行い,確かめ合いました。

 最後はお楽しみのお昼ご飯です。ラリーに出かけている最中に,地域の方がこさえてくださいました。
 今回はドライカレーの非常食でした。あっさりしていておいしかったです。
画像2 画像2

11月8日 土曜日 ≪防災 ラリー&DIG≫パート3

画像1 画像1
 最後に記念写真を撮りました。秋の半日,楽しく有意義な時間を過ごさせてもらえました。ありがとうございました。

PS
 お土産に「しりべんトイレットペーパー 命を守れ 地震防災」をいただきました。また,今回作成した防災マップは,児童玄関に掲示しました。

まるっとせとっ子フェスタ≪瀬戸の先生たちの練習≫

画像1 画像1
 暗くなるころ,たくさんのせとの先生が萩山小にやってきました。11月15日,来週の土曜日のせとっ子音楽会の参加する「まるっと合唱団」の最終練習です。音楽室から3階廊下に声が響き渡っていました。

↑の写真,↓の写真
 あえて後ろ姿しか撮りませんでした。合唱だけでなく,出しものあり,振付ありととてもも楽しみな舞台になりそうです。
 曲は,陶祖800年にちなんだ籐四郎賛歌とおなじみのアンパンマンの歌です。ぜひ当日,文化センターを訪れて,正面から「まるっと合唱団」の発表を観てください。
画像2 画像2

11月2日は,休刊させていただきます。

画像1 画像1
 いつも萩山小学校ホームページを訪れていただきありがとうございます。
 
 誠に勝手ながら,11月2日 日曜日は休刊日とさせていただきます。

移動児童館≪わくわくタイム≫

画像1 画像1
 昨日 10月27日 月曜日,授業後の催しです。
 
 移動児童館≪わくわくタイム≫が開かれました。7月は台風の接近でやむなく中止になっていました。今回は,1年生から6年生まで40名近くが集まりました。普段とは違う遊び道具があり,みんな楽しく遊ばせてもらえました。
 
 市の交通児童遊園の方と地域のみなさんが協力して開いてくださる行事でです。来ていただいた皆さん,ありがとうございました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/5 移動児童館
2/7 PTA資源回収 役員会
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"