最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:211
総数:689342
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

バスが到着しました

画像1 画像1
 

世のため人のため〜わたしにできること〜

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業を終えて教室に戻る4年生。

図書委員の仕事にすぐ向かわなければならない友達の荷物を、教室までいっしょに運んでいる女の子を見つけました。

さりげなく友達を助ける姿、やさしいなぁと感動しました。


そうじの時間、先生に手伝ってもらいながら、普段はそうじできない場所の砂やほこりを取ろうと協力する子どもたちも見つけました。

だれかのためになること。
自分にできること。

気づいたことを行動に移す姿が素敵ですね♪

大口町の○○○○○率は愛知県で1位!?

画像1 画像1
4年生は、社会の学習で大口町のリサイクルセンターを見学しました。

実際に資源ごみを各家庭から持ち寄り、係の方の説明を聞きながら分別に挑戦しました。


なぜビンは無色のビンと色のついたビンに分けて集めるのか?

回収されたごみはどのようにして再利用されるのか?

いろいろなことを学びました。

大口町は、リサイクルに参加する町民が多く、リサイクル率が愛知県で
1位だそうです。

地球の資源を守るために、ごみを減らしたり、再利用したりする意識を
高めることができた1日となりました。

いよいよ修学旅行 6年

画像1 画像1
いよいよ明日から修学旅行。

新聞づくりをしている様子からもチームワークのよさが
伝わってきます。明日からの旅行でも、6年生の輝いた
姿がたくさん見られそうです。

修学旅行の様子は、随時ホームページに掲載していきます。
ぜひご覧になってください。

大南ハッピータイム計画中! 5年学活

6月23日(金)の大南ハッピータイムに向けて、どんな催しに
しようか、グループで立案中です。

どんなアイディアがでてくるでしょうか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな音色を、みんなで 3年音楽

♪ラソラ ラソソラ 

音楽室からリコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。

今日は「ソ」の音をきれいに吹く練習をくり返していました。

何度も練習して、みんなの気持ちが一つになった音色をぜひ
聞かせてください。
画像1 画像1

たまごのかんさつ 3年理科

画像1 画像1
どれだ?


メガカのたまごは。 ちょうのたまごは。

オタマジャクシのうんどうかい  2年道徳

今日は、松野先生が道徳をやってくださいました。

資料名は「オタマジャクシのうんどうかい」
お話を聞いている途中にも思わず声が・・・・。
すでに自分がオタマジャクシになっているかのように聴き入っています。

気持ちを考える場面でも、友達と意見を交流し合うことで、
ますます自分がオタマジャクシになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 宝物を運べ! 1年合同体育

画像1 画像1
1年生は体育館で1組、2組合同の体育です。

自分たちの陣地に1個でも多くの宝物を運ぼうと必死です。
リレー形式で行っていたので、自然と応援の声も・・・。

遊びを取り入れながら、たくさん運動できました。
お陰で汗もたくさん、たくさんかきました。

いきいき1年生!

 1枚目の写真は、図工の時間の様子です。「うんていで遊んだ絵」の2回目です。2人目を描きました。一人目のときはとても不安そうだったのですが、2人目になり、慣れてきました。揺れている体をいきいきと描くことができました。
 2枚目の写真は、昨日の遊びの様子です。1組は「ハンカチ落とし」、2組は「転がしドッジ」で遊びました。木曜日は40分も昼休み時間があります。友達とたっぷり遊んで、満足そうでした。
 3枚目は、音楽の時間の写真です。自分の作ったリズムをみんなの前で発表しました。発表の後、みんなで真似をして、リズムで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もがんばってます!

画像1 画像1
上の写真は、1組の算数「いくつといくつ」。

「10は1と9、2と8、・・・」

百玉そろばんを使って、目で玉を追ったり、動かしたり、数えたりと
脳を活性化させて学習しています。


下の写真は、2組の国語。今日は「ね」と「れ」。
難しいひらがななので、いつも以上にていねいに真剣に書いていました。
画像2 画像2

「長さ」のふくしゅう 2年算数

画像1 画像1
先生がわざと間違えて黒板に答えを書くと、「え〜!ちがう!!」
と瞬時に反応が返ってきました。

そこで、先生が何で?と問いかけると、「だって、○○○」

先生の意図的な揺さぶりに、子どもたちはその理由を説明し始めました。

よろこびのうた 2年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
シシドレ レドシラ ・・・

2年生の教室からは、「よろこびのうた」が心地よく流れていました。

どこまでが「なか」? 4年国語

「はじめ」「なか」「おわり」

どこまでが、「なか」なんだろう?
今日は七段落目の役割について考えることで課題を解決しました。

今日の授業もたくさんの人たちの考えを合わせて進んでいったこと
が、黒板からよく伝わってきました。
画像1 画像1

リサイクルについて調べる 4年総合

画像1 画像1
先日、美化環境センターに訪問したことがきっかけで、環境に対する
関心がぐっと高まりました。今日は、リサイクルについて、メディア
センターを活用して調べました。

辺の長さが小数だったら・・・ 5年算数

画像1 画像1
辺の長さが小数のときの長方形の面積の求め方を考えています。

難しい問題もちょっと工夫すれば、今まで習った考え方が使えることに
気づいたようです。また、友達の説明を聞いて「なるほど!納得」です。
実際に解いてみると、難しい問題も簡単に解けるようになりました。

発芽に必要なものは? 5年理科

発芽には何が必要なんだろう?

これまでの実験や観察を通して、何が必要なのかみんなの考えをまとめて
結論を導き出していました。
画像1 画像1

真剣な学び 6年

画像1 画像1
修学旅行直前ですが、6年生は授業でも真剣な学びを続けています。
メリハリのある姿に頼もしさを感じます。

上の写真は1組の国語、作文を書いている様子です。
下の写真は2組の算数、約分のしかたを考えている様子です。
画像2 画像2

よい聞き方とは その2 3年国語

今日は、よき聞き方を身につけるために、実際に友達のスピーチを
お互いに評価し合いながら聞きました。ポイントは以下の3点です。

・話の中心に気をつけて聞けたか。
・自分だったらどう考えたり、自分の知っていることとつなげたり
 して聞けたか。
・話し手が言いたいことにそった質問や感想が言えたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日5年生は、「大口町100年の歴史」というテーマで歴史民俗資料館の学芸員、西松さんに話をしていただきました。
 「みんなが住んでる大口町は100年前までは村だったんだよ」
 
 「工場誘致って知ってるかな?」

 「五条川は昔はプールとしても使っていたんだよ」

子どもたちは、みんなが知らない大口町の話に驚きながらも、集中して話を聞き、しっかりメモを取っていました。
今日の学びを生かして、これからの総合に役立てて行きたいと思います。
 歴史民俗資料館の西松さん、お忙しい中でしたが、ありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
6/21 交通安全教室
6/23 大南ハッピータイム1,2限 第3回PTA役員会委員会(救急講習)
6/26 白鳥小学校との交歓会
6/27 起震車体験 クラブ
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560