最新更新日:2024/06/04
本日:count up30
昨日:63
総数:461177
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

さあ夏休み、プールへ行こう!

 夏休みに入りました。梅雨明け宣言はまだ届きませんが、プールに入るには、絶好のお天気が続いています。本校では、7月23日(月)〜31日(火)をプール開放日とし、保護者のみなさんのご協力を得て、職員と一緒に子供たちの様子を見守っていただいています。参加児童は、23日…119人、24日…123人、25日…120人、大盛況です。体育の授業とは違い、異学年一緒にいること、浮き棒や浮島、ボールなども自由に使って遊べることなどが楽しみのようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の最終日

 7月20日(金)の終業式の後は、1学期最後の学級活動の時間です。「夏休み中の学習と生活」の話をしている学級、「通知表(あゆみ)」を手渡している学級、「1学期がんばったこと」を一人ずつ発表している学級、「友達の輪を広げよう」とクラス全員が握手をしている学級、さまざまでした。その中で、「どきん」としたのが、4Aの「校長先生の式の中での話をノートに書き出しなさい。」というのでした。式に出る前に、担任が「話の聞き方」指導をしたようで、子供たちの発表を聞いていたら、一つ残らず、聞き取っていて完璧でした。感激しました。これからも、子供たちの前で話す機会が何度もありますが、心して、子供たちの心に響く話をしていかねばならないなと思った瞬間でした。夏休み中、無事に過ごしてくれることを願いながら、1学期が終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水の事故から命を守る〜着衣泳〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(木)第3時限、5年A組の体育の授業で「着衣泳」を行いました。担任は、林美鈴先生、体育が専門で、今まで何度もこの「着衣泳」の指導をしてきているベテランです。夏休みに入る前に、是非やりたいという話を聞いていたので、私も、見せてもらうことにしました。準備体操から始まり、身体を水に慣らす事を、いつも通りに進めていきました。バタ足、水中をぐるぐる歩き回ることなど、子供たちは嬉しそうに水しぶきを上げています。そして、数分自由遊泳を行ったあと、ホイッスルが鳴り響きました。全員プールサイドに上がり、先ず、林先生から「着衣泳」のねらいを聞きました。この学習は、大変危険なので、真剣に取り組むよう注意もありました。そして、用意してきた衣服を身につけ、入水の準備をしました。入水の仕方ー両手を大きく左右に伸ばし、両足を前後に開く、つまり、両手両足が十文字になるように、水中に入ると、万一の場合、水底まで沈んでいかないとのこと。イメージトレーニングをしたあと、その形で跳び込みました。そのあと子供たちは一生懸命泳ごうとしますが、衣服が身体にまとわりついて泳げません。衣服の抵抗で、すべての動作が行いにくくなっていることを体感したようです。次に、「水の中に不意に落ちたとき」の状態を体験させました。写真のように、前の人の肩に捕まり、絶対に手を離さないようにという指示で、林先生が先頭の児童を水中に落としました。ここで、慌てず、ゆっくりと伏し浮き立ちができるといいわけです。プールサイドに上がってきた子供たちは、初体験に得した表情を見せていました。来年から、高学年の授業に取り入れようと思います。

今日の1枚

画像1 画像1
 今日は7月5日、あと2日で七夕様です。1年生の廊下には、立派な竹が置かれていました。1年C組の教室をのぞくと、みんな楽しそうに「切り子」や「短冊」を作っていました。はさみの使い方も慣れたもので、細かい細工ができるのです。驚きました。そして、秘密のお願い事は心にジーンとくるものばかりです。みんな自分のことをよく知っていて、「○○がじょううずになれますように」とか「かぞくが、びょうきにならないように」とか…一度見に来てください。1年生の教室と、E組の教室の廊下に飾ってあります。

音楽集会〜歌と踊りと笑顔いっぱい〜2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(木)の朝の業前の時間、楽しみにしていた音楽集会が行われました。今回は2年生の発表です。8時30分には、全校児童が、「さんぽ」の曲に合わせて体育館に集まって来ました。「君とぼくとは友達だから…♪♪幸せはいつでも、向こうからくるのさ〜」の歌を全員で歌ってから、2年生の発表です。1曲目の「パパラッパハイキング」の歌声は、体育館にいるみんなに爽やかさと、元気を運んできてくれました。そして、この蒸し蒸しする梅雨空の雨雲も一気に吹き飛ばしてくれたような気がしました。2曲目は「ドレミのうた」の歌とピアニカ演奏。楽しいリズムに乗って、心も体も軽くなったのではないでしょうか。ピアノ伴奏は、学校サポーターの桜井さんにしていただきました。「本番に強い2年生!」と担任の先生は、子ども達のがんばりに嬉しい顔で応えていました。発表の準備や練習は、先生も子どもたちも大変かもしれませんが、それ以上のものが得られるものだと、今日改めて感じました。             やっぱりいいです、音楽は!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044