最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:140
総数:891218
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

カッターナイフで切る練習をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で『まどをひらいて』の学習を行います。その前段階として,カッターナイフの練習をしました。はじめに,持ち方や安全の話をした後,集中して取り組みました。直線を切ることから始め,曲線や窓作りまで行いました。2時間学習した後には,「もっと切りたい。」「楽しくなってきた。」との声が聞こえてきました。

2年2組・5年2組 きらきらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のきらきらタイムは,2年生が主体となって企画運営しました。5年生と一緒に楽しめる遊びを考えました。当日は,司会者2人が会を進め,「だるまさんがころんだ」と「けいどろ」で遊びました。5年生と手をつないで,思いっきり体を動かして遊ぶことができました。最後は,2年生の希望により,記念撮影をしました。

鬼まんじゅうをつくったよ! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 鬼まんじゅうは、ふっかふかで、サツマイモの甘みをたっぷり感じることができました。「おいしい!」「もっと食べたい!」「家でも作りたい」などと、とても喜んで食べていました。
 また、ペアの1年1組の友達にも鬼まんじゅうをプレゼントしました。おいしく食べてくれたようで、大満足の鬼まんじゅうづくりとなりました。

鬼まんじゅうをつくったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で育てたさつまいもを使っておにまんじゅうを作りました。サツマイモとホットケーキミックスを混ぜて、アルミカップに入れて蒸します。ふかしているところを見せてもらうと、とてもいい匂いでした。さて、どんな鬼まんじゅうができるのかドキドキです。

2年1組、5年1組 きらきらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のきらきらタイムは、2年生が遊びを企画しました。今日までに、ペアのお兄さんやお姉さんと楽しく遊ぶにはどんなゲームがよいか、どんなルールにしたらよいか考えてきました。
 司会の子を中心に、進行の仕方を自主的に練習し、スムーズに会を進めることができました!自分たちで考えて行動でき、とても素晴らしかったです。
 けいどろやころがしドッジボールは大盛り上がり!一緒に遊べてうれしかったですね。

北っ子発表会がんばったよ!(2年生)3

画像1 画像1
 歌も一生懸命歌いました!

北っ子発表会がんばったよ!(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの一生懸命頑張る様子です!

北っ子発表会がんばったよ!(2年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、いよいよ北っ子発表会。2年生は、「くるみ割り人形」を演じました。
 子どもたちは、これまで動きを工夫したり、声の調子を変えたりして自分たちで考えながら練習に取り組んできました。今日の本番では、練習の成果を発揮しみんなが一生懸命に演じることができました。また、最後の歌も2年生らしく、パワフルに元気いっぱい歌うことができました!

つるあそびをしたよ! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの様子です。

つるあそびをしたよ! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 さつまいものつると葉っぱを使って、いろいろな遊びを考えました。一番人気な遊びは、縄跳びです。短いつるでも器用にジャンプしていました。二番人気な遊びは、しっぽとりです。さつまいものつるを腰にまきつけ、つるについている葉っぱを取り合って遊びました。他には、大きい葉っぱを生かして、髪飾りやバック、お料理などを作っている子や、つるを使って輪投げを作って遊んでいる子もいました。自分たちで工夫して遊びを考え、とても楽しい時間となりました。

いもほりをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期から生活科で育てていたさつまいもを掘りました。
 なかなか出てこないところもありましたが、たくさんのさつまいもを掘ることができました。
 さつまいもを掘った後は、つるを使ってつる相撲やリース作り、なわとびなどをして楽しく遊びました。さつまいものつるでこんなにも楽しく遊べるなんて、驚きですね。

おいもをほったよ!2

画像1 画像1
画像2 画像2
 さつまいもをほった時に、一緒につるも収穫しました。自分の身長と比べたり、葉っぱのつき方を観察したりしました。

おいもをほったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習でこれまで育ててきたさつまいもほりをしました!初めはなかなか見つかりませんでしたが、掘り進めていくとさつまいもが顔をのぞかせていました。「先生あったよ!」「ちっちゃいけど見つかった」などととれも嬉しそうにさつまいもをほっていました。

さつまいものつると葉で遊んだよ!

 サツマイモを収穫したあと,つるや葉を使って遊びました。つるずもうで多くの友だちと対決をしたり,リースやスカートを根気よく作ったりしました。サツマイモといっぱい触れ合えた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほりをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に植えたサツマイモの苗が,大きく成長し,収穫時期を迎えました。2年2組は,今日,サツマイモ掘りを行いました。グループで協力して,地面の中でどっしり成長したサツマイモを,丁寧に掘りあげました。「こんなに大きなサツマイモが取れた!」「5つも取れたよ!!」など,驚きや喜びの声が,あちらこちらから聞こえてきました。

町探検発表会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 発表の様子です。

町探検発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表の様子です。

町探検発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋に行った町探検について、それぞれのグループでまとめ、発表会を行いました。劇や、パンフレット、ニュースなど、自分たちがやってみたいまとめ方を考え、分かったことや気付いたこと思ったことを発表しました。
 春の町探検の発表会に比べ、クイズの出し方や話し方、まとめ方がとても工夫されてきており、素晴らしい発表会になりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備
4/6 入学式・着任式

【保存版】

学校通信

1年通信【きらきら】

2年通信【きらり】

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

5年通信【GO!!】

6年通信【FOR】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562