最新更新日:2024/06/02
本日:count up74
昨日:95
総数:246805
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

勢和中文化祭ご案内

 今回の文化祭のテーマは、
『 夢にときめけ みんなできらめけ 永遠不滅の文化祭 』
です。

 待ちに待った文化祭がやってきました。
 皆さんは今日まで毎日一生懸命練習し、放課後遅くまで仲間たちと協力して取り組んできたと思います。
 時には、思い通りにいかなくて、悩んだり、時間が足りなくて焦ったりしたこともあったかと思います。
 しかし、この文化祭で発表が成功したとき、今までの苦労がむくわれ、大きな達成感が得られることでしょう。
 そのためにも、この文化祭をおおいに盛り上げていきましょう。
 また、他の人が発表している時は静かに聞くよう心がけ、発表する際は、聞いている人の心に届くよう感情をこめて発表しましょう。

 これらの事を守りながら、思い出に残る文化祭にしていきましょう。

         勢和中学校 生徒会長 宇野裕人


1.日 時 2008年11月1日(土) 9:00〜14:30
                        <振替休日 11月4日(火)>

2.場 所 勢和中学校体育館

3.プログラム
〈午前の部〉
9:00〜 9:10 開会式
9:10〜10:10 1年生発表「PDS発表」
 (勢和の歴史・文化、産業)
10:10〜10:20  休憩
 10:20〜10:40  保健委員会「腕打腑留諸苦背胃化津」
 10:40〜11:00  選択音楽「オルゴール演奏」
11:10〜12:40 昼食・休憩・作品鑑賞
※昼食後、体育館は11:30に開館

〈午後の部〉
12:50〜13:20 生徒会企画
13:20〜13:50 3A発表 劇「桃島太郎」
13:50〜14:20 3B発表 劇「白雪姫 with サザエ」
14:20〜14:30  閉会式
※午前の部の進行状況により、午後の部が10分程度前後することもあります。
 余裕をもってお越し下さい。

4.本校生徒作品等展示
  ○1年生PDS 『勢和の歴史・文化、産業』  (中学校体育館)
  ○2A     『砂絵アート』        (中学校体育館)
  ○特別支援学級 生徒作品『イラスト』     (学習支援教室前廊下)
○美術 生徒作品           (健康増進センター)
           『1年生  平面構成・絵文字』
『2年生  立体感のある平面構成』
『3年生  模写』

5.その他
・中学校体育館横の駐車場をご利用下さい。
・当日、健康増進センターにおいて勢和地域文化祭が開催されています。あわせてご覧下さい。

子ほめ運動表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(火)16時15分から多気町民文化会館で、「子どもをほめて育てる運動」の表彰式が町長・教育長臨席のもと行われました。
 多気町内の小中学校と相可高校のみなさんが表彰されました。
 勢和中は、下校時に交通ルールのチェック行動を起こしたり、校則改正をやりきるなど全校生徒を盛り上げてくれたことで、「継続・努力賞」を昨年度後期と今年度前期生徒会役員(あわせて8人)が受賞しました。
 これを機に、後期生徒会の活躍も期待します。

※ なお、この表彰式の模様は、松阪ケーブルテレビで、10月24日(金)に「青空パレット」の中で放送されます!


地域環境美化活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会目標は、
 「一人ひとりが協力し、ゴミのないきれいな勢和地域にしよう」
です。
 捨てられている缶・ビン・ペットボトルなどを集め、洗って、最後、先生方で資源化プラザまで運びました。
 公民館等の水道なども快く貸していただき、区長さん地域のみなさん、ありがとうございました。
 10月26日(日)の資源物回収へのご協力もお願いします。

地域環境美化活動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(金)午後、地域環境美化活動を実施しました。
 ・美化活動を通じて、地域を愛する気持ちやボランティアの精神を育成する。
 ・生活班の活動で、互いの協力性や仲間とのつながりを深める。
を目的に実施しました。
 10カ所に分かれて実施しました。
 波多瀬のコスモスがきれいでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 第61回卒業証書授与式
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003