最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:188
総数:690441
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
西松さんの問いかけに素早く反応。
さすが、大南っ子

5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
大口町の歴史民俗資料館で、
裁断橋物語を学んでいます。

4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 

4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本当に救急車が来ました。

4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
消防署に着きました。

6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
観光客でいっぱいです。

6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
犬山城に到着しました。

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで楽しく食べてます。

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当もいろいろ

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょっと早いけどお食事中

3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 

3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は公園で楽しんでいます。

3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
わたのタネを必死にとっています。

3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
江南市の歴史民俗資料館で体験中です。

2年生

画像1 画像1
 

2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食センターに到着しました。

清掃ボランティアさん、ありがとうございます。

画像1 画像1
 今年度も、清掃ボランティアの方々が来てくださいます。トイレ掃除のやり方や階段・玄関の掃除のやり方を教えてくださいます。今日もとてもきれいになりました。ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。

雨の日には(3年)

 1日雨が続き、休み時間には教室に置いてあるトランプや将棋などで友達と仲良く過ごす姿が見られました。このような時間も、仲間とのコミュニケーション力を育てる学びとなっています。
画像1 画像1

そうじ百景

画像1 画像1
南小学校のそうじ時間は15分間です。


限られた時間で、担当場所をきれいにしようと工夫する子どもたち。


1枚目の男の子は、手洗い場の床をふいています。

水ぶきした後に、すぐからぶきをした方がきれいになると発見!

二刀流で力を込めてふいています。


2枚目の男の子たちは、玄関の床を掃除しています。

どうしても取れない汚れを発見。

「こんちくしょー!」と力の限りにブラシでこすります。

「とれんし!」
「そうだ!こうしたらいいんだ!」

雨でできた水たまりに、ブラシを少しつけて湿らせます。

「…(ごしごしこする)…消えた!先生、よごれ取れました!」

みんな、工夫してそうじに取り組む15分間です。
画像2 画像2

後ろ姿

画像1 画像1
委員会の仕事でゴミ出しをする高学年。

凛々しい背中です。


子どもって、大人が考えるよりずっと、力持ちかもしれないですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
6/6 月曜時間割5+委員会 プール清掃
6/7 口座振替日
6/8 プール清掃予備日
6/12 プール開き
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560