最新更新日:2024/06/04
本日:count up77
昨日:125
総数:689805
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

新たなステージへ(卒業式3)

 
画像1 画像1

新たなステージへ(卒業式2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

新たなステージへ(卒業式1)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

教室には思い出いっぱい

 卒業生に向けての担任からのメッセ−ジが黒板に書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/20 影から支える卒業式(4年・5年)

 卒業式を影から支える4年生と5年生。前々日の準備では、3年生も下駄箱や廊下を掃除してくれました。全員でお祝いする、心温かい雰囲気が校内にあふれていました。卒業生の皆さんの頑張りが、在校生にも引き継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れパーティ、大成功!(3年生)

 19日、火曜日、3年生のお別れパーティをしました。手作りクッキーを18日、19日と2日間かかって作りました。実行委員が宝探しを計画してみんなで楽しみました。文集を綴じたり、パーティ給食をしたりしてお別れ会をしました。
 1年間を懐かしく振り返ることができました。みんな、ありがとう。楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式リハーサル

 4年生から6年生は、卒業式のリハーサルを行いました。厳粛な雰囲気、ほどよい緊張感の中ですべての流れを確認しながら進めていきました。在校生、卒業生がお互いの姿を心に刻み、新たな門出をお祝いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/19 6年生修了式

 6年生は、20日(水)に卒業です。そして、19日(火)は修了式でした。校長先生からは、卒業証書に書かれていることの説明がありました。この世にただ一つの卒業証書。6年間の経験、学び、成長がつまった卒業証書を立派な姿で受け取ることができる卒業式になることを願っています。
画像1 画像1

フォトフレーム(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業制作としてフォトフレームを作りました。
どの作品もきれいな仕上がりでした。

完成後、クラス写真を入れました。
今後も大切に使ってくれるとうれしいです。

合唱のレベルアップ!(6年生)

画像1 画像1
卒業式で歌う「いのちの歌」「船出の朝」の練習をしました。

今日は、牛田先生に来ていただき、きれいな伸びのある声で歌えるように教えてもらいました。声の出し方、歌の終わり方など、いろいろなところに気を付けて歌うことができるようになりました。

学習のまとめをしよう(3年生)

 いよいよ今年度も残すところ4日になりました。体育では、一輪車や鉄棒、縄跳びなど、3年生の目標を達成しようとがんばっています。社会の学習では、郷土かるたを作り、郷土について確認しながらかるたで遊びました。音楽の学習では、リコーダー、図工では人物の描き方の復習をしました。
 新しい学年でも、学んだことを生かして活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誓いの言葉(6年生)

画像1 画像1
今日は卒業証書の受け渡し練習を行いました。

卒業式では、ひとりひとりが「誓いの言葉」をスピーチします。

10秒ほどの短い時間に、小学校生活で学んだことや、中学校での目標を伝えます。

大舞台にドキドキの6年生。

最後の晴れ姿に注目です!

3/14 最後まで学ぼう(6年生)

画像1 画像1
体育で、ハンドボールにチャレンジしています。

中学校の部活動見学で、先輩がかっこよくシュートする姿を見た6年生、見よう見まねでジャンプシュートに挑戦する子もいました。

明日もやります。

上手にシュートを決められるかな?


社会では、日本とつながりの深い国について調べています。

アメリカの多文化社会、グローバル化のメリットやデメリット。

中国と日本のつながり。

韓国の文化や南北統一の実情などを学びました。

教科書や資料集の記述に注目しながら学んでいます。


明日は最後の国、サウジアラビアです。

どんな発見があるかな?

画像2 画像2

電気を熱にかえて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、理科のお楽しみ実験。蒸しパン作りにチャレンジしました。

電気は熱に変わります。

その性質を生かして、蒸しパンを作りました。


思い思いのトッピングを楽しみながら、出来上がった蒸しパンを、お世話になった先生方にも届けました。

おいしい恩返し、うまくいったかな?

お話ポケット最終回!

 今日はふれあい階段で「読み聞かせ」がありました。絵本とペープサートでした。階段一杯のお客さんで大賑わい、熱気に包まれていました。
 「ぶたのたね」のお話は種を蒔いて豚を育てるお話です。せっかく育てたのに逃げられてしまい、オオカミはがっかりしました。
 思いもよらない話の展開に子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
 おはなしポケットの皆様、一年間楽しいお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 ピカピカ窓ガラス(環境サポート)

 卒業式に向けて、体育館・昇降口の窓ガラス清掃をしていただきました。風も強く寒い日でしたが、水ぞうきんで汚れを取った後、乾いたぞうきんできれいに磨きました。子ども達はきれいになっていくガラスを見て、「ありがとうございます」と声をかける場面もありました。多くの人が、6年生の卒業式に向けて準備を進めてくれています。環境サポートのボランティアの方には、1年間お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

3/12 電気パン作り (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(火)
理科で学習した「電気を熱に変える」を利用して、電気パンを作りました。

チョコチップや生クリームを持ってきて、デコレーションしました。
どれもとてもおいしそうでした。

その後、
手紙といっしょにお世話になった先生方にプレゼントしました。

今までありがとう!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今までお世話になった国語辞典。

調べた言葉のページに付箋を貼ってありました。

びっしり貼られた付箋にびっくり。こんなにたくさんの言葉を調べてきたんですね。


付箋をはがしてきれいになった辞典は、来年の3年生に引き継がれます。

南小の子がたくさんの言葉に出会えるように祈りながら、作業をがんばった6年生です。

6年生 奉仕活動 〜トイレ掃除〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(月)

奉仕活動でトイレ掃除を行いました。
今まで使ってきた各学年のトイレや外トイレなど、6年生全員できれいにしました。

感謝の気持ちを込めて、一生懸命きれいにする姿がとても印象的でした。

3/11 8年前の震災から思うこと(朝会)

 朝会で、体育頑張り賞の「鉄棒」「縄跳び」分野の表彰がありました。また、スポーツ少年団の表彰もありました。
 3/11は、8年前に東日本大震災がありました。この震災で家族、友達…多くの人々が亡くなったり、行方不明になったりしました。校長先生から一つの映像を見せてもらいました。そこに映っている人々の写真から、いろいろなことを感じることができました。「絆」「つながり」「思いやり」…みなさんは、どんなことを感じましたか。最後に、全校で黙祷をしました。
 今週のめあては「身の回りの整とんをしよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/22 修了式 ワックスがけ

【保存版】 文書

1年通信 【きらきら】

2年通信 【おひさま】

3年通信 【ファイト】

4年通信 【スクラム】

5年通信 【ステップアップ】

6年通信 【さいこー!最高!】

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560