最新更新日:2024/06/01
本日:count up168
昨日:211
総数:689504
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

開閉会式リハーサル

 雨が降っていたため、体育館で開閉会式の練習を行いました。本番直前であるため、リハーサルも兼ねています。「正対する」ことや「気を付けの姿勢」などを意識しながら流れを全員で確認しました。係の子も真剣な表情できびきびと動く姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会リハーサル(5年生)

1学期から一生懸命練習してきた南中ソーラン。やろ舞い大祭で披露できなかった分も頑張ろうと、最後の仕上げに入っています。「どっこいしょ、どっこいしょ」の演舞は、観ている方も引き込まれるほどです。

リレーも見事にバトンパスを成功させ、息がぴったりと合っていました。

当日は、南小の高学年として、たくましく成長している5年生の姿をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサル(4年生)

3年生の時から一生懸命練習をしてきた一輪車。すべてをミスなく成功させることはとても高いハードルですが、最後の最後まで仲間を信じて頑張ります。

当日は、軽快なBGMにのって自分たちの気持ちだけでなく、観客のみなさんの気持ちをも鼓舞します。4年生の自信に満ちた真剣な表情をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサル(3年生)

いろいろな障害物を乗り越え、みんなで協力してタスキをつないでいました。特に、段ボールを使ったキャタピラは、まっすぐ進めるようにまわりから温かい声援がとんでいました。

競走種目も2年生の時よりも、ぐんと走る距離は伸びましたが、ゴールまで元気に、力強く走り抜いていました。

最後まであきらめず乗り越える、仲間を励まし続ける、そんなかっこいい姿をぜひ楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 見学のまとめをしました!(3年生)

 今日は、学年でスーパーマーケットの見学のまとめをしました。売るための工夫を付箋に書き出し、グループで仲間分けをしました。季節を感じるようにする工夫、お店の時間の工夫、並べ方の工夫、見やすくする工夫など、いろいろなまとめができました。
 自分で見てきたことを生かして、みんなでまとめができたことが良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっとずつ上達しています(5年生)

今日も、昼休みに5年生が特訓をしていました。


クロス技も上達して、ますますかっこいい!

自然教室当日の夜、美しい火の舞が見られそうでワクワクですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

作戦タイム(6年生)

画像1 画像1
6年2組は、討論会に向けてグループでの作戦タイムをもちました。

否定の立場や肯定の立場に分かれて、意見の根拠を比べ合いました。

来週は、根拠をより説得力のあるものにするため、本やパソコンで調べ学習をします。
画像2 画像2

いよいよ外で!(6年生)

6年生は、ついに外での通し練習を始めました。

裸足で運動場を駆け巡る子どもたち。

来週のラストスパートに向けて、がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモの試し掘り

画像1 画像1
 9月14日(金)の1時間目に、1組でサツマイモの試し掘りを行いました。サツマイモを掘り進めると、少しずつ見覚えのある姿が現れました。そして、「大きいサツマイモができている。」「やった。」などの大歓声に包まれました。教室に戻ると、子どもたちから「先生、サツマイモを切って中を見せて。」と懇願。希望通り中を切って見せると「えっ!色が違う。」「なぜ、紫色なの」と不思議な雰囲気に包まれました。その後、「早く掘ったからだよ。」「夏、暑かったからだよ。」と原因を自分なりに考える子どもたち。来週は2組で試し掘りを行います。1組と同じ結果なのか、それとも違う結果なのか。はたまたサツマイモの品種が違ったのか。

いきものとなかよし(1年生)

 学校には、どんな生き物がいるのかな。みんなで虫取りをして調べました。
 コオロギ、バッタ、トンボ、カエル…いろいろな生き物と出会えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 スーパーマーケットの見学に行ったよ!(3年生)

 3年生の社会では、お店で働く人、工場で働く人たちの学習をします。見学したり、インタビューしたりして、よりよい仕事をするための工夫や努力を見つけます。
 今日は、スーパーマーケットの見学をしました。いつもは入れないバックヤードにも入れてもらったり、売り場を見学したりして、お店の工夫をたくさん見つけてきました。
 店長さんから、「楽しくお買い物ができるお店を目指している」とお聞きして、ますますスーパーマーケットの素晴らしさが分かってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子

今日の3時間目は、1組は生活科「いきものとなかよし」2組は図工「コロコロ ぺったん」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

藍染め(4年生)

4年生の恒例となった、運動会で使うTシャツの藍染めを行いました。

オリジナルの藍染めTシャツを着て、4年生が心を一つにして一輪車パレードを披露する姿を楽しみにしていてください。
画像1 画像1

外国語活動(5年生)

What do you want? "A"please.

今日の外国語活動は、アルファベットの大文字について学んでいました。ゲームを通して楽しみながらアルファベットの大文字を読んだり、書いたりしていました。
画像1 画像1

これは何の水溶液?(6年生)

画像1 画像1
6年生は、理科の学習で水溶液の性質について学んでいます。

5本の試験管に入った水溶液は、一体何なのか?

におい、色、ふったときの反応など、いろいろな方法を試して予想を立てました。

リトマス試験紙で、酸性とアルカリ性についても調べました。

水溶液には、似た性質ものがあることを学びました。
画像2 画像2

燃えろ 組体操!(6年生)

今日は初めて通し練習を行いました。

場所の確認が中心でしたが、当日演技する場所をイメージしながら技を確かめました。


自主学習で組体操についてまとめる子も出始めました。

お互いに気付いたことや応援メッセージを伝え合いながら前に進みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動の学習をしました!(3年生)

 2週間に一度、英語活動の時間があります。今日はアルファベットの2回目。ポイントゲームやミッシングゲームで何度もアルファベットの練習を繰り返しました。
歌やチャンツも行い、リズムに乗って楽しく勉強しています。
 最後の写真は、体育館での練習の様子です。駆け足足踏みも揃えるのは難しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習を頑張っています。
5年生の応援団が、応援の歌や振付を教室まで教えに来てくれました。
「とれたよとれた!野さいがとれた!」の練習は、外が雨だったので、体育館で行いました。どちらも2年生パワーを生かして大きな声で頑張りました。

フレンチトーストできました!(料理クラブ)

 昨日、料理クラブでは「フレンチトースト」を作りました。初めてガスを使っての実習でしたが、グループで助け合っておいしく作ることができました。卒業生アルバムの撮影もあって、思い出に残るクラブになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

勉強も運動もがんばっています!(3年生)

 充実の2学期が始まりました。
 総合学習のテーマは、「わたしたちのくらしを見つめよう〜昔の人の知恵を学ぼう〜」です。着る物(風呂敷や兵児帯の結び方)、道具(炭火アイロン)、食べ物(ほし芋)などのグループに分かれて調べ学習を始めました。図書館で資料を探し、調べることができました。
 社会の学習では、「店長さんになってお店の品物をどこに並べるか」考えて意見を交換しました。お店の工夫を見つけることができました。
 最後の写真は運動会の練習の様子です。障害物を上手にこえて競争しました。当日が楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
10/2 委員会
10/5 町あいさつ運動
10/7 町民体育祭
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560