最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:18
総数:283053
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

5月19日≪登校≫

画像1 画像1
 明るい日差しが降り注ぐ中の登校です。校門をくぐると駆けて児童玄関をめざす子たちがいました。

 散歩途中のワンちゃんが学校前を通りました。かわいくて仕方がないのか腰を下ろして優しくなでています。

PS
 野外活動の様子のアップは今日の夕方に行う予定です。それまでお待ちください。
画像2 画像2

5月17日≪今朝の登校≫

画像1 画像1
 登校時刻には雨が止みました。濡れることなく登校できました。この記事をアップしている今は青空が広がっています。昼の休み時間は外で元気よく遊んでいました。
 
 うれしいことに,今日は128人全員が登校しました。
 
画像2 画像2

長い休み時間

画像1 画像1
 2時間目のあとの休み時間,曇り空ですが,外で元気に遊んでいます。

 低学年の子は遊具で遊ぶことが楽しみなようです。5年生のトーチは今日も体育館で練習です。学年が上がるにつれ球技をする子が増えます。
画像2 画像2

月曜日の朝は朝会です。

画像1 画像1
 月曜日の朝は,朝会があります。
 先に体育館に集合した高学年がよい姿勢で腰を下ろし,静かに低学年を待ちました。

↓の写真
 今日から4週間,教育実習生が養護の先生になるための勉強をします。子ども達にとってはもちろん先生です。おもに5年生と過ごしてもらいます。「よろしくお願いします」のあいさつをいただきました。
 校長先生からは,「時は金(かね)なり」のお話がありました。時間は金(きん)と同じくらい高価・大切なものです。そして,だれもが同じだけ持っています。そろって何かをするとき遅れると・・・,みんなの大切な時間を奪うことになります。そんなことはないですか? 通学団の集合時間,ぜひ守ってください。
 今週のめあても「時間を守ろう」でした。みんなで暮らす学校でそれぞれが心にとめて,時間を守れば,きっと気持ちよく過ごせるでしょうね。
画像2 画像2

休み明け,みんな元気に登校しました。

画像1 画像1
 休み明けの月曜日は,欠席が多くないだろうかと,週の内で一番気がかりになる日です。5月16日 月曜日,みんな元気に登校しています。欠席は体調を崩した一人だけです。
 欠席が少なく本当にうれしいです。
画像2 画像2

今日も真っ青な空のもと,登校です。

画像1 画像1
 ぬけるような青空と緑が濃くなった染井吉野(そめいよしの)をくぐって登校します。交通指導員さん,見守りボランティアの方に元気にあいさつをして,校門までの階段を上っています。

 登校してすぐにドッジボールとサッカーが始まりました。
画像2 画像2

おまけ≪今日は年に1・2度の納豆がつきました≫

画像1 画像1
 毎年度,2学期か3学期に献立にのる「納豆」が,新年度が始まってひと月足らずで提供されました。
 好きな子にも苦手な子にもたまらない食材です。うれしそうに納豆を掻(か)く or 混ぜる or かき混ぜる(どの言葉を使いますか?)子,ごはんにかける子,中には初めて食べて「おいしい」といっている子もいました。

 給食の納豆,量が市販のものより少なく,においもおさえられているような・・・・,子ども達が少しでも食べやすいようによく考えられていると思いました。

長い休み時間

画像1 画像1
 昨日とはうって変わって,外で元気に遊べます。萩山小の運動場はかなり広いです。これだけの人数で遊ぶにはちょっともったいない広さです。

 何であれ,本当にすてきな青空のもと,気持ちよく遊べました。
画像2 画像2

まぶしい日差しの中登校です。

画像1 画像1
 やっぱり雨や曇りの日より,晴れ渡った空のもとの登校はいいですね。どの子の顔も輝いてみえます。
画像2 画像2

ぬれないで登校できました。

画像1 画像1
 午前8時,登校時刻です。雨は降っていません。

 雨と風でぬれてしまうのを心配しましたが,よかったです。
画像2 画像2

GW明けの登校

画像1 画像1
 GW明け,雨がぱらぱらと落ち始め,傘をさす子もちらほらいます。それでも,みんな元気に登校です。

 6年生の古墳見学は残念ながら延期になりました。

 見守りボランティアの方とあいさつをかわした後は,いつものジャンケンです。
画像2 画像2

久しぶりに外遊び

画像1 画像1
 久しぶりの学校です。登校すると運動場で遊びだす子がたくさんいました。

連休の狭間(はざま),みんな元気に登校です。

画像1 画像1
 今日は遠足があって調理実習があって楽しみな日ですが,やはり連休の狭間(はざま)で,欠席が心配な日です。
 欠席連絡も少し受けましたが,学校へやってくる子はみんな元気な笑顔です。2・3・4・6年生はまもなく出発します。
画像2 画像2

サッカー部とバスケットボール部が練習をしています。

画像1 画像1
 運動場ではサッカー部が,体育館ではバスケットボール部(道泉小と合同チーム)が,それぞれ練習をしています。気持ちのよい風が吹き,運動日和です。こんな日は体もよく動き,練習を積んだことがしっかりと身につきます。

 けがをしている子,用事のある子がいて,サッカー部が8人,バスケットボール部が6人と人数が少ないのがちょっぴりさみしいですが,みんな熱心に練習に取り組んでいます。
画像2 画像2

午前中の休み時間

画像1 画像1
 朝降っていた雨,降りそうで降らないまま午前中が過ぎていきました。
 2時間目のあとの休み時間,運動場は使用できないので,上の運動場で力いっぱい駆けながらケードロや鬼ごっこをしていました。長靴をはいた子は水たまりに足を入れて楽しそうです。

↓の写真
 5年生のトーチトワリングの練習が進んでいました。まだ回すのはタオルですが,かっこよくなってきています。覚えるのが早いです! すてきな火の舞を見せてくれそうです。
画像2 画像2

今年度 初めての牛乳乾杯!

画像1 画像1
 授業参観日の今日は128人全員が出席しました。今年度初めての皆出席です。

 給食の時間,放送委員が皆出席のニュースを伝え,お祝いの「乾杯(かんぱい)」をしました。1年生から6年生までみんな元気に学校へ来てくれることが一番うれしいですね。今年度も給食の時間にいっぱい「乾杯」ができますように・・・。
 
 同時に全学年を撮影することは不可能です。今日紹介できない学年は次回の「乾杯」の日をお楽しみに・・・。
画像2 画像2

授業の始まる前

 業前,登校してすぐ外で遊んでいる子が多いです。低学年は遊具で,学年が上がるにしたがってボールで遊ぶ子が増えます。
 職員室の窓辺からながめました。久しぶりに苦瓜(ゴーヤ)が花を咲かせました。
画像1 画像1

月曜の朝

画像1 画像1
 週明け,一番に気にかかることは元気に学校に来られるだろうかです。みんな元気にあいさつをして校門をくぐりました。まずは一安心です。一緒に来てくださるオレンジベストの見守りの方が「○○さんが遅れているよ」とか「◇◇さんが休みですよ」と伝えてくださいます。本当によく見守ってくださります。ありがとうございます。

 登校した子ども達,天気がよいので外で元気に遊んでいます。
画像2 画像2

土曜日は部活動≪サッカー部・バスケットボール部≫

画像1 画像1
 午前9時から,運動場ではサッカー部が,体育館ではバスケットボール部が,練習を開始しました。
 
 新チームでの練習です。ちょっぴり人数は少ないですが,みんな真剣に練習に取り組んでいます。
画像2 画像2

下校

画像1 画像1
 11時45分,「さようなら」をして下校が始まりました。北西のちょっと冷たい風が空の埃(ほこり)や塵(ちり)を吹き飛ばしたのか,真っ青な空が広がっていました。時折,桜の花びらが風に舞い上がります。

 明日からは1年生を除いて,正式時間割での授業が始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
7/7 ゲーム集会
7/12 委員会
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"