最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:75
総数:282993
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

0の日・あいさつ運動

画像1 画像1
 0の日・あいさつ運動を行いました。

 地域のボランティアのみなさま,交通指導員の秋山さま,いつもありがとうございます。そして,当番をしてくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。児童会役員も参加しました。

 通学団登校の時間がきちんと守れています。8時15分には登校が完了しました(早すぎて,最後に登校した通学団が校門を通り過ぎた頃の写真1枚しか撮れませんでした)。気持ちの良いあいさつをしてくれる子も増えた気がします。

 次回は6月30日です。

6月6日《ちびっこ農園 ジャガイモ掘り》

画像1 画像1
 天気が回復し,おひさまも顔を出してきた午前9時。プール横のちびっこ農園で,ジャガイモ掘りを行いました。今日もたくさんの人に集まってもらえました。

 男爵イモとメークインの2種類があります。スコップを使って掘り出します。たくさんのおいもを掘り出せました。中には大人のこぶしほどの大きなおいもありました。5つを選んでお持ち帰りです。これに加えて大蒜(ニンニク)がお土産につきました。
 萩山小の子とそのおうちの方ばかりでなく,萩山台の未就学の子とそのおうちの方もやってきてくださいます。とても賑やかに時間を過ごせました。学校の中に地域の方が集まり,みんなで楽しめる場所があることをうれしく思います。

 いつも手入れをしてくださっている地域力向上委員会のみなさまに感謝です「ありがとうございます」。
画像2 画像2

《1年生 おってチョキチョキ》本当は作っている姿を載せられるとよかったのですが・・・。

画像1 画像1
 今,1年生の教室前の廊下には,図画工作でつくった《おってチョキチョキ》の作品が飾ってあります。

 教室側は,折り紙を折って切ってできあがるさまざまな模様です。それを並べて吊り下げてあります。この学習,お父さんやお母さんの記憶の中にもあるのではと思います。
 
 窓側は,色画用紙を4つに折って切ります。同じ形が4つつながります。人あり,花あり,顔あり,ボールあり・・・。こちらもさまざまです。あとで色をつけるので,同じ形でもよく見ると違いがあっておもしろいです。

↓の写真
 本当は作品をつくっている姿を載せられるとよかったのですが・・・。できあがった後,作品と一緒に撮った写真です。
画像2 画像2

ちびっこ農園≪タマネギの収穫≫

画像1 画像1
 午前9時より,プール横のちびっこ農園でタマネギの収穫をしました。この会を開いてくださるのは,おなじみの地域力向上委員会 子育て支援グループのみなさんです。
 今回は保護者のみなさまから就学前の子まで40人近くが集まりました。

 はじめにちびっこ農園を毎日整備してくださっている方の紹介がありました。その後はタマネギの収穫です。ビニルシートの上からタマネギの大きさを手さぐりで確かめぬきました。
 1時間ほどでしたが,楽しいひと時を過ごせました。
 
 ありがとうございました。

 次回は6月6日 土曜日に,ジャガイモの収穫をする予定です。
画像2 画像2

今年度初めての移動児童館≪わくわくタイム≫が開かれました。

画像1 画像1
 授業後に,今年度初めての移動児童館≪わくわくタイム≫が開かれました。

 50人近くの子が参加しました。ふだんは使ったことのない遊び道具がいっぱい用意されています。また,手作りおもちゃの作り方も教えてもらえます。約1時間15分,思い切り楽しく遊ぶことができました。
 今日のお土産は新聞紙でつくるけん玉でした。

 主催してくださった市の交通児童遊園の先生方,萩山台のボランティアのみなさまありがとうございました。
画像2 画像2

瀬戸市教育委員さんの学校訪問

画像1 画像1
 午前中,瀬戸市の教育委員さんが萩山小学校を訪問されました。
  これは,瀬戸の教育をよりよいものにしていくために,教育委員さんが市内の学校の現状を把握されるために行われるものです。学校の施設ばかりでなく,子どもたちの様子を見てもらおうと,授業中の教室をご案内しました。
 
 第2時限,3年生が実物投影機を活用して国語辞典のひき方を勉強していました。今日から始まった愛知県立大学の学生ボランティアも授業のサポートをしていました。また,外国籍の児童の多い本校の特徴である日本語教室での授業も見ていただきました。

昼放課

今日は昼放課の様子を紹介します。連休明けは、ぼーとしているかと思いきや日差しの強い昼放課も元気に外で遊んでいる子が多いのです。子どもは本当に強いです。鬼ごっこ・サッカー・遊具やトンボ池の周りでの遊びと、いろんな所で体を動かしています。図書室で本を読んでいる子はわずかでした。5年生の一部は体育館でトーチの練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/2 学費振替日
3/4 図書返却最終
3/5 会計監査,引継ぎ会,役員会
3/7 6年生を送る会

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"