最新更新日:2024/05/31
本日:count up124
昨日:195
総数:891144
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

『自主性』

画像1 画像1
 図書館の隣にある探求の部屋の様子です。

 休み時間に調べ物をしています。

 発表で使う資料を集めていたようです。

 自分が何をすべきか。どうするとよいか。

 考えて自主的に動く子がいることが頼もしいです。

『有言実行』

 3年2組は,給食終了時刻が遅いという問題があります。

 どうすればもっと早く終了できるのかを,子どもたちが意見を交わしました。

 ・ 準備時間にかかった時間を計って,早く準備できるようにする。
 ・ 12:50からは話さない。

 これらの2つが最終結論となりました。

 そして今日……。

 準備を早くするために,多くの子が友達のお手伝いをしていました。

 時間になると会話を止めて,給食を食べ終えた子から自然と読書をしていました。

 自分たちで決めたことを,責任をもってやり抜く。

 有言実行する彼らの姿が立派でした。
画像1 画像1

『らしさの発揮☆』

 子どもたちの中には,ある特定の物事に関して博識な子がいます。

 「鳥紹介会社」の子は,鳥に関する知識が郡を抜いています。

 今日は,「ルリコンゴウインコ」について皆の前で紹介してくれました。

 身振り手振りをつかって,熱弁をする彼の話に,みるみる皆が引き込まれていきました。

 皆の前で,自分の好きなことを堂々と語ることができる。

 皆の前で,自分の『らしさ』を発揮できる。

 1人1人が個性を発揮できる。

 そのような学級でいたいものです。
画像1 画像1

『お客さんのための工夫が盛りだくさん!』

 3年生は,社会科の学習でバローへ見学に行きました。

 普段は入れないバックヤードでの見学。

 普段は気付かない売り場の工夫の説明。

 普段は関わることがない,一般のお客さんへのインタビュー。

 目を輝かせて,どの活動にも意欲的に参加している子どもたちの姿が印象的でした。

 体験を伴う学習の学びは深いものになります。

 116名もの大所帯でも,快く見学を引き受けてくださったバローさん。

 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ふとしたよさに気付く眼』

画像1 画像1
 2学期の会社活動がスタートしました。

 「みんなのよいところを見付ける」会社が設立されました。

 帰りの会で自分たちが撮った写真を提示して,その写真のどこがよいのかをみんなに聞いていました。

・ 写真下の上段
 「整理整頓」,「次の準備ができている」など。
・ 写真下の下段
 「放課の時間も勉強している」,「集中力」など。

 これらの意見が出ました。

 会社の子によると,写真下の下段は「早いことには理由がある。」ということでした。

 なぜなら,彼女は算数の計算問題でいつも1番に終わっているのです。

 彼女の影の努力にスポットを当てる会社の子たちの『眼』に驚きました。
画像2 画像2

『久々の話し合い』

画像1 画像1
 3年生の国語の授業の様子です。

 〇と×でそれぞれの考える立場に分かれて,意見を交わしました。

 「自分だったら…」と考える子。

 本文の叙述にこだわりをもって理由を探す子。

 話し合っている『問い』に立ち返って考え直す子。

 考え方のバリエーションが増えてきました。

 授業後は多くの子が立場を変える結果となりました。

 意見を言う子も,意見を受ける子も真剣に授業参加していた証拠でしょう。
画像2 画像2

『無邪気になって楽しむ☆』

画像1 画像1
 久しぶりに3年生で外国語活動が行われました。

 友達との英会話や,キーワードゲームなどをして楽しみながら英語に親しみました。

 キーワードゲームでは,喜んだり悲しんだりを体いっぱいつかって気持ちを表現していました。

 無邪気になって楽しめること。

 ありのままを表現できること。

 素敵なシーンでした。

『学校のため』

 掃除が終わった昼の休み時間中も,草取りをし続けてくれる子たちがいました。

 彼女たちの様子を伝えると,他の子も「学校のために働きたい。」ということに…。

 下校前のわずかな時間で,一生懸命に草取りをしてくれました。

 学年関係なく,「学校のために」と行動できる姿が立派でした。

 また,手には頑張った証拠がしっかりと刻まれていました。
画像1 画像1

『思いやりは目に見える』

画像1 画像1
 給食でコロッケが1つあまりました。

 そこにほしい子が4人集まりました。

 「先生!4つに分けていいですか?」

 みんなにコロッケが行き届く方法。

 みんなが平等になる方法。

 温かなやり取りでした。

『おかえりなさい』

画像1 画像1
 子どもたちの声が,教室に帰ってきました。

 3年生は学年集会を行い,2学期の基本的な生活態度についての話をしました。

 子どもの話を集中して聞く姿勢。

 隣同士で相談する際の切り替えのスピード。

 他学級の子と交流する様子。

 どれもこれから始まる2学期が楽しみになるものでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/17 PTA親子除草
9/20 月曜時間割 委員会
9/23 運動会準備
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562