最新更新日:2024/06/13
本日:count up67
昨日:221
総数:893282
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

ハッピー ランチタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 お家の人に作っていただいたお弁当をとってもおいしそうに頬張る子どもたち。
 
 仲良しの友達と机を寄せて、話に花を咲かせながら楽しいランチタイムを過ごしました。

 二日間、朝早く起きてお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。

音読発表会「春のうた」 第2章

画像1 画像1
 一人一人が「出す声」を意識し、グループみんなで協力して発表できました。
 
 短い練習時間でしたが、どのグループも工夫を凝らし、様子が思い浮かぶような音読でした。

音読発表会「春のうた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「春のうた」の詩の音読発表会を行いました。
 
 グループで読み方や読む場所の分担を考え、練習し、発表しました。

 冬眠から目覚めた「かえる」の気持ちを込めて発表できました。

遠足予備日お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は遠足の予備日には給食が無かったため、おいしいお弁当をいただきました。仲の良いグループでのお弁当は会話も弾み楽しそうでした。先生も混ざっておいしくいただきました。

ほめると人は○○○○生きられる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の人に、ほめることの素晴らしさ、なぜほめることが大切なのかという話をクイズを交えながらしました。○の中には何が入るのでしょうか?
 昨年度から、「ほめ言葉のシャワー」という形でお互いのよさを認め合う活動を行っています。今年もさらに質の高いほめ言葉を仲間にかけてあげられたらと思います。学期はじめということで、まずはペアの児童のよいところを見つけほめる活動を行いました。相手の目を見てほめる、中には恥ずかしくなってしまう微笑ましい姿も見ることが出来ました。今後も続けていきたいと思います。

理科「こんなところに春の生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回は理科の授業で春の生き物を見つけました。今度は生き物を探しに校庭へと繰り出しました。よくよく目を凝らして見てみると、春を感じさせるたくさんの生き物を見つけることができました。アマガエル、ヒキガエル、ヒメアカタテハなど実際に手に取って観察することもできました。

4年 春の校外学習(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
強風にも負けないパワーで、元気よく春の校外学習に出発しました!環境美化センターでは、資源の大切さ、ごみの分別の必要性、働く人の大変さなどを学習し、多くの子がメモを取っていました。その後、するすみ公園に移動し、どの子も愛情たっぷり弁当を嬉しそうに食べていました。

4年 春の校外学習 (2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「環境美化センター」から「するすみ公園」に向かい、「するすみ公園」にて昼食とおやつタイムを友達と楽しみました。遊具や鬼ごっこなどで体を思いっきり動かす元気いっぱいな4年生でした。
 
 

4年 春の校外学習 (2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が危ぶまれましたが、校外学習に元気良く出発しました。
 桜の花がちらほら咲き春の草花で彩り鮮やかな五条川沿いを意気揚々と歩いて、美化センターに到着しました。
 美化センターでは、はじめに、会議室にて質問コーナーがあり、自分から積極的に質問する児童の姿勢が素晴らしかったです。質問をもとにごみがどのように処分されていくのかを丁寧に説明をしていただきました。次に、クラスごとに見学しました。管理室のモニターの映像やクレーンでごみを集める様子、ごみ収集車からごみが落とされていく様子などをじっさいにみることができました。
「百聞は一見に如かず」でした。

4年 春の校外学習(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一時は天候が危ぶまれましたが、暖かい日差しと春風が気持ちが良い校外学習となりました。美化センターに向かう道中にも春を感じさせる植物や昆虫などをたくさん見つけることができました。
 美化センターでは、生ごみピットをはじめ、クレーンや管理室、最終処分場などを見せていただきました。自分たちが出したごみがどのようにして処理されるかを知ったとともに、どうしてごみの分別が必要なのかを改めて理解することができました。
 するすみ公園ではたんぽぽが美しい広場で、おいしいお弁当をいただきました。かなりの長距離を歩いたにも関わらず、元気に走り回る子どもたち。若さが違います!
 帰りも安全に帰ってくることができました。たくさん学び、たくさん楽しむことができました。
 

「アイコンタクト・スマイル・ビッグボイス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タイトルは今日の外国語の授業で教わったあいさつ、コミュニケーションをとる時に大切な3つのポイントです。「Hello.」「How are you?」を使い、ペアの児童同士であいさつを覚えました。また、カードを取り合うゲームや成長じゃんけんなども交え、楽しく英語でコミュニケーションできました。

自分たちで作る授業

画像1 画像1
 「これから〜の授業を始めます」
 「今日の授業で〜が分かりました」
 子どもが教卓の前に立ち授業をはじめ、授業を閉じています。子ども達が主体的に授業を作っていきます。

理科「こんなところに!春の植物!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、理科の学習で春見つけを行っています。春の陽気な日差しの中で観察を行うことができました。学校の中にも、桜やタンポポ、つくし、ハルジオンなど春を感じさせる植物をたくさん見つけることができました。視覚、聴覚、嗅覚、触覚をフルに使い、細部まで観察することができました。

学年集会「遠足に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 遠足が来週に迫ってきています。4年生は環境美化センターと摺墨公園に行きます。しおりをもらい、遠足の説明を受けました。犬山まで徒歩で行くことになります。長距離の移動にはなりますが、天候に恵まれて実りのある遠足になればと思います。

おそうじチェックで細部まで

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、そうじの時間におそうじノートを用いて、いくつかの観点にそってそうじに取り組むことができているかのチェックを行っています。そうじの最後には反省会を行い、明日のそうじに反省を生かしていきます。

自ら考えて動く姿に感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日、係活動の分担を決めました。
 早速次の休み時間から活動を始める子供たちがいました。
 黒板係となって、とってもきれいに黒板を消してくれた子。
 宿題点検係となって、点検をしてくれた子。
 配達係になって、配達してくれた子。
 さらに、配達係ではないけれど、自主的にお手伝いをする子。
 仲間のために自ら動く姿に、感動しました!!

4の2が気持ちよくスタートしました!

 4年2組が、新たな39人のメンバーでスタートしました。
 希望に満ちた目をキラキラ輝かせ、頑張ろうという気持ちが姿勢から感じられます。 
 仲間とともに成長していきましょう!!
画像1 画像1

会社設立に向けて!

画像1 画像1
 4年生では、会社活動が始まろうとしています。
 
 「なくてはならない係とは違う、あると学級が楽しく幸せになる会社を作ろう!」ということで、どんな会社を設立するかという案を募集しました。

 多くのユニークな会社の案が出され、投票によりどの会社が設立されるかが決定しました。会社活動の始動はまもなくです。

教室にあふれさせたい言葉・なくしたい言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 人と人をつなぐ言葉はいつまでも大切にしていきたいですね。

 今日4の1では、「教室にあふれさせたい言葉」、「無くしたい言葉」について考えました。今までの経験で言われて嬉しかった言葉、傷ついた言葉を交流し合いました。ノートにはぎっしりと言葉が書かれ、意見発表でも多くの発言がありました。あふれさせたい言葉を大切にしつつ、無くしたい言葉が無くなるように意識して生活していきます。 

 「主役みたいだね!」「きっとできるよ!」「成長したね!」
 心が温かくなります。


頭の近い話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の道徳の時間の一コマです。

 自分の考えを広げ、深めるために、友達と意見を自由に交流をしています。

 頭の距離が近くなるくらい、友達の話に耳を傾けて聴く様子。学ぼうという意欲が強く感じられます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 任命式 学校公開 PTA総会
4/25 検尿 児童会
4/26 青塚古墳見学6年
4/27 金曜日課
4/28 木曜日課
4/29 昭和の日
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562