最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:96
総数:893827
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

『実験って楽しい!』

 3年生の理科では,ゴムや風でものを動かす学習をしています。

 これまでの理科は,生物だったので観察ばかりでした。

 初めて予想を立てて,実験をして,結果を取り,分かったことを書きました。

 理由付けされた予想。

 好奇心に溢れた実験。

 これからの理科の授業が楽しみになる時間でした。
画像1 画像1

『願いがかなうように…』

画像1 画像1
 今日は七夕です。

 短冊に願いを書いて,笹に結びつけました。

 「願いがかないますように…」と,他力本願ではなく,「願いがかなうように…」と,自分自身で努力できる人になっていってほしいと思います。

『気になることが素晴らしい』

画像1 画像1
 提出物があまりきれいに提出されていませんでした。

 すると,それに気付いた子たちがすっと前に出てきて整理してくれました。

 きちんと提出しなかった子が悪かったのに,当事者ではない子が正した行動力。

 素晴らしいものでした。

『伝えること。受け取ること。』

 総合学習で学んできたことの発表会を行いました。

 発表する方は,できるだけ原稿を見ないように話すこと。

 聞く方は,聞き漏らすことのないように聞くこと。

 聞き手の子たちが,身を乗り出して聞いている姿が印象的でした。
画像1 画像1

『あきさせない工夫』

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組の会社活動の様子です。

 ピアノ会社が,3回目の発表会を開催しました。

 指揮者と歌い手を選び,合唱しました。

 ピアノ体験コーナーとして,ピアノ会社ではない子もピアノの演奏を発表しました。

 まんねりにならないよう,工夫した発表会を開催した彼女たちに拍手でした。

『子どもたちの世界』

 大人が説明するよりも,子どもが説明する方が,子どもの理解が早いということがしばしばあります。

 子どもたち同士。

 子どもたちにしか分からない感覚がきっとあるのでしょう。

 友達に寄り添い,学び合うことで理解を深めます。
画像1 画像1

『大変身!?』

画像1 画像1
 図工の授業の様子です。

 3年生は,ねじでつないだ紙を動かし,変身する物体を作っています。

 子どもたちのユーモア溢れる作品が出来上がっています。

『時間を無駄にはしない』

画像1 画像1
 悪天候のため,下校時刻が大幅に遅れた3年生。

 教室待機の際に,「大人と子ども,どちらがよいか」のミニ討論をしました。

 お迎えで人が減っていく中,最後まで熱い討論が繰り広げられました。

 反論や質問がスムーズにできるようになったところに,成長を感じます。

『伸び盛り!』

 3年生の体育の授業の様子です。

 初めて25mを泳げた人が,8人も出ました。

 ペアを組んで練習を繰り返した成果が出始めています!
画像1 画像1

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 通学班集会
7/12 個人懇談会
7/13 個人懇談会 芸術鑑賞会
7/14 個人懇談会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562