最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:105
総数:691561
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

ふしぎな はな(4年生)

画像1 画像1
自分たちで想像した、ふしぎなはな

どのはなも、個性的です。自信をもって、大きなはなが描けています。

「すごい、すごい、すごい」
先生からのおほめのことばもあって、ますます筆もすすみます。

まちたんけん まとめ(3年生)

まちたんけんを終えて、まとめの活動に入っています。

1組では、どこに何があったのか写真をはったり、地図記号を入れたり、
大きな地図をつくっていました。

2組では、国語の教科者にある手紙の書き方を参考にして、見学させて
いただいた会社や工場にお礼のはがきを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ざいりょうをみて、ひらめいた!(2年生)

け糸 わた ビーズなど いろいろな ざいりょうを あつめて

見たり さわったり して どんな えに しようか かんがえて

つくりました。


画像1 画像1

水はどこから(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、犬山の浄水場に見学に出かけました。

木曽川の水が、分水井、着水井、沈でん池、薬品混和池、急速ろか池などを通ってきれいになる仕組みを見学しました。

パックという薬品を使って、ごみのかたまりを作り、水をきれいにしていく様子を、実験を通して説明していただきました。


大量の水がどんどんきれいになる様子に驚きと感動の声が上がりました。

アサガオが咲いたよ!(1年生)

 5月に種まきをしたアサガオ、もう、花が咲きました。「3個咲いたよ!」「ピンクと紫だよ」と大騒ぎでした。夏休みまで大切に育てて、種をたくさん取りましょう。いくつ花が咲くか楽しみです。
 下の写真はフッ化物洗口の様子です。保育園で習ったという子がほとんどで、とてもスムーズに活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分数のわり算(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
分数のわり算は、かけ算に直して計算すると簡単だから・・・

難しい分数のわり算も、みんなと力をあわせてクリア。


ふとホワイトボードを見ると、修学旅行のまとめがずらり。
すばらしいまとめがたくさんありました。

たしかめてみよう(5年生)

これまで習ってきたことを、まとめてたしかめています。

小数のわり算は、・・・
わる数を整数にするために100倍するから、わられる数も・・・

1学期もあと3週間ほどとなってきましたので、どの教科でもまとめや
テストが最近の授業では多くなっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひし形についてしらべよう(4年生)

画像1 画像1
「ひし形の向かい合う辺は、どちらも平行である」

本当にそうなのか?実際にしらべながら、特徴をまとめました。


そして、最後にはコンパスを使って、ひし形をノートに書いてみました。

3けたの筆算(3年生)

画像1 画像1
まず、・・・
次に、・・・
そして、・・・
すると、・・・

話形をつかって、筆算のしかたをくり返しくり返し練習しました。

今日もがんばってます(2年生)

画像1 画像1
2組では、もくもくと漢字の練習をしていました。

1組では、収穫した夏野菜をどうやって食べたか発表していました。
 ナスを天ぷらに、ミニトマトをサラダに、枝豆を・・・
画像2 画像2

いそげ!いそげ!!(1年生)

小プールのはしからはしまでリレー。

およぐのではなく、はしってなので、なかなかすすみません。
はじめはあさいけど、とちゅうからはふかいので、たいへんです。
画像1 画像1

6/27 料理クラブ 〜チョコパフェ〜

 メニューは、チョコパフェ、コーンフレークの上に、バニラアイスとチョコアイス、そしてカラフルなトッピングに、ポッキー1本、最後にチョコシロップをかけて出来上がり!蒸し暑いこの時期に、少しだけひんやりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思春期の体の変化について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組では、5時間目に教育実習生の中野先生による保健の授業が行われました。

思春期にさしかかると、体には様々な変化が起こります。

ブレインストーミングでどんな変化が起こるか話し合ったり、成長の個人差について考えを深めたりしました。


学んだことをワークシートにしっかりとまとめて、振り返りを発表することができました。

ひとりひとり、成長にはちがいがあります。

焦らなくていいんだよ。そんな中野先生のメッセージをしっかり受け止めた子どもたちです。

1か月の感謝を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生の中野先生とのお別れ会を開きました。

計画や司会進行を相談して役割分担。
たくさんもめました。
どうしたら、一番中野先生に感謝の気持ちを伝えられるのか。

意見を交流しながら、当日を迎えました。

外遊びを一緒にしたり、教室で宝探しゲームやフルーツバスケットゲームを楽しみました。

子どもたちで手作りした中野先生の通知表(寄せ書き)や、お礼の手紙集もプレゼントしました。

最後に、子どもたちで歌詞をアレンジした合唱曲を歌いました。


中野先生の笑顔と涙があふれるお別れ会になりました。

1か月間、お世話になりました。素敵な保健室の先生になってください♪

3つのお店でハッピータイム!

4年2組は、大南ハッピータイムに向けて、

・リアル間違い探しゲーム
・ジェスチャーゲーム
・カンカン釣りゲーム

3つのお店を開きました。

それぞれ工夫を凝らしてお客さんが楽しめるように活動しました。

うまくいったことも。うまくいかなかったことも。
やってみて気づくこと、感じることが学びの材料ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピータイムで絆を深めよう

画像1 画像1
4年1組と3年1組は、ペアグループでいろいろなお店をめぐりました。

4年1組は、絵しりとりと、人形倒しゲームのお店を開きました。

どうやって説明するとお客さんに分かりやすく伝わるかな?

ルールの工夫はどうするといいかな?

仲間と協力して、楽しく活動することができました。

出会いがあれば 別れもある(3年)

 3年1組で教育実習を行っていた先生が、1か月の実習を終えました。最後に、担任と子どもたちでひそかに計画をしていたお別れ会を行いました。
 実習生が楽しい時間となるように、ビンゴゲームや似顔絵ゲームを代表の子が決め、少しずつ準備を進めてきました。
 会の最後で行った「歌」のプレゼント。この合唱でみんなの目から涙が出てきて、とても感動的な会となりました。きっと、みんなの気持ちは、「先生になろう」という力となって、実習生に伝わっていると思います。
画像1 画像1

お兄さん、お姉さん、ありがとう(1年生)

 今日は、大南ハッピータイムがありました。4年生以上のクラスのお店に出かけて、遊びました。6年生のお兄さん、お姉さんに連れて行ってもらって、楽しく過ごしました。
 恐怖の館やNOO探偵では、怖い体験をして涙が出た子もいましたが、お兄さん、お姉さんに手を引いてもらって、満足の2時間でした。お兄さん、お姉さん、ありがとう!
 最後の写真は、掃除の様子です。掃除も、6年生がクラスに2人来てくれて手伝ってくれます。みんなで学校をきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命を守ろう みんなの命を守ろう 〜交通安全教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南署のおまわりさん、愛知県警察本部 交通安全教育チーム「あゆみ」のおまわりさんに来ていただき、交通安全教室が行われました。
 ゲームを通して、一度に二つのことを行う難しさを知り、自転車の運転に集中しなければいけないことが分かりました。「止まる」「みる」「まつ」の大切さや意識して「みる」としっかり見ることができることも試すことができました。シートベルトとヘルメット着用の重要性や自転車の乗り方やルールについても教えていただきました。暗くなったときの洋服の見え方を実際に示していただき、反射板の必要性が分かりました。自分の、みんなの命を守るために、今日の学習を一つずつ実行に移してほしいと思います。
 

2年生 図工「ざいりょうからひらめき」

画像1 画像1
 21日(水)から、図工「ざいりょうからひらめき」の学習に入りました。モールやビーズなど、いろいろな材料を使って作品を完成させていきます。個人懇談会までには完成に至る予定です。完成が待ち遠しいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
7/24 皆泳指導
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560