最新更新日:2024/06/05
本日:count up119
昨日:169
総数:690016
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

8/8 小さな発言(2年生)

本日の「小さな発言」は、2年生 渡辺渚雲くんです。
画像1 画像1

小さな発言(2年生)

本日の「小さな発言」は、2年生 稲垣莉子さんです。

画像1 画像1

8/4 小さな発言(1年生)

本日は、1年生 橋本依直さんの「小さな発言」です。
画像1 画像1

8/3 小さな発言(1年生)

7月29日から地方紙に、本校児童の作文が「小さな発言」として掲載されていますので紹介します。

本日は、1年 吉村 彩那さんの「小さな発言」です。
画像1 画像1

8/2 愛知用水のふるさと牧尾ダムを訪ねて(4年生)

大口町の3小学校から31名が牧尾ダムを訪ねました。
南小からは11名の4年生が参加しました。

牧尾ダムに到着後、地元の王滝小、三岳小の8名とも合流し、
愛知用水の上下流交流会が始まりました。

それぞれ4つの班に分かれて、ダム施設を見学したり、ボート
に乗ってダム内を巡視したり、ヤマメの稚魚を放流したりしま
した。お弁当を食べる頃には、他校の子とも会話を楽しんでい
る様子が見られました。

午後からは、ヒノキの間伐材をのこぎりで切り、メダルを作り
ました。最後に、桜の木を記念に植樹し、記念撮影をしました。

大口町がこの会に参加できるのは、26年に1回だそうです。
とても貴重な体験をさせていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 みんな、元気だった?(1年生)

 「おひさしぶり!みんな、元気だった?」
 昨日は、出校日でした。キャンプや体調不良などで、何人かはお休みでしたが、ほとんどの子が宿題をもってやってきました。
 朝一番に学年園に行って草取りをしました。ひまわりが見上げるほど大ききくなってびっくり!夏のたくましさを感じました。
 それから、図書館で本を借りたり、ポスターや感想文を提出しました。今度の出校日は8月21日です。大きくなったみんなに会うのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/31 出校日も元気に登校

7/31は全校出校日でした。

真夏の太陽が照りつける中、学年園の草取りを行いました。
夏休み前にボランティアさんに、とっともきれいにしてもらったはず
なのに、草がたくさん生えていました。雑草の元気に負けないように、
草取りをがんばりました。

ボランティアさんも駐車場の植え込みの草取りをしてくださいました。
いつも本当にありがとうございます(*^▽^*) 。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 プール検定に挑戦!!

プール開放4日目です。
今日は快晴で、参加者も200名を超えました。

また、今日は「検定日」だったので、プール検定に挑戦した子どもたちが
数名いました。100mに挑戦、50mに挑戦、25mに挑戦と・・・。

自分の目標に向けて果敢に挑戦する姿は、やっぱりいいですね。
がんばっている姿は輝いていて、かっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 プール開放3日目

今日ははっきりしない天気でしたが、188名の子どもたちが
元気よくプールで楽しんでいました。

中には、3日連続で参加している子もいました。
このまま連続で参加して、夏休みに「自慢できること」の一つに
ぜひしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 プール開放2日目

本日は絶好のプール日和となりました。

人数も昨日よりもぐっと増え、後半だけでも130名。
かるく200名を超えました。

子どもたちの歓声がプールに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 夏休みプール開放

天候が心配されましたが、予定通りプール開放を行いました。

本日、前後半あわせて200名弱の子ども達が参加してくれました。
天候のせいもあり初日の今日は、例年よりもちょっと少なめでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね、1学期!(1年生)

 4月から4か月、あっという間に1学期の終業式を迎えました。この1学期に心も体もぐんと大きくなりました。ひらがなの練習から始まり、今では長いお話もすらすら読めるようになりました。数も10までの書き方を勉強していたのに、今では足し算引き算までできるようになりました。プールでもたくさん水遊びをして、伏し浮きができるようになりました。
 今日は、皆勤賞と音読がんばり賞を渡しました。2学期もらえるようにがんばってほしいです。
 その後、通知表を渡すと、初めてのことで不思議そうにしている子もいました。夏休みには力を蓄え、2学期に備えてほしいと思っています。
 楽しい夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高のプール日和となった今日、5年生は水泳大会を行いました。実行委員が中心となって考えた4つの種目を「よっちょれ」のチームに分かれて競い合いました。
 みんなの笑顔がキラキラ輝いた水泳大会でした。実行委員さん、ありがとう!

いもを守れ!4年生!

4年生は畑でさつまいもとツルレイシを育てています。

草取りをしないでいると、あっという間にさつまいもが見えなくなるくらい草だらけになってしまいました。

休み時間を利用して、草取り大作戦!

昼休みなども利用して、協力して草を抜きました。

環境ボランティアの方の手も借りながら、無事さつまいもたちを守ることができました。

収穫の秋に向けて、これからも草取りを忘れないようにしていきます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳大会を楽しみました。

画像1 画像1
4年生の最後の水泳授業は、水泳大会を開きました。

実行委員の子どもたちが考えた、

・石拾い競争

・紅白水鉄砲対決

・25メートルリレー

この3種目を楽しみました。

ルール説明に少しつまる場面もありましたが、1時間を使って楽しく過ごすことができました。

夏休みのプール開放も、ぜひ参加してくださいね♪

玉ねぎ染めに挑戦!

画像1 画像1
4年生は、玉ねぎの皮を使って草木染めに取り組みました。

ハンカチを、輪ゴムやビー玉を使ってしぼります。

玉ねぎの皮を煮詰めて作った液につけると、黄色の色に染まります。

輪ゴムを外すと、丸い模様が浮かび上がりました。


身近にある材料で、手軽に染物ができることに驚く子どもたち。

夏休みに、いろいろな草木染めに挑戦してみてはいかがでしょうか?

なつをたのしもう!(1年生)

 生活科の「なつをたのしもう」の学習をしました。青空のもと、シャボン玉を飛ばして遊びました。団扇の紙を外して骨だけにしたものにシャボン玉液を付けて振るとおもしろいです。早くやってみたくて、自分の順番が来るのを待ち遠しそうにしていました。
 虹色のシャボン玉がたくさん飛んでとってもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏はやっぱりカキ氷!(料理クラブ)

 夏はやっぱりカキ氷!料理クラブの実習は「カキ氷」でした。くるくるとハンドルを回して、カキ氷を作りました。カルピスの「白」「マンゴー」「メロン」味の液をかけて、食べました。みんな満足!夏を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 2年生 水泳大会

画像1 画像1
 7月18日(火)の1時間目に、水泳大会を実施しました。最初から激しいレースが展開されました。学級の応援にも力が入ります。前半は互角でしたが、最後の学級リレーと碁石拾いで勝敗が決しました。とても楽しい時間を共有できました。

自分の考えをよりよく伝えるためには!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語では、自分の考えをよく伝えるための「意見文」の書き方について学習しています。

「夏休みに遊びに行くなら海か山のどちらに行くべきか?」
「通学カバンは、自由かばんとランドセルのどちらにするべきか?」
「学校の昼食は給食とお弁当のどちらにするべきか?」
「学級全員で遊ぶなら、ドッジボールとかるたのどちらにするべきか?」

各自が選んだテーマにそって、相手に考えがよく伝わるよう工夫して意見文を書きました。

せっかくなので、チームに分かれてディベート大会を開きました。

資料を使うチーム。
相手の意見を引用しながら質問を繰り出すチーム。
こっそりアンケートを実施して、そのデータを使って主張するチーム。

それぞれ協力して自分たちの意見を伝えました。

理由の詳しさや、より納得できる反論をしたチームを投票で選んで勝敗を決めます。

ディベートは本来なら6年生で学習します。

「先生、むずかしいけど、ドキドキする!」
「あのチームは、事実やエピソードを盛り込んでたから説得力あった!」

4年生なりに、ディベートで意見を比べ合う学習を楽しんでいました。
協力して戦ったチームの仲間や、相手チームと最後は握手でノーサイドです。

理由を詳しく比べ合いながら、上手に考えを伝える力を高めています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
10/10 臨時朝会(任命式) クラブ 口座振替日
10/11 就学時健診(受付13:00 開始13:30)
10/12 秋の遠足(除5年) 5年13:40下校
10/13 自然教室5年
10/14 自然教室5年
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560