最新更新日:2024/06/19
本日:count up161
昨日:165
総数:692125
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

福祉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉委員会では、4年生も5年生も6年生も、たくさんの意見を出してくれています。出してくれた意見について、みんなで話し合い、取り組むことを決めていきました。

自分たちの考えをたくさん出してくれる子どもたちなので、これからの活動がとても楽しみになりました。

委員会活動

画像1 画像1
今日の6時間目は、今年度2回目の委員会活動の時間でした。それぞれの委員会で、学校をよくするために話し合い、みんなのためになる活動を行いました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 さばの塩焼き
 たけのことふきの煮物
 豚汁

※給食メッセージ
 今年度も、授業&給食の時間として、授業で学習した食べ物と関連した給食を紹介します。今日は小学校2年生の国語「ふきのとう」です。煮物に入っているふきの花芽の部分がふきのとうです。教科書での音読を覚えている人もいると思います。ふきのとうが、ふんばる、せがのびる。ふかれて、ゆれて、とけて、ふんばって、もっこり。ふきのとうが、かおを出しました。「こんにちは」もう、すっかり春です。

すみずみまできれいに

画像1 画像1
本校は、校舎内がとてもきれいな学校ですが、新築の校舎が出来上がってからもう10年以上は過ぎています。このきれいさ状態を保つために、子どもたちは、掃除をがんばっています。
今日の掃除の時間も、みんなで協力してすみずみまできれいにすることができました。

なかよしタイム

画像1 画像1
本校では、昼、給食を食べて掃除が終わった後の休み時間を、「なかよしタイム」と呼んでいます。今日は天気もよく、たんさんの子どもたちが運動場にでてきていました。子どもたちが大好きな時間です。

本日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
一日中雨が降り、外では遊べない日になりましたが、子どもたちは多くの友達とかかわりながら学びました。人の話を聴き、考えたことを話すことで学びは深まっていきます。
教室の中に、多くの学びが生まれていました。

授業参観、がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての授業参観の様子です。新しいクラス、新しい学級になり、子どもたちもはりきって授業に臨んています。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立
 金芽ロウカット玄米ごはん
 牛乳
 まめまめサラダ
 ポークカレー
 ヨーグルト

※給食メッセージ
 今日のカレーは、小中あわせて約2400食分を調理しています。例えば今日のカレーは約60キログラム、じゃがいもは、約700個、玉ねぎは約400個、にんじんは約200本使いました。じゃがいもの芽とりや、玉ねぎの皮むきは、一つ一つ手作業です。肉や野菜を炒めて調味料を入れたら、あとはよく混ぜながらじっくり煮込みます。まめまめサラダは、黄色の大豆、ひよこ豆、緑色のえんどう豆、赤いいんげん豆、ひよこ豆が入っています。4種類の豆とコーンやキャベツが入ったサラダにしました。
 

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 肉しのだのたれかけ
 じゃこキャベツ
 三根五菜みそ汁

※給食メッセージ
 三根五菜みそ汁は、徳川家康が食べていたみそ汁と言われています。家康は、平均寿命が37歳だったころ、家康は75歳と2倍も長生きしたそうです。その秘訣は、三根五菜のみそ汁にあったと言われています。家康は、三つの根菜と五つの葉物野菜が入ったみそ汁を毎日食べることを家訓として守ったそうです。徳川300年を支えた力の土台として、このみそ汁の存在もあったようです。

学び合い、高め合う授業づくり

画像1 画像1
本校では、子どもたち同士のかかわりあいを大切にし、学び合い、高め合う授業づくりに心がけています。それぞれの教室には、下の写真のような掲示物が貼られ、聴き方、話し方を指導して、学びが深まり合う授業づくりを目指しています。
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の給食
 ご飯、牛乳
 めばるのからあげ
 小松菜のねりごまあえ
 吉野汁

※給食メッセージ
 めばるは、春の魚釣りが始まるころにとれることから、春の訪れを告げる魚とされています。目が大きく張り出しているため、めばると呼ばれ、住む場所によって体の色が違っています。浅いところにいるものは黒っぽく、深いところにいくほど赤くなるそうです。煮つけや塩焼きにすることが多いですが、今日は食べやすいようにから揚げにしました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立
 クロスロールパン、牛乳
 ハンバーグのケチャップソース
 アスパラサラダ
 春キャベツのスープ

※給食メッセージ
 グリーンアスパラガスは1日になんと10cmほども伸び、さらに1mぐらいまで成長するすごいパワーがあります。ドイツでは「春の宝石」と呼ばれ、疲労回復の野菜として食べられています。それは、アスパラガスから発見された「アスパラギン酸」という成分で、体の疲れをとり、スタミナをつける働きがあります。アスパラガスのようにぐんぐん成長していきたいですね。

春みつけ(堀尾跡公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生の子どもたちが、学校のそばにある堀尾跡公園まで春みつけにいってきました。
ソメイヨシノはもう散ってしまいましたが、八重桜が美しく咲いていて、春をたくさん感じることができました。
ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった2年生の子どもたちが、1年生を優しく案内していました。

委員会スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉委員会では、前期の委員会活動のスローガンを考えました。

委員長、副委員長が司会となり、福祉委員会としてどのようなことをみんなに伝えていくのか、何を大切にしていくのかをキーワードを出しながら相談していきました。

学校のみんなのためになる活動をしていきましょう。

1年生を迎える会

画像1 画像1
業前の時間帯に、1年生を迎える会をしました。それぞれの学年が出し物を用意し、あらかじめ撮影した映像を流して、一年生に歓迎の気持ちを伝えました。

各学年の出し物は、
2年生 鍵盤ハーモニカ  
3年生 九九 
4年生 リコーダー 
5年生 一輪車 
6年生 やろ舞い でした。

一日も早く学校に慣れ、楽しい学校生活を送れるようにしてほしいと思います。


多めに水分をもたせてください

画像1 画像1
今日の休み時間の様子です。子どもたちは思いっきり運動場をかけまわっています。先週の週末から一気に気温が上がり、半袖の服装の子も多く、今週は火曜日を除いて25度以上の気温が高い日が続くようです。
子どもたちは、休み時間や体育の時間などに体を動かすことが多く、まだ暑さに体が慣れていないので水分補給が必要です。暑い日は、多めに水分を持たせていただけるとありがたいです。
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 赤飯、ごま塩、牛乳
 さわらの照り焼き
 昆布和え
 あおさ汁
 お祝いクレープ

※今日の献立は、入学・進級のお祝いメニューで、赤飯やクレープなど特別メニューでした。おいしくいただきました。
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 ごはん、牛乳
 かぼしゃひき肉サンド
 コールスローサラダ
 ハヤシライス

※今日は、今年度初めての給食でした。1年生の子どもたちにとっては、小学校初めての給食です。給食の準備の仕方、会食、片づけ方を一つ一つ丁寧に指導しています。初めての給食をおいしくいただきました。
画像2 画像2

一輪車の練習

画像1 画像1
本校では伝統的に一輪車を取り入れた教育活動を継続して行っています。今日は、4年生の子どもたちが朝の業前の時間や体育の時間に練習に取り組んでいました。
一輪車の面白いところは、運動神経の良し悪しに関係がなく、いったん練習を始めてしまったら、とことんやってみたいという気持ちになることです。そして、子ども同士でどんな練習をしていったらよいのかアドバイスをしながら学習ができるところがすてきなところです。
子どもたち同士の励まし合う姿があふれ、「みてみて、こんなにできるよ」という声が運動場に響いていました。

今日のまなび

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの学級で、教科の授業開きがされていました。発言の仕方、ノートの書き方、話の聞き方などを丁寧に確認しながら、学び方の土台作りをしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
5/20 朝会
5/21 聴力検査(5年) 委員会
5/22 聴力検査(3年) 耳鼻科検診予備日 学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練
5/23 聴力検査(2年) 尿検査(2次) 月曜日課(1〜5限)
5/24 聴力検査(1年)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560