最新更新日:2024/06/07
本日:count up188
昨日:155
総数:690390
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

頑張っています!(3年生)

 道徳の授業では、登場人物の素敵なところを考えました。「正直なところ」「一生懸命なところ」、友達と交流しながらたくさん見つけられました。
 体育の授業では、マット運動で倒立系の技に挑戦中です。友達と技を見合って、自分では気づけないことを教え合います。連続技の完成に向けて、できる技をどんどん増やしています。
 英語の授業では、自分の好きな色でmy rainbowを描きました。自分の虹と世界の子どもが描いた虹を比べました。虹の順番を英語の歌で歌えるようになりました。
 6時間授業でも、最後まで元気に頑張る3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は、給食の勉強をしたよ

画像1 画像1
 給食のあと、栄養士の先生と授業をしました。苦手な食べ物を好きになるためには、どうすればよいかを考えました。子どもたちは、好きなものと苦手なものを交互に食べていく『稲妻食べ』を知りました。これからは、苦手な食べ物も稲妻食べで挑戦して食べていきたいなどの感想をもちました。

生き生きしているね!(1年生)

 今日は体育で表現運動をしました。音楽に合わせて、猫、象、ライオンや馬になって動きました。最初は恥ずかしがっていた子たちも、1時間の終わりには、生き生きと表情豊かに動き回ることができました。
 
 一番下の写真は、登り棒に上った絵です。一生懸命、登る様子を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会、大成功!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお楽しみ会(ポートボールチャレンジ大会)を行いました。

学級会で話し合って決めた内容を、班長を中心に司会運営を行いました。

体育の時間にルールやパス、シュートの仕方を練習。

チームで声をかけ合いながら楽しみました。

本番は、司会、はじめの言葉、体操、得点板、結果発表、おわりの言葉などを分担し、見事に運営できました。

最後には、気づいたことを次々に発表し、得点の入れ方やパスのコツなどを学ぶ機会になりました。


他にも、お話しポケットさんの読み聞かせを聞いたり、マットで側転やロンダートの練習に夢中になったりと、身体と心をたくさん動かした一日でした。

ゆっくり体を休めて、明日も元気に会いましょう♪

環境美化センター見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科と総合的な学習の時間の授業の一環として、環境美化センターへ見学に行きました。
 私たちが出しているゴミが、どのように処理されているのかを詳しく教えていただきました。来月は、リサイクルセンターへ見学に行く予定です。

大口のまちづくり(5年生)

画像1 画像1
 大口町役場の政策推進課の村田さんから大口町のまちづくりについてお話を聞きました。
 まちづくりは、住んでいる方が住みやすくなるように考え、取り組んでいくということが分かりました。また、「自立」「共助」を大切にしていることも教えてもらいました。

立ち上がれ!マイ・ライン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 針金をまっすぐに使ったり、まげたり、まきつけたりすると、いろいろな形を作ることができます。
 
 針金のよさやおもしろさを生かしながら、自分だけの作品を作り上げています。

学びもいっぱい(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、コンパスを使って円を組み合わせて模様を書きました。

自分だけのオリジナルごまを作って大喜びです。

国語の説明文で登場した「逆立ちごま」や「鳴りごま」を家から持ってきた子もいます。

みんなでさっそくまわして楽しみました。

国語は、段落の役割や内容をまとめながら授業を進めています。

音楽は鍵盤ハーモニカのテストも終わり、いよいよリコーダーが始まります!

休み時間に議題ボックスを作る子もいました。

体育はマット運動。壁倒立は全員できるようになりました。


学校は勉強するところ。今日も学びがいっぱいの3年生です。

ドラマがいっぱい(3年生)

朝登校したら、アゲハチョウの幼虫がさなぎになろうとしていました!

図鑑と見比べながら、どんなふうにさなぎになるのか、毎日ドキドキの子ども達です。

朝は読み聞かせを楽しみました。

昼は給食タイムです。

今日は2組の方がスピーディーに配膳を終え、いただきますの号令をかけました。

どちらのクラスがテキパキ準備ができるのか、毎日切磋琢磨の3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 気温が上がってきました(朝会)

 朝会では、先週と今週で一輪車の合格や、わんぱく相撲の表彰がありました。校長先生からは、熱中症対策についてのお話がありました。週番の先生からも話があった、「暑いときに出すもの2つ=ハンカチと汗」。みんな、ハンカチを持ってきてくださいね。
 また、今日から教育実習生が4年生に入ります。将来の夢に向けて頑張る先輩として、子ども達と過ごしてほしいと思います。
 
 今週のめあては「ろうかを歩こう」です。朝会後の移動では、右側を歩く姿が見られました。「あすなろっこ」の「ろ」も、当たり前にできる南小でいたいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、1組が昨日・2組が今日、野菜をゆでる調理に挑戦しました。
 協力し合って、手際よく調理をしていました。ぜひ家でも実践してみてくださいね!

パス!サーブ!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトバレーボールの練習の様子です。

始めに、オーバーハンドパス、アンダーハンドパスの練習をしました。
「ボールの当てる位置」、「手首を柔らかく」を意識して頑張っています。

今日は、サーブの練習です。
前の方からスタートして、入るようになったらどんどん遠くの場所からサーブをするようにしました。
きちんとコートに入るよう狙っていきましょう。

体育がんばっています(4年生)

画像1 画像1
 1組は運動会を見据えて一輪車の練習を始めました。2組はタブレットPCを活用してマット運動を行いました。子供たちは一生懸命頑張っています。ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。

円柱形は強い形!?(5年)

画像1 画像1
「生き物は円柱形」の学習を始めました。

本文の中に「新聞紙で実験してみよう」という内容があります。
・広げて立ててみる ・丸めてみる ・四角く折る
興味津々の子どもたちは、さっそく実験をしていました。

今後、筆者が何を伝えたいのかしっかり読み取っていきます。

書いて話して(3年生)

画像1 画像1
1組は、楽しみにしている書写の時間でした。

今日は「土」です。

たて画を上手に書く練習に取り組みました。

学活の時間には、はじめての学級会に挑戦しました。
お楽しみ会の計画を立てたので、明日からルール決めなどの準備が始まります。
リーダーさんを中心に、成功させましょうね♪

理科はひまわりやホウセンカの観察です。

アゲハチョウの幼虫もとうとう緑色に!

脱皮を繰り返すと、黒色から緑色に変化しました。

生命の神秘に感動した子ども達でした♪
画像2 画像2

大きくなったよ(3年生)

画像1 画像1
2組の子が、朝から水やりをがんばっていました。

理科の授業で、ひまわりやホウセンカの成長を観察しました。

子葉と次の葉っぱを比べてみると、ちがいがたくさん見つかりましたね!
画像2 画像2

生き物大好き (2年生)

モンシロチョウが、さなぎからちょうになりました。子どもたちは、その様子を目を輝かせて見つめていました。まだ、羽ばたくことができないちょうに向けて「がんばれ!がんばれ!」の大声援が始まりました。
画像1 画像1

インタビューとお絵かき(1年生)

 今日は、木曜日。6時間の日ですが、みんな元気に過ごしました。
 3時間目には、生活科の学習で、インタビューに出かけました。勇気を出して、聞くことができました。初めて聞くこともあって、驚きの連続でした。
 午後には図工「せんせい、あのね」を行いました。登り棒を上っている様子を描きました。次回は、周りにいる友達も描きます。授業参観には掲示できるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

48名 全員元気に「ただいま」(6年)

 修学旅行の2日間が終わりました。到着式も終わり家に帰ったら、お土産話が今晩あるのではないでしょうか。思い出がたくさんできました。この2日間で学んだことや経験したことを、「南小リーダー」として生かしてください。「さいこー」な南小を目指していきたいですね。

 5年生から、「おかえりなさい」メッセージ。お迎えに来ていただいた保護者の方の笑顔。この2日間が、多くの人に見守られていたのではないでしょうか。 
画像1 画像1
画像2 画像2

午後もがんばったよ(3年生)

画像1 画像1
今日は気温が上がり、午後は元気がなくなりそうなほどの暑さでした。

そんな中でも、3年生はいもの苗を植えたり、授業にがんばって取り組んだりしました。

さつまいもは、「べにはるか」という品種を植えました。
干しイモづくりに向いている品種だそうです。

秋の収穫めざして、みんなで育てていきましょう。


外国語活動では、「How are you ?」の言い方を使って、お互いにあいさつや自己紹介のやりとりをゲームで楽しみました。

子ども同士や、先生とも英語でコミュニケーションをする姿が印象的でした!
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
7/9 個人懇談会(一斉下校13:30)
7/11 個人懇談会(一斉下校13:30) あんしんパトロール団感謝の会
7/12 個人懇談会(一斉下校13:30)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560