最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:195
総数:891102
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

『自主性』

画像1 画像1
 より多くの回数を跳ぶために,自分たちで『7つのルール』を決めました。

 それを画用紙に書く。

 練習前と後にできていたかチェックする。

 どれも子どもたちが自主的に動いたものです。

 考える力。

 行動力。

 成長を感じます。

『念願の記念写真』

 教育実習が終わりましたが,全員での集合写真が撮れずにいました。

 今日,実習生さんが書類を提出するために北小学校に来校したときを狙い,全員でパシャリ☆

 みんないい表情です(*^-^*)
画像1 画像1

『ついに決着。』

画像1 画像1
 国語は昨日の学校公開の授業の続きを行いました。

 『ちいちゃんが亡くなってしまった一文はどこか』

・ 「命が空に消えた」とあるから,この文で完全に死んでしまった。
・ 「空に消えた」は,命がなくなってしまったということ。

・ 「このように」ってことは,もう死んでしまっているんだよ。
・ 「体がすきとおる」なんて,生きていたらありえない。
・ 花畑なんて,戦争中にはない。だから,ちいちゃんが見た花畑は天国にあるもの。

 2つの文のうちどちらが正しいのか,白熱した話し合いになりました。

 最終的に,後者の意見に全員が納得して,結論を導くことができました。

※ 写真上段・昨日の黒板,写真下段・今日の黒板
画像2 画像2

『芸術の秋』

画像1 画像1
 3年生の図工の授業の様子です。

 今日は,木の彩色をしました。

 たらしこみの技法を使い,個性豊かな作品が作り上げられています。

『心と心のやりとり』

画像1 画像1
 子どもたちが用意していた手紙。

 教育実習生さんが用意していた手紙。

 「あの人のために,この思いを伝えたい」

 そんな心と心のやりとり。

 心が温かくなりました。

『役割を全うする』

 終わりの言葉を告げる代表者。

 「先生になってください」や「応援しています」といった,励ましの言葉が並ぶ見事なスピーチでした。

 先程まで,大粒の涙を流していたとは思えないほど,堂々としたスピーチでした。

 人前に立つときは,見られていることを意識して凛とした姿勢を示す。

 自分の役割を全うする姿に鳥肌が立ちました。
画像1 画像1

『心を込めて…』

画像1 画像1
 心を込めて歌い上げました。

 音楽集会以来の『何度でも』。

 今日のために,再び練習し,歌いやすい伴奏を弾いた伴奏者。

 伴奏者と呼吸を合わす確認を,本番直前までしていた指揮者。

 そして,1クラスだけとは思えない大きな声で歌い上げた学級の子。

 誰1人欠けても,あの空間,空気感は作り出せません。

 『何度でも』の前向きなメッセージが,教育実習生さんの心を打ちました。

『準備と機転』

 お別れ会が始まりました。

 会社ごとの出し物は,下校時刻に間に合うように,しっかりと予定時刻を決めました。

 司会者がストップウォッチで時間を計り,手際よく進めていきます。

 それぞれの得意分野に関するクイズを出す会社がありました。

 中には,秋の校外学習のバスレクでのインタビュー内容を問題にする会社もあり,しっかりとバスレクを聞いている子が答えられるという工夫をしていました。

 日頃,学級で取り組んでいる「ほめ言葉のシャワー」の短い版をリレーのように行って,教育実習生さんにいい所を伝える,という心に訴える出し物もありました。

 ドッヂボールでは,ボールに触っていない子や教育実習生さんにボールを譲る優しさがありました。

 たかおにでは,鬼が増えすぎたときに,「復活ルール」を決めて,誰もが楽しめるようにしました。

 あらかじめ工夫した確かな準備。

 とっさの出来事に対応する機転。

 成長した姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『バレないように…』

 教育実習生さんの最終日。

 子どもたちは「お別れ会」を企画,運営しました。

 本人にバレないようにこっそりと…。

 掃除の時間に,外掃除へ誘い出す子。

 昼の休み時間に,ドッチボールで外へ誘い出す子。

 外にいる間に,会場準備と合唱のピアノ伴奏を練習する子。

 チームワークよく,知恵を出し合い,各々が頑張って動いていました。

 準備の段階から,サプライズでのお別れ会は成功しそうな予感が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『自由な心で』

画像1 画像1
 3年生の図工の授業の様子です。

 絵本の物語を絵画にする活動をしています。

 大きな不思議な木を大胆に書くために,広い場所で自由な格好で書いてみました。

 私の想像を越えた自由な木が出来上がりました。

『いつもより爽やか』

画像1 画像1
 教育実習生さんが,1日担任をしました。

 いつもの担任は男性です。

 今日はいつもより,幾分爽やかな教室になっていました。

『日なたと日かげ』

 3年生の理科の授業の様子です。

 日の当たる場所と,日が当たらない場所。

 どのような違いがあるのか,実際に触って比べました。
画像1 画像1

『最後まで学びます!』

 3年生の秋の校外学習の様子です。

 午後はリンナイを見学に行きました。

 リンナイが世界的な会社であること。

 そのような会社の基幹工場が大口町にあること。

 子どもたちにとって,大きな学びになったと思います。

 最後の質問の時間では,時間内で当てることができないほど多くの手が上がりました。

 集中力が切れそうになる最後まで,学ぶ意欲を失わなかった子どもたちは大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

『自分たちで楽しむ☆』

画像1 画像1
 バスの車内は盛り上がりっぱなしです。

 自分たちで,バスレクを司会進行しました。

 自然と出る拍手,笑い声,歓声。

 学級のまとまりを感じる車内です。

『一番人気は…?』

画像1 画像1
 キャラ弁の中でも,圧倒的に多かったものは「ハロウィン」に関係するものでした。

 保護者の皆様,早朝よりお弁当の準備,本当にありがとうございました。

『束の間の休息』

 午前と午後で多くの学びをするために,見学時間を多くとった3年生。

 お昼の時間は1時間程度しか取ることができませんでした。

 それでも,愛情いっぱいのお弁当を食べる子どもたちの笑顔は1日の中で一番輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『時間を有効に使う』

 ハートフルプラザの店内説明は人数制限がありました。

 半分の子たちは店外で,「車いす体験」と「点字ブロック体験」をしました。

 視界が遮られている状態で歩くことの難しさ。

 車いすでは,思うようにうごくことができないはがゆさ。

 体験を通して多くのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『人に優しい自動車』

 3年生の秋の校外学習の様子です。

 午前中は,福祉車両を扱う「ハートフルプラザ」へ行きました。

 車いすを使っている方や,足が不自由な方が使いやすい工夫がたくさんされた自動車たち。

 実際に車いすに乗って,福祉車両に乗車したり,リモコンで自動車のシートを動かしたりしました。

 人に優しい自動車の秘密に迫ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『楽しいだけでは終わらせない』

画像1 画像1
 秋の校外学習当日の朝,教室前のメッセージボードの内容です。

 「楽しみなこと学びたいことを3人に言ってから入ろう」

 楽しみで終わるのではなく,自分たちから『学ぼう』としている姿勢に驚きました。

 そして,『学びたい』の『〜したい』。

 心の底から学ぼうとする意志を感じます。

『適材適所』

画像1 画像1
 昨日の雨で多くの落ち葉がありました。

 それを見て,挨拶のボランティアをしている子の一部が落ち葉掃きを始めました。

 大きな声を出すことが得意な子は挨拶を続けていました。

 適材適所で活動する子どもたち。

 自分のよさを知り,よさを生かそうとする子どもたち。

 成長しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 読書週間
読書週間 きらきら異学年
10/28 読書週間 就学時健診
読書週間
10/29 読書週間
10/30 読書週間
10/31 読書週間 朝礼 6年視力測定
11/1 5年視力測定 委員会
11/2 4年視力測定
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562