最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:111
総数:690513
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

11/8 5年1組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5年1組はみそ汁作りの調理実習を行いました。
実習の計画を立てて、班で役割分担を考え、協力して取り組みました。
班によって濃い味から薄味など様々な味のみそ汁ができましたが、みんな、おいしいみそ汁を作ろうと一生懸命頑張りました。

児童送迎時のお願い

画像1 画像1

鉄棒に挑戦中!(2年生)

2年生は「ちきゅうまわり」をして、そこから「手つきこうもりおり」をする連続技に挑戦していました。鉄棒が得意な子から、ポイントを聞いて何度も何度も練習をしていました。
画像1 画像1

こうもりのように(4年生)

4年生が、鉄棒のところにマットを敷いて「手つきこうもりふりおり」の練習をしていました。ブランコみたいで気持ちいいと感じる子もいれば、逆さまなので怖いという子もいます。でも、ポイントを教えてもらって、技を習得できるように何度も挑戦していました。
画像1 画像1

光はどのようにすすむのか(3年生)

かがみではねかえした光がどのようにすすむのか、3年生が運動場で調べていました。

光の道がまっすぐにできたり、光をはねかえしてVの字を作ってみたり、いくつもの光を集めて明るくしてみたり、調べてみるとわかることがたくさんありました。
画像1 画像1

楽しくENGLISH(6年生)

先週の水曜日に、6年生が楽しそうに外国語活動をしてました。1時間の授業の中で、たくさん、たくさん英語を使ってコミュニケーションをはかっていました。まるで外国にいる感じがしました。

How are you? といきなり聞かれて、
Fine,thank you. と答えるのが精一杯でした。
画像1 画像1

エコ活動に取り組もう!(4年生)

4年生は、総合的な学習の時間に、私たちが身近なところからできることとしてエコ活動に取り組んでいます。今日は、班ごとに「巻き心」「書き損じハガキ」などのリサイクルや「節電・節水」といった、自分たちができるエコ活動についてまとめをしていました。
画像1 画像1

フラッグフットボール(6年生)

フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールが起源になって生まれたスポーツで、タックルのかわりにプレーヤーの両腰につけたフラッグを取ることから、その名がついてます。頭脳と話し合いを駆使するカードゲームのようなスポーツです。

今日は「相手をどうやってだますか」、攻撃の作戦を立てながら練習していました。
画像1 画像1

自然教室スタイル(5年生)

自然教室で学んだこと、みんなの力を合わせてできたことなどを、日常の学校生活でも続けてさらに成長していこうと、5年生が「自然教室スタイル」を合言葉にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダーがんばってます!(3年生)

あと2週間に迫った学習発表会に向けて、リコーダーの練習をがんばっています。

みんなとリズムを合わせて演奏できるように特訓中です!!
画像1 画像1

秋がいっぱい(2年生)

はやいもので、11月に入ってもう1週間になろうとしています。
学校のまわりもずいぶんと秋らしくなってきました。

2年生は国語で「秋がいっぱい」を勉強していました。季節にぴったりの教材です。この学習を通して、季節を感じる豊かな心が育っていくことを願っています。
画像1 画像1

11/6 学習発表会に向けて(1年生)

1年生は、体育館で劇「アイウエオリババ」の練習をしていました。
学習発表会まで、あと2週間。どんな劇になるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1

点火します!

4年生の理科学習は、ものを温めた時の体積の変化について学んでいます。

今日は、アルコールランプや実験用ガスコンロの使い方を学びました。


なんといってもマッチに火をつける練習にドキドキの4年生。

慣れている子もいれば、生まれて初めてマッチをする子どももいました。


アルコールランプに火をうつす瞬間に表情、生き生きとしています。

来週は金属を温める実験に取り組みます。

覚えたことに気を付けて、安全に実験してくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空まで届け!1・2・3!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋空が気持ちいい毎日が続いています。

鉄棒にぶら下がって見上げてみると、雲の形も夏とはちがっていることに気づきます。


ブランコで空高く舞う姿は、とても気持ちよさそうです。

気づけば協力

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は学年での劇練習が本格的に始まりました。

ひなだんや階段をセッティングしたり、片づけたり。

気づけば協力する。そんな姿がうれしいです。

あと3センチ高く!

画像1 画像1
画像2 画像2
8の字跳びで引っかかってしまう子は、あと数センチ高く跳べれば成功するのに…という場合がほとんどです。

そこで、また子どもたちは考えました。

なわをむちのように地面すれすれでふり、それをジャンプしてかわす遊びです。

ビュンッとおそってくる縄を、5センチジャンプでかわします。

スリリングでありながら、反射神経も鍛えられる遊び(アイデア)に拍手です♪

走れ馬♪

4年生の女の子が、紙工作を自学ノートで紹介してくれました。

馬のように、4本の足を動かしながら坂を駆け下ります。

教えてもらいながら作ってみると…。

お!…お!お!

本当に4本の足をひょこひょこ動かしながら進みました!

みんなでレースを楽しみました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

すすめ!くろてつま探検隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女の子たちが、黒鉄馬で行進していました。

ちょっとずつ、ちょっとずつ、前の子を追いかけて進みます。

ちょっとした探検隊のようでした。何を見つけに行くのかな?

べんきょう大すき、1年生!

 1年生は今、繰り上がりの計算の学習をしています。とても難しいところなのですが、勉強が大好きな1年生は、みんな賢くなりたくて頑張っています。授業の終わりには、計算スキルで1時間の確認をしています。100点が取れて大喜びです。
 一方、読書にも親しんでいます。読書郵便をもらって、そこに書かれていた本を読んでみようと思った子もいます。
 学力の基礎は読書です。これからもたくさん本を読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

飛べ!グライダー!

なわとびだけじゃなく、鉄棒の周りにも子どもたちが集まっています。

4年生は、ハードル走の次は鉄棒運動を体育で学びます。


先生から「グライダー」という新しい技を教えてもらった子どもたち。

果敢にチャレンジする子どもがさっそく現れました。


1人が始めると、どんどんチャレンジが伝染していきます。

まずは片足。

次に両足。

最後は大きく振り子のようにして鉄棒から飛び立ちます。

見事なグライダーを決める子どもが増えていくとうれしいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560