最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:168
総数:689587
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

4年生図書コーナーでござる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のアイドル、おさるでござる。(子どもたちが操ってくれるでござる)

ぼくの名前を、みんなが絶賛相談中でござる。


4年生のみんなが、一生けんめい作った図書スペースを紹介するでござる。

毎日のように、係の子がおすすめ本を紹介して、読書を楽しめるように工夫しているでござる。

「KZシリーズ」はぼくも大好きでござる。


そういえば、ふれあい階段で、生き別れた双子の兄弟を見つけて、友達のティラノくんは感無量でござる。

いつかマペットを使った読み聞かせにチャレンジするでござる。

南小の子どもたちは、本と人形が大好きな、やさしい子ばかりでござる。


五条川のはてな

4年生は5時間目に学年合同授業を行いました。

プレゼンを使用したクイズから始まった授業を通して、身近な自然の不思議な仕組みや、五条川の自然などについて考え合いました。

五条川について不思議に思うこと、調べてみたいことなどを考え、「みんな学び」で多くの意見を交流しました。


4年生の総合的な学習のテーマは「環境」です。

遠足では五条川の遊歩道を歩きます。
どんなはてなを見つけられるかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい仲間が増えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ん??

なにかいる?

教室の水槽に、子どもたちがつかまえてきたドジョウとメダカが仲間入りしました。


もうすぐ田んぼに水が入り、用水路に魚やドジョウが戻ってきます。

子どもたちの身近な生き物の世界もぐんと豊かになります。

4年生は、理科の学習で自然の移り変わりを1年間追いかけます。

子どもたちは、「花より団子」ならぬ、「花よりドジョウ」です。

消防署で働く人に質問!

4年生の社会では、「くらしを守る」という単元を学んでいます。

火事から暮らしを守るために、消防署で働く人がどんな工夫や働き方をしているのか?

様々な疑問や質問(はてな?)を出し合いました。

1組は黒板に代表的な質問をまとめていきました。
2組は短冊シートに書いた質問を交流しながら、ノートに意見を増やしていきました。

来週の木曜日には、遠足で消防署を見学します。

疑問に対して予想を立てて、まずは自分たちで調べていきます。

遠足までの学びに注目です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 やろ舞い大祭に向けて

画像1 画像1
 5年生の中で柱となる行事の一つ「やろ舞い大祭」。今日の総合学習の時間には、5年生全員で「南中ソーラン」と「よっちょれ」の映像を見ました。先輩5年生の児童が力強く踊る姿には思わず、「カッコいい!」という歓声や拍手が起こりました。視聴後にいよいよどちらの踊りに挑戦していくのかを決めました。「迫力があるから南中ソーランを踊りたい!」「鳴子を使って踊れるからよっちょれがいい!」等、それぞれのよさを交流した上で、「3年間連続で南中ソーランだから、よっちょれがいい!」という意見に多くの子ども達が賛同し、今年度は『よっちょれ』に決定しました!

自分の成長を感じて(3年)

 3年生は、発育測定を行いました。保健の先生の話を聴き、1年生からの2年間の成長を確認しました。そのあと、身長と体重を計測し、自分の成長を感じる時間になりました。
結果は、後日お知らせします。
画像1 画像1

何で、ここに?

何で、ここに旗があるの?

実は突然、雨が降ってきたので、6年生の学級代表委員が
急いで旗を片付けてくれました。ちょっとぬれてしまった
ので、裁断橋のところで乾かしてくれていたのです。

さすが、学級代表委員。
今朝の朝礼で任命証を渡したばかりですが、
早速、「チーム南小」のために活躍してくれました。

雨の中、自分たちがぬれながらも片付けてくれてありがとう。
画像1 画像1

3年生 くり返しを大切に

3年生のようすをのぞいてみると、

1組は「なぜ、5×0=0 なのか」を考えていました。
ノートを見てみると、
 「なぜなら・・・」「その理由は・・・」
そのわけまで、みんなしっかりと考えて書いていました。

となりの2組では、「ふ〜、ふ〜、ふ〜〜。」
リコーダーの練習をがんばっていました。

算数でも音楽でも、くり返しを大切にして力をつけていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 給食センターの1日

え〜〜。2300食も!

南小学校は2クラスずつだけど、北小学校とかはもっと多いよね。
すご〜い。たいへん。

給食センターの1日を学んで、新たな発見がたくさんありました。
画像1 画像1

4/17 最後まで、がんばれ!がんばれ!!

1年生が体育の授業で「かけっこ」をしていました。

「さいごまで。さいごまで。がんばれ!がんばれ!!」

先生方の応援をうけて、力強く最後まで走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 がんばっています!

画像1 画像1
土曜日の朝、学校へ行ってみると、
熱心に野球の練習に励んでいる姿がいくつも。

何かに打ち込んでいる姿は、やっぱりかっこいいですね。

がんばれ!! 
先生たちは皆さんのがんばっている姿をこれからも応援していきます。


ぼくたち本の虫

画像1 画像1
おや?

4年生のワークスペースに不思議なエリアを発見!


学級文庫や学年文庫に加えて、担任の本棚で作られたオリジナルの「4年生図書スペース」です。

整理整頓係やなんでも係の子どもたちが、朝から大活躍!

膨大な書籍をジャンルやシリーズ別に分類し、自分たちで工夫して並べてくれました。


それどころか、「おすすめコーナー」や「予約コーナー」まで作るアイデアっぷりに、本当に驚きました。

下校の際には、早速「先生、この本を土日に家で読みたいのでお借りしてもいいですか?」という子が5,6人もいました。


本は、想像の翼を広げてくれます。
子どもたちにとって、最も大切な想像力。
ぐんぐん伸ばしていきましょうね♪
画像2 画像2

努力の轍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この跡、いったい何の跡かわかるでしょうか??



実は、子どもたちがフラミンゴ(一輪車の一種)の練習をする中で生まれた「轍(わだち)」です。

フラミンゴは、座る場所がとても高い一輪車です。

そのため、フェンスにしがみつきながら上手に乗らないといけません。

サドルに座れたら、次は一歩ずつペダルを踏み込んで、前に進む感覚をつかみます。


「先生もやってみて!」

挑戦しましたが、とてもじゃありませんが乗ることができませんでした。


何度も何度も挑戦して、何度も何度も失敗して。

それでもあきらめずに、南小の子どもたちが練習した「努力の足跡」です。

先輩の歩んだ道を、後輩が追いかける。

南小の子ども文化の伝統は、こんなところにも息づいています。

「折り合いをつける」を学ぶ場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジボール。

どうして子どもって、ドッジボールが大好きなんでしょうか。

チーム決め。内野、外野でいつももめるのに…。


ひょっとしたら、もめることもひっくるめて、みんなで何かをするのが楽しいのかもしれません。

苦手な子が残ってヒーローになったり、偶然あらぬ方向に投げられたボールが強い子に当たったり。

いつもドラマが起こるのも、ドッジボールの不思議なところです。

じゃんけんだけじゃなく、ちょうどいいあんばいで物事を決めていく。

そんな人生勉強を、運動場で積み重ねる4年生です。

言葉美人・言葉イケメンになろうぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の時間。

金子みすずの有名な詩「こだまでしょうか」の音読から授業は始まりました。

「この詩は、どんなメッセージが込められてると思う?」
という教師の問いかけに対して、

「いつかは仲良くなれるから大丈夫だよって気持ち」
「いいえだれでも、ってあるから、みんな仲直りできるよってことだと思う」
といった感想の声があがりました。

そこで、『こだま』の意味を国語辞書で調べてみると、「山や谷などで起こる声や音の反響」のことだとわかりました。

教師「みんなの教室の中でも、自分が言った言葉が自分自身に返ってくる。そんなことってありませんか?」

子どもたち「あるある!」
教師「この教室から、なくしたい言葉って、ありますか?」

子どもたちの声が、黒板にあふれます。
「いつもあだ名で○○って言われるけど、ほんとは言ってほしくないんです」
「あっちいってって言葉は、やっぱり言われたら傷つく」

特に言われたくない言葉を赤チョークで確かめます。


教師「この教室に、あふれさせたい言葉って、どんな言葉ですか?」
子どもたち「あるある!」「わかった!」
明るい表情が戻ってきました。

黒板で確かめた後は、みんなで練習!
素敵な言葉を、次々に伝え合いました。

「○○さん、ありがとう!」
「○○くん、今日一緒に遊ぼう」
「死ねって言葉、絶対言っちゃだめだよ!」
「変なあだ名は使わないようにしようね」

友達とハグする子どもたちもいて驚きました。
優しい言葉を使うと、優しい気持ちになれますね。

忘れないよう、連絡帳に感想を書いて授業を終えました。


「言葉」が人をつくります。

言葉美人、言葉イケメンな4年生になろうね。

3年生のチーム力で

 登校後、朝の一輪車の練習が始まりました。1年後、みんなが運動場一周できることを目指していきます。すでに「もう、乗れます」という子もいました。そこで、乗れる子は、初めてチャレンジする子のサポートをしていけるよう、3年生のチームとして仲間と支え合う「優しい心」を大切にしていきます。
画像1 画像1

ワゴン運びのプロを目指そう

給食委員の子どもたちは、ごちそうさまの後が勝負です。

限られた時間の中で、どんどんとワゴンや食缶、食器などを片づけていきます。


その手際、プロのなせる業です。

みんなが連絡帳を書いたり、読書を楽しんだりしている裏で。


今日もプロたちが仕事をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

勉強試合をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲が かがやいている。
林の上で。

みんなのほおもかがやいている。
湖のほとりで。

あ、今、太陽が
山をはなれた

(光村図書 4年 国語 巻頭詩)


4年生の国語の授業は、こんな詩から始まりました。

暗唱テストに挑戦し、すっかり暗記した詩を音読する子どもたち。
「ほお」や「ほとり」など、わからない言葉を国語辞書で調べました。

国語辞書や地図帳マスターを目指し特訓中です。


冒頭の詩。

子どもたちに「この詩に描かれているのは、どの時間の風景だろうか?」と問いました。

朝と夕方の二大論争に発展。

一人学びで自分の意見を作ります。理由を本文の叙述から見つける子。頭の中のイメージをイラストにして伝える子。自分自身の経験をもとに説得しようとする子など、様々な方法で意見交流を楽しんでいました。

「先生、やっぱり『昼』に変えてもいいですか?」と言って、一人で持論を主張する子も現れたから大変です。

双方の立場から「意見+理由」で考えを伝えあいます。


ノートをスクリーンに映して、イラストを交えながら説明する子が2人登場し、クラスのみんなから「おお〜!」の声がもれました。


「山をはなれた、とあるのは、太陽が日の出とともに上って行って、それまで隠れていた山から出てきて、だんだん上がっていって、山からはなれたってことだから、朝だと思います。という意見に胸を打たれました」という子が多数出て、朝チームの勝利となりました。

「もしも夕方なら、この詩の最後はどんな一文になるでしょうか?」
と子どもたちに問いかけると、

「『あ、今、太陽が 山にかくれた』だと思います。」(うんうんとみんな納得の様子)

自分学び(国語日記)では、
「言葉の一つ一つが変わることで、詩の想像が変わるということを知りました」
「でも、やっぱり、私は〜だと思います」
など、詩の世界の奥深さや、こだわりをもって意見を交流する楽しさがまとめられていました。


合言葉は、「勉強試合をしよう」です。
一人学び、みんな学び、自分学び。

みんなで一緒に、賢くなりましょう♪

あの背中を追いかけろ!

一輪車倉庫の前はいつでも人だかりです。

4年生、一輪車パレードに向けて、燃えています。

3年生、4年生の背中を追いかけ、練習に熱中です。


フラミンゴを乗りこなす4年生の背中。

「憧れ」が、努力の種になるんですね。

南小名物の黒鉄馬(くろてつま)も頑張るわんぱく中学年!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空まで届くよ

朝一番の運動場は、ちびっこたちの天下です。

ブランコだって、大南マウンテンだって、もうすっかり慣れたもの。

遊びながら、子どもは大きくなるんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
4/17 朝会(任命式) 発測3年 耳鼻科検診13:30
4/18 全国学力・学習状況調査 クラブ 視力5年
4/19 視力6年
4/20 歯科検診8:45
4/21 視力3年
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560