最新更新日:2024/06/07
本日:count up86
昨日:188
総数:690476
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

3ー1と4ー1のペア交流

 今日はミニミニ大南ハッピータイムがありました。3−1と4−1のペア学級は、「ハンカチ落とし」と「椅子取りゲーム」をしました。4年生のリードで、楽しく過ごすことができました。「椅子取りゲーム」のリコーダーの演奏には驚きました。4年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 ミニミニ大南ハッピータイム(1年1組&6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた大南ハッピータイム。
 いつも、そうじでお世話になっている6年生のお兄さんお姉さんと一緒に遊べることが嬉しくてたまらない1年生。みんなの笑顔が弾けていました!
6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました!!(1年生より)

 今回の遊びは、「じゃんけん列車」「いろいろぼうや」でした。一年生と一緒に遊べるものを考え、楽しく過ごすことができました。木曜日の長放課で、また一緒に遊びましょう。(6年生より)

 

京都・奈良のことを紹介したよ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に修学旅行のまとめとして、「京都・奈良パンフレット」を作りました。今日は、5年生に向けて、来年の楽しみが増えるように、少しでも知ってもらうために、パンフレットを活用しながら発表しました。
 修学旅行を通して、詳しく調べたことやお勧めしたい場所などを紹介することができました。

水泳大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実行委員が中心となり、水泳大会を行いました。
 授業で練習してきたことをもとに、種目を考えました。特に、平泳ぎの伸びを意識する練習を多くしたので、25m平泳ぎ息継ぎ対決というよく考えられた種目も作りました。
 自分の種目を頑張る姿、仲間の頑張りを応援する姿など、とても素敵な姿がたくさん見られました。今までの頑張りをしっかり見せることができました。

おはなしポケットさんの読み聞かせを聞いたよ(1年生)

 今日は、2冊の本を読んでもらいました。
 1学期間楽しいお話をたくさん聞きました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳大会 (2年生)

 今年度、最後の水泳の授業がありました。徒競走、バタ足、ビート板、自由形、リレーの結果、1組の圧勝で水泳大会の幕を閉じました。しかし、最後の自由時間には、1組、2組関係なく楽しい時間を皆で過ごすことができました。来年は、大プールで頑張りましょう。
画像1 画像1

水泳大会楽しかったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール開きから1カ月余り。伏し浮き合格を目指して、練習に取り組んできた1年生。今日はみんなで水泳大会を行い、楽しく盛り上がりました。
 碁石拾い、むかで競争の2種目をクラス対抗で行った後、洗濯機と自由泳ぎのご褒美タイムを楽しみました。
 明日は、1年生最後のプールの授業です。
 夏休みのプール開放には、たくさんの1年生が参加してくれることを期待しています!

力みなぎる和太鼓の演奏

 ふれあい鑑賞会で、「志多ら」による和太鼓の演奏を聴きました。様々な太鼓の音色が体育館に響き渡り、全員がリズムに合わせて踊り出す場面もあました。「たたこうコーナー」では、代表の子がステージに上がり、実際に太鼓でリズムを刻み、全校が一つになっていました。一人一人の心に残るふれあい鑑賞会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 ギョウザの皮のピザ

 今日のクラブの時間には、「ギョウザの皮のピザ」を作りました。ギョウザの皮にピーマン、ベーコン、ウィンナー、チーズをのせて焼きました。
 あつあつがおいしいので、できたピザからどんどん食べていきました。
 「皮がカリカリしておいしい!家族に作ってあげたい!」という声が聞かれました。夏休みのおやつにぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 社会を明るくする運動作文朗読会

画像1 画像1
 社会を明るくする運動作文コンテスト入賞者による作文の朗読会が、大口健康文化センターで行われ、本校の児童も参加しました。代表として選ばれた2人は、大きな声で堂々と発表し、朗読後のインタビューにもはきはきと答えていました。

7/13 初めての絵の具(1年生)

 絵の具で色塗りをしました。
 はみ出さないように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝顔の花が咲いたよ(1年生)

 朝顔の前で記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養指導(1年生)

 給食センターの先生から、野菜の栄養についてお話しをしてもらいました。
 体のために、おいしく食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みまでもうすく!(3年生)

 今日は1組は、社会の時間に「大口町のじまん」を発表しました。1枚の紙にまとめたものを見せながら、発表しました。
 2組は算数の学習をしました。1億という大きな数の学習の復習をしました。大きな数の仕組みや計算が分かってきて、面白くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ(2年生・3年生)

画像1 画像1
2年生と3年生の教室で、おはなしポケットさんによる朝の読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは食い入るような眼差しで、お話の世界に引き込まれていました。

7/10 もしもの時の対応(煙道体験)

 丹羽消防から3名の方に来ていただき、5年生と6年生が煙道体験をしました。煙は縦方向に速く進むことや、自分の体勢を低くして移動することなど、署の方の話を聴いて学びました。無害の煙で充満したテントの中を体勢を低くしてハンカチを口に当て移動しました。視界がない中、どのように行動したらいいのかを体験を通して知りました。(担任の先生も一緒に体験しました。)
画像1 画像1

7/9 W杯から学ぶこと

 朝会の校長先生のお話は、ワールドカップの日本戦についてでした。いくつかの写真を見ながら、その場面で見られる選手の姿や行動、気持ちなどを全校で考えました。「最後まであきらめない」「一人で無理なら、二人で、チームで頑張る」「思いやりや優しさ」など、ワールドカップから学ぶことが多くありました。
 生活委員会からは、ろうか歩行のキャンペーンが終わったので、その表彰がありました。みんなが落ち着いて安全に生活するためには守らないといけないきまりです。「あすなろっこ」の「ろ」が当たり前にできる学級を増やしていきたいですね。
画像1 画像1

KSMM週間  (2年生)

 今週は、そうじ名人が続出しました。おしゃべりをしずに隅々まできれいにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会(1年生)

 今日は、七夕集会を行いました。
 みんなの願いが、かなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスターセッション、大成功!(3年生)

 今日は総合的学習の発表会でした。北、南、東、西コースのブースを作り、10分ずつ時間を区切って、聞きに回りました。前半は2組、後半は1組が発表しました。発表者は3回発表するので、だんだん上手になっていきました。
 聞き手も耳を傾けて聞き、質問したり、写真に近づいて詳しく見たりすることができました。
 生活科で培ってきた、発表する力が生きていました。堂々として素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
12/7 町あいさつ運動
12/10 朝会 個人懇談会(一斉下校13:30)
12/11 個人懇談会(一斉下校13:30) GGP感謝の会
12/13 個人懇談会(一斉下校13:40) あんしんパトロール団感謝の会

【保存版】 文書

1年通信 【きらきら】

2年通信 【おひさま】

3年通信 【ファイト】

4年通信 【スクラム】

5年通信 【ステップアップ】

6年通信 【さいこー!最高!】

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560